• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.Sakamoto(エコスポ)のブログ一覧

2021年10月02日 イイね!

私的2000攻略

以前にも書いた気がしますが
2000の攻略をアドレナリンで学んだことを含んで一度明確にしたいと思います
サーキット走行よくわかっていない普通のサンデードライバーなので
参考にはしない方が良いと思います

TC2000をre003で走ってわかったのは
意外とカーブを曲がる角度が緩ければ、ある程度スピードが残っていても曲がってくれる気がしました
TC1000よりもグリップする感覚があります
もしかすると今のセッティングを1000に持ち込めばよりよくなるのかもしれませんが
re003は横が弱いというのは4輪がきれいに接地しないロール限界をうまく使うというか
抜けないようにしないとタイムが出ない
1000には向いていないタイヤなような気がします
逆にいうと1000でも下手に頑張って曲げるよりは緩く
速度を残して曲げることを頑張らない方がいいのかも

で本題ですが

端的にいえばイーグルRSSの時よりも曲げ方に無理が効かない印象でした
もっとインを開けるというかハンドルを切りすぎない
そうしないで曲がれる意識が必要と思います

今回はしていないですが
計測の前の最終コーナは外をめいいっぱい使って
縁石の最後の切れ目に向かってスピードを乗せつつ頭をいれていき
べたぶみで曲がれるようにします
上手くいけば自分のような上手くない人でも
計測開始地点で135キロくらい
トップクラスだと140キロくらい出ているようです
140キロにするかどうかだけでS1のタイムが0.3秒くらいは変わる気がします
自分はできませんが(笑)

1コーナーはイーグルよりもインを若干あけて
縁石につくのが若干遅くコーナ半分くらいから出口に向かって突き刺す感覚でしょうか
新路面もあり、ブレーキは結構上り始めてからがっつり踏んで
半分くらいブレーキを戻しつつ軽く曲げていって
ハンドルを切り足すよりもブレーキを抜いた姿勢で曲げていくと良いような感覚があります
曲げすぎると尻が出やすい気がします
出口は外側が狭まっていくレイアウトなのでインに突き刺して若干まっすぐ気味に立ち上がることを意識して物理的距離よりも出口が奥の意識で踏むと外に孕んで危ない目にならないと思います
その方がトラクションもかかる気がします

S字は1つ目の縁石をめいいっぱい使って二つ目の縁石を舐めるように若干右に曲げられるくらいの意識で1ヘアピンの入り口は車1台くらい開けてまっすぐ短距離で止められることを意識します
1ヘアピンのブレーキで重要な気がするのは
ここが坂道になっているのでブレーキをいきなりガツンと踏むよりも
二個目の縁石を踏むかその手前くらいで少し踏んだ状態でフロント荷重をリアに戻す時間を与えて姿勢を作ってあげることで
前だけでなく後ろのブレーキもより使えて結果的に早くないしは周回したときに安定して止まれる気がします
ここでしっかり減速し、コーナの傾斜に乗せて
コーナ真ん中くらいないしはその先で内側の縁石にがっつり乗ることで
ここも出口をまっすぐに出られて、また4輪で曲げられる気がします
出口は外の縁石にがっつり乗ると次のコーナの入り口がしんどくなるので
イメージとしては乗らないくらいの気持ちで
踏みすぎてちょっと乗っちゃったくらいがいいと思います

次のダンロップコーナですが
ここは難しいので全然良く分かっていないのですが
とりあえず手前の左側のコースに緑色の目印?がなんかあるのですが(笑)
ここにめがけて右から左へ行くのですが
ここに来るときはすでに右にハンドルを切り始めていてアクセルを抜いて
右に頭を入れる姿勢を余裕をもって作れるようにし
右の縁石に乗るか乗らないかくらいの時はハンドルを戻すないしは浅くでき
アクセルを軽く当てられるくらいの角度で曲がれると良いと思います
一度頭を入れてしまえばハンドルを切りすぎていなければ
意外と軽くアクセルを踏んでも
アクセルをいれることでリアに荷重が乗るおかげで安定します
たぶん
知らんけど
ここで重要なのは
ダンロップはものすごい頑張って滑らせたりして曲がっても
次の80Rをきっちり加速してなるべく最短距離で曲がれないとあんまり速くないということです
本当に速い人はここも勿論速いですが
難しいし、下手に無理してスピンすると危ないしメリットがないです
出口は左の縁石はちょっと失敗してはみ出るくらいまでが理想で
それも手前でないと、下手にズルズルいきすぎると80Rがしんどくなります
べた踏みで抜けられるかどうかある程度その時の成功具合で調整すべきだと思います

80Rはダンロップを綺麗に抜けて早めに左に曲がる姿勢ができていれば
ただべた踏みで曲がっていくだけですが
路面が悪く凸凹しているので、変に踏んでしまったときは無理をしない
少しアクセルを抜くことも必要だと思います
綺麗に入れていればロードスターであれば安全だと思いますが
ここも滑ったら危ないので無理は禁物だと思います
特に気合でハンドルで曲げたりしてはいけないと思います

2ヘアピンはもちろん左にめいいっぱいつきながら
左の緑色の目印の切れ目にがっつり踏み込んで入れるくらいがいいと思いますが
ここも1ヘアピンほどではないですが少しだけブレーキの踏み始めをゆっくりにした方が安定して短距離で止まれると思います
入り方も同様にいきなりインにつかないで少し開けたほうが傾斜もありますし
4輪で曲がれると思います
ここも真ん中、出口は若干縁石を使ったほうが速そうに思いますが
微妙なところです
ケースバイケースかもしれません
ここもクリップは奥なイメージでまっすぐ気味に立ち上がり
コーナ真ん中過ぎのアクセルオンは若干当てる程度で踏むのを我慢したほうがトラクションかかるというか結果的に曲がって抜けられる
外に膨らんで失敗しにくいと思います

裏ストレートを抜けて最終コーナですが
計測時のここは若干コンパクトさを意識したほうが速い気がします
入口の進入は車一台ほど開けて内側に右タイヤを乗せるくらいの角度まで頭をいれて進入してから若干ハンドルを戻しつつ曲げるブレーキで減速しても曲がれるみたいです
自分はできないかもしれませんが(笑)
それでコーナー真ん中くらいまでブレーキやハンドル抵抗で曲げて115-120キロくらいでクリップにつけると良さそうです
そして一呼吸アクセルオフで曲げてからアクセルをできるだけ当てて膨らんでいく感じでしょうか
外の縁石は4脱しないことを気を付けながらがっつり踏むことを前提に踏んでいきますが
踏むときにはほとんどハンドルをまっすぐにしていないと危ないみたいです
またゴール付近の縁石は左タイヤが若干引っかかるようなので
ハンドルを取られることを忘れないとびっくりします

たぶんイメージ通りに運転できて
車もセッティングできていれば
アドレナリンでも10秒に入れられるのだと思います
思うのは簡単です
やるのはとっても難しいです(笑)
それができるように楽しんでいこうと思います
Posted at 2021/10/02 23:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | TC2000 | 日記
2021年07月04日 イイね!

7月4日 TC2000 ファミリー走行公認装備シェイクダウン?

7/3の2000ファミリー走行に、二月ぶりに行ってきました。
当月予約した瞬間は曇り予報でしたが雨予報に変わり
絶望し、重い腰を上げて行ってきましたがまさかの曇りどころか
Y3は若干晴れたくらいの感じで暑かったです。



先日購入した公認インナー、スーツ、レーシングシューズのシェイクダウン(笑)にずっと行きたかったのですが
東京は緊急事態宣言のまま、埼玉も主要な市はマンボウが発令されている中
毎週あそこに行こう、あそこに行こうというのは自分は自分に許せなかったので
移動接触8割減的な観点から月1回くらいで、しっかり予防してソーシャルディスタンスを保って移動するのがルールと考えたときに
五月はパーティレース観戦に行き
六月は袖森フェスに俺よりも自粛などされている人がいる中行かせていただいたので
それ以上行く気に気分よく行ける心情にならなかったです。
行っても良い気持ちも勿論ありましたが。

また、そういう人の立場に寄り添って同情して生きていたいのと
期間的に筑波サーキットに俺に仲間(笑)に関わるなという主旨なことを平然と言ってきて
謝罪する時にも明確に撤回しない素晴らしいショップの店長のお仲間の皆さんも居られそうで、頼まれた以上わざわざ顔を合わせたり体当たりできるほど性格悪くなれていないのもありますが。

まぁともかくそのような中で
ワクチン接種一回目も終え
梅雨の時期の雨予報なら人も少ないだろうと行ったわけであります。

そしたらドライで台数も少なく
なんだかんだ2000は4-5回は走りに行っていると思いますが
たぶん初めてクリアをバンバン取れた枠になりましたY2。
ワイツイてるワイツゥ!

車の油脂類を五月に全交換していることもあり
タイヤとブレーキローターが状態よくないですが
全般的に車のコンディションは良かったので、腕もあがっただろうしあわよくばベスト(1'11.4)更新を狙ったのですが
そんなに甘いことはなく公式1'11.549がベストでした。
走行車両数が少なく走りやすかったのもありますが
でもこの時期にアタックした周はほぼすべて11秒にはいり
1'11.554の周もあり、ロガーのタラればは11.1フラットだったので成果が出た部分もあるので良かったです。

などと書きながらロガーを検証していたらS1とS3は自己ベストを合わせて0.4秒も縮めていました。冬とは最高速度1-2キロ落ちている中これはすごい←
S2はむしろベストより0.4落ち(´;ω;`)
減衰もう一個戻せばよかったかな。
S2検証しなきゃ・・・
今度の冬なら10秒入るかな。

元々今回の課題としては
1コーナをもっとブレーキで曲げるというか、クリップ手前で減速しすぎて
空走時間が余っていたので少し詰めてブレーキのリリースをゆっくりにすることと
ダンロップでアクセルオフが長すぎてオーバーになっている気がしていたので少しアクセルを当てながら曲げるようなことを試すこと
最終コーナーに明らかにマージン過多なのと
もう少しここも詰めて入口の内側を少し膨らんでブレーキを柔く当てながら曲げていって出口のRを緩くすることで全体的なスピードアップが課題でしたが
おおむね想定通りの走行ができました。
あれなんでS2遅いんだ(笑)
公認装備はパーツレビューに書こうと思いますが
とても運転しやすく集中できてよかったですが、めちゃくちゃ暑くてさすがにばてました(笑)

Posted at 2021/07/04 11:42:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | TC2000 | 日記

プロフィール

「筑波サーキット往復で
たまにある絶景」
何シテル?   07/26 18:54
T.Sakamoto ペンネーム エコスポです。よろしくお願いします。 サーキット走行を主に NDロードスターレザーパッケージで楽しんでいましたが NR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] CANバス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 22:24:52
RaceChrono 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 22:22:42
ミニメーター作成キットを販売してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:48:11

愛車一覧

マツダ ロードスター ATOK Logic Racing (マツダ ロードスター)
NR-A ロールバーつき プラチナクォーツに乗り換えました NDロードスター プラチナ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダのエコカー ロードスターに乗っています。 [変更履歴] R Magic seco ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
めっちゃかっこいいです 3月までなのでおはやめに
マツダ CX-3 さんさん (マツダ CX-3)
父のです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation