• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.Sakamoto(エコスポ)のブログ一覧

2023年04月26日 イイね!

4月22日 MFCT SUGOに参加してきたよ

みなさんこんばんは

急に雨が増えてきて
夏日があったのが嘘のように涼しい日々ですが
いかがお過ごしでしょうか

私は風邪?(熱はない)の症状が回復して
熱が無いことを散々確認したうえで
MFCT SUGOに参加してまいりました

病み上がりなのは間違いないので
引き続きマスクや消毒など散々行って参加しました
一番喋った選手がまだ生きているのでたぶん大丈夫だったと思います

土曜日の午前1時にお家を出て
途中で寝そうだったので少し仮眠をし
SUGOには6時ほどにつきました

当たり前ですが皆さんもういらっしゃって
余裕があるって素晴らしいと思いながら用意して参加受付しました

この時SUGOでは強風が絶えず吹き続け
寒さもあり
けっこうしんどかったです
そのおかげでカメラの撮影が1本目だけで充電が切れたり
逆にデジスパイスが1枠目で電源入っていなかったりしました(´;ω;`)

でも安全に終わったので何よりです

走行の方は
今回はDSCオフで走ろうか悩んでいたのですが
朝のブリーフィングで
ポールが新たに4本ほど増設され
しかも失敗したらぶつかりそうなところに見事に置かれているとのことで
アタックはやめました(笑)

レインボーの出口アウトや
SPアウトのアウトが特に危なかったですし
実際SPアウトのアウトはパーティレースなどで多くの車がぶつかったようです

ただこういうのが設置されるということは
それだけそこでクラッシュがあったのだと思います
皆さんお気を付けてくださいね
車の運転は壊れないこと、安全なことが一番だと思います
だれだって壊したら少なからずつらいはずです
お金とか


当日ベストが下記の車載です

空気圧は
温感前2.3
後ろ2.2を狙って
左前1.8
右前1.9
左後ろ1.7
右後ろ1.8
くらいだったかな
sugoは右コーナーが多いので左に負荷がかかりやすいのでこうなっています
温感はほぼ狙い通りになりました



去年のパーティレーステストの際のベストが
1'51.779だったので
全然ベストに届きませんでしたが
走行内容自体はそんなに悪くなかったので
コンディションとDSCの介入と
僕の体重が5キロ増えたことがでかいと思います

かなりスムーズな運転ができるようになっているなと自分では思います
マツ耐とか走ったらいいと思いますが
友達が居ないので機会が無いです

NDノーマルクラスでエントリーしたのですが
大盛況のクラス6台エントリーで
1台は、去年デミオに乗られていた方で
確か筑波のMFCTで私に買ったらいいかなーって聞いてくださったので
めちゃくちゃ色々お伝えして
何でも聞いてくれって言っていた方です(笑)

なんとか勝てました(笑)
でもクラス5位でした
自分で言うのもあれですけど
自分が5位のサートラけっこうレベル高いと思います

皆さんもぜひロードスターで参加して
ロードスター枠を作りましょう

ただお金ないので今年のMFCT参加は
あとは筑波だけになりそうです

サートラ全般そうなのですが
MFCTも毎回マナー良いし
雰囲気も良い参加者皆さんのおかげで気持ちよく走って
素敵な一日を過ごせます
事故がほとんどないって良いことです

岡山いきたいからスポンサーになってー(裏声)

それにしても楽しかった
SUGOは良いレイアウトですよね
事故らなければ

あと
いつも邪魔している
お世話になっているハンドレッドワンのマツ耐チームの予選まで翌日見てきましたが
楽しみながらも本気で走っているチーム見ていると良い刺激になりますし
ハンドレッドワンのOONKさんが真面目に仕事しているのが勉強になります
皆さんマツ耐の
寝台特急あけぼのロードスターもぜひ応援してくださいね

じゃ僕はダイエット頑張ります
Posted at 2023/04/26 20:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | MFCT | 日記
2022年09月08日 イイね!

MFCT筑波 走行のポイントや流れをベストラップつきで

先日参加させていただいた。
筑波サーキットで行われた。
MFCT筑波ラウンドのイベント自体がとっても良かったこと
また、自分の走行も恥ずかしいものではなかったので

・MFCTの競技の流れや走行内容のポイント(ロードスターのポイント)
・注意事項や4脱について

動画を交えて説明したいと思います。

私の参加クラスは
ND ロードスターNORMALクラス
タイヤは
195/50R/16
BRIDGESTONE
BS
(大事なことなので二回)

POTENZA Adrenalin RE004
です。

MFCTはタイムアタック競技なので
1周にすべてをかけることを求められます。
全てをかけるとはつまり一番タイヤ、エンジンなど車がトータルで状態が良い最初のアタックラップで一番速いタイムを出すことを目指すことです。

具体的にいうと
理想的なタイヤ空気圧、熱入れの状態に車を持っていき
クリアラップで自分の理想の走りをしないといけません。

競技1枠目はピットロードからスタートし
パレードランが行われます。助手席に誰かを乗せられます。
この場を慣熟走行に使い
その日のコンディション、路面状況を確認し
理想の走り方を決めます。
ぶつけては仕方がないので雨が降っていたり
セッティングを外していそうならあきらめるというか切り替えることも大切です。

パレードランが終わり
その理想のために競技開始1周目は普通にサーキットを走るのでなく
ブレーキをかけ、そこそこ加速しまたブレーキをかけます。
そうすることでパッドからローターが温められて
その熱がタイヤに伝わりタイヤの空気圧が上昇します。
またタイヤ自体もある程度暖められます。
タイヤの種類やコンディションによってはこれを1周だけでなく2周3周とした方が良くなる場合もあります。

私の場合は走行直前の冷間空気圧を
左前200  右前210
左後190 右後200
にセットして
アタック時の空気圧を
前240
後220ほどになるように狙っています。
単位書くのめんどくさいです。
そうして理想の状態に持っていきます。

今回は
最初のコースインが申告タイム順であったのと
競技1周目は追い越し禁止なので、前とのクリアを十分にとりつつ
上記を行うことで2周目に安全にタイムを出しに行けますが
3周目にアタックしたい場合は後方の車を上手に避けつつクリアを作らないといけません。

タイムアタック競技はすべての参加者のモラル
尊重の上にはじめて楽しく成立するものなので
意図して邪魔をしたり自分のことだけを考えて走行してはいけません。

ですので慣れないうち
うまくできない場合は流れのままに私のように2周目からアタックすると良いでしょう。
結果的に私はそうして正解でした。

タイムアタックなので1周のタイムのために
アタックラップ前の最終コーナーはストレートの最高速重視で曲がることをお勧めします。



そしてアタック開始です。
1コーナーを止めるブレーキから徐々に曲げるブレーキに変えつつステアリングを切り込んでいきますが
NDロードスターではここの2速の落とし方が難しいです。
ブレーキを踏みながら4-3-2と落とすのはそれなりに難易度が高いので
最初はブレーキをただ踏んで十分にスピードと回転数を落としてから2に入れたり
自分のようにブレーキを先行してテンポを遅らせてから4-3-2と落としていくと良いと思います。

下手にシフトダウンするとオーバーレブの可能性があるのと
NDロードスターのギア比の問題で3-2にするときだけ
アクセルで回転を上げて回転数を合わせる量が
3に落とすよりもかなり大きいです。
これは自分の中でもうまくいっている方だと思います。
2にうまく回転が合わないとシフトロックという状態になりリアにブレーキがかかり
オーバーやあまりにひどいとそのままスピンして流れて止まらなくなりかねません。
アタックの1コーナーを失敗しては仕方がないので攻めるなりに大切な
丁寧な落ち着いた動作が求められます。

出口優先で右の縁石を舐めるように直線的に立ち上がっていき
1ヘアピンへ向かいますが
ここではブレーキを踏む瞬間にはハンドルをまっすぐにすることが大切です。
出来ていません。
MFCTアドバイザーの
TCR JAPANの加藤さんに指摘していただきました。
受け売りです。(ほんとは自分でわかっているつもりで気を付けていたのですが足りませんでした。アドバイスありがとうございます。)

また、1ヘアピンには内側にカントがついているので
ここにうまく乗ると良く曲がれるので
その点からこの走行よりもより内側を走った方が良さそうです。
そして十分に頭をいれてから丁寧にアクセルを開けて踏んでいきます。

そしてダンロップですが
ここはできるだけ早く左に寄っておいて
右に時間をかけてアクセルを抜いてしっかり姿勢を作って曲げて左の縁石でコースアウトしない程度にはやくアクセルを踏んでいけるととっても速いです。
この走行は私の最もうまく曲がれた走行ですが
うまいひとはこんなもんではないです。

また、上手く曲がれないと下記動画のように4輪脱輪します。
これは今まで4脱ギリギリ大丈夫だと思っていた走行でしたが
走行後にしっかり4輪脱輪していたのでコントロールタワー3階に呼ばれました。
間違いなく出ていました。
車載を見てもギリギリ大丈夫に見えるのですが。
ちゃんと出ていました。皆さんこうならないように踏んでいきましょう。
勉強になりました。しっかりとっていただいてありがとうございました。ご迷惑をおかけしました。


そして80Rは、先ほどの縁石の後にわりと早めに左にハンドルを切り
しっかり頭を入れて内側に向けないと右の縁石まで膨らんでしまって危ないです。
また、この時に左に曲げるのも無理やりエイヤ!と曲げるとオーバーが出るので
はやい中にも丁寧なステアリングワークが求められます。
わかるまではダンロップは意図的にスピードを落とし気味にして
スピードやラインに余裕をもって踏むと良いと思います。

そして第二ヘアピンに入りますがこの走行はわりとまともに曲がれている気がしますが
ここも1ヘアピンと同様にカントがあるので
もう少しはやくインについて良さそうです。
そうすることでこのアンダーもマシになるかと思います。
ここも出口優先でしっかり頭を入れてアクセルを丁寧にでもなるべくはやく開けていきます。
この走行では丁寧にしすぎてもう少し早く踏めた気がします。

裏ストレートを気持ちよく踏んでいったら最終コーナーですが
ここはゴールラインにはやく到達するために
なるべく内側に向けながら
優しく長い曲げるブレーキをしながら丁寧にシフトダウンをします。
ここのシフトダウンもめちゃくちゃ難しいので
ブレーキを優先してしっかりスピードが落ちてから
回転合わせのアクセルを踏みながら3に落としてそのまま加速するのも良いと思います。
私は若干失敗しています。
イメージとしては右側の赤と白の縁石が来る車2-3台前くらいで一番右に曲がる状態に持っていき
アクセルを徐々に当てながら縁石がくる頃にしっかり内側について
ハンドルは少し戻すような意識を持ちつつアクセルを当てていき
右側の縁石を避けるようなイメージで踏んで出られるのが理想だと思います。
アタックの最終コーナーで失敗するのもつらいので
丁寧にアクセルをあけていくと良いと思います。

以上
MFCTの簡単な流れと
それなりに頑張った自分なりの走行の解説でした。
ぜひ参加されていない皆さんは、気軽に参加を目指してみて
参加されていてこれを参考にされる皆さんはお役立てしていただいて
より良い走行、アドバイスを広めていただいて
そんなやり取りから、さらに素敵なイベントになればなと思います。
MFCTいいぞ~
Posted at 2022/09/08 22:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | MFCT | 日記
2022年09月04日 イイね!

MFCT筑波ラウンド参加させていただきました

みなさんおはようございます

暑さがようやく和らいで来たと思わせて
実は台風による擬似的な秋で
本当はもう一回残暑がやってくるらしい昨今の天気ですが、いかがお過ごしでしょうか

私は9月3日に筑波サーキットで開かれた
パーティレース東日本第三戦


行われた
MFCT筑波ラウンド
NDロードスター NORMALクラスに参加させていただきました





今回は敬愛する先輩が参加されない一方で
sugoのパーティレーステストに参加させていただいた時にお会いした方が参加されるはずで
そのときに一緒に出ましょうと話していて
台数少なくなると若干面白さもなくなるでしょうし
参加させていただいて
NDクラスを一緒に楽しませていただいて
盛り上げられたらなと思いながら走ってきました

参加される先輩のお話や
競技を観戦していて
どちらかというとそもそもサーキットを走るという行為が好きで
その中でベストを尽くしつつも
まったりと平和に楽しむイベントだという印象があったのですが
自分の体感としてはやっぱりそのとおりで
非常に良い空気感の中でパドックをすごさせていただき
走ることもできて
タイムや順位よりもまずそれが一番良い点だったとおもいます
とっても素晴らしい参加者のみなさんの一員になれたことを光栄というか
また素晴らしいことだなと思います
天気も基本的に崩れなかったですしね

結果としてはおかげさまでクラス1位になれて
表彰していただきました

走行の方は一本目でそれなりに決めることができて
この時期にしては気温が低く
雨上がりで路面の温度じたいは良かったようでコンディションも良く
ベスト大幅更新の1'11.912(だったはず)
を出すことができました
今までのベストは1'12.4だったので0.5もポンとあがりました

エントリー時の記録を見ると
どうも私いがいの参加者の方は筑波サーキットの経験が全然ない方で
まったり走っても一位になりえる状態そうに見えたのですが
特にRFの方が1'12.2ほどで走られていて
ベスト更新していなければ負けていたので
それができて良かったです

自分は出場しておいてあれなのですが
あんまり表彰されるのが恥ずかしくて好きではないので、若干辞退しようかとか思っていたのですが
それはそれで失礼なのでしっかり受け取ってきました

(筑波サーキットのレースクイーンのお姉さんがタイプでインスタもフォローしているし
いいねしまくっているから並びたかったとか
そういったやましい気持ちは一切ございません
ほんとです
信じてください
表彰されるまで知らなかったラッキー
マジで可愛いしゅきらびゅ)





また
Mazda2 デミオ枠があったり
バックミラーいっぱいにうつるCX-5や
プレマシーに追いかけられたり
おいかけたり
Mazda3, アクセラとキャキャキャウフフしたり
走行後に全く余裕がなかったので一ミリも見ていないですがハイスペックなロータリーなどのチューンドクラスがおそらく見ごたえがあったり
MFCTというイベントは参加すると
楽しいポイントがいっぱいあって良いと感じましたし
おかげさまで楽しめました
ありがとうございました

またオフィシャル、スタッフのみなさんは色々大変だったと思いますし
不可抗力な場面の場合もありましたが4脱で2回も呼ばれてご迷惑おかけしてすみませんでしたが
イベントを支えていただいてありがとうございました

来年またどこかで参加できたらなと思います

走行についてはしっかりまとめて
動画も申請して改めて共有しようと思っています
Posted at 2022/09/04 12:15:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | MFCT | 日記
2022年08月26日 イイね!

MFCTに向けて確認している

皆さんこんばんは

少しだけ暑さが和らいできたと思ったら
曇り、雨がこれから続きそうな予報ですが
いかがお過ごしでしょうか

私は8/25に一日かけて車の整備と
ちょっとした不具合の確認をディーラーにしてきました
入っていて良かった新車保証

さて整備手帳に書いた通りに
デフオイル、エンジンオイル交換で疲れたのか
楽しすぎたのか逆に眠れないので限定塩レモンサワーを飲みながら
MFCTの関連書類をすべて読んで確認しました

パーティレースの予選と基本的に同じという認識でしたが
若干気を付けなければならない部分がありましたので
せっかくなので明記したいと思いますが
これは自分の認識でしかないので、誤っている可能性があります
ご自身で確認をお願いします

1,ロードスターは幌を閉めてよい

パーティレースでは基本的に雨などで主催者が許可しない限り
全員オープンでの走行が義務付けられていますが
MFCTではそうではありません
基本的には幌はしめたほうがタイムが出ると思われますが
先日久しぶりにクローズで2000を走ったところ
熱がこもるので体感温度がオープンより熱い印象がありました

2,競技中のスロー走行はバックストレート右側(内側)以外禁止
コース上の停車も禁止

おそらく筑波サーキットでの競技で
ほとんどの車両は常に抜かれない
邪魔にならないことは難しいと思うので
そうは言っても譲る流れで若干のペースダウンは許されると思いますが
基本的にバックストレートの右側で譲ったり
クリアを作るためにある程度のスロー走行は許されるようですが
それ以外の個所は駄目だそうです
パーティレースのレギュレーションで書いていなかったような気がするのですが
一時的なものでも停車も禁止みたいです
コース上で止まってはいけないって当然と言えばそうですが
通常のライセンス走行では譲るために止まるくらいスローダウンしたい時はあるので若干緊張します
クーリングなど停車の必要があればピットイン厳守だそうです
ちなみにピットイン時の停車、待機時はエンジンオフ必須です
個人的にはエンジンオフした後にすぐにパワーだけオンにして
横滑り防止装置などを必要に応じてオフにしておくと良いと思います
パーティレースの予選でかけなおしてオンになって失敗しました

3,競技スタートはピットレーンスタートで
グリッドに並ばない

そういえばそうやんけって感じですが
MFCTではグリッドに並びません
個人的にはどうでも良いですが
グリッドに並びたい人居そうなので
そういうのあればいいのにねなんてちょっと思いますが
まぁタイムアタックはそれはそれでそんなこと考えている暇無いですかね

4,なんかあった気がするがあくびしたら忘れたって
投稿しようとして思いだした

タイヤの朝の車検時に4mm以上ないといけないというレギュレーションがない!!!!

個人的にこれ結構ターニングポイントというか
例えばパーティレースに出場していて
ちょっとやる気なくなっちゃった
タイヤも4mmちょっと切っちゃったみたいな人が
MFCTにたぶん何の問題もなく出られると思うので
良いのではないかなと思いました
っていうか
俺のタイヤまだ6mmあるかないかくらいあんだけど
減らないんだけど


とりあえずこんな感じです
Posted at 2022/08/26 04:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | MFCT | 日記
2022年08月17日 イイね!

MFCT 9月3日 第3戦 茨城ラウンドに参加します

みなさんこんばんは

コロナの一日の死者が300人をまた超えてきて
しばらくは医療関係者の人が苦労し続けたり
これだけ医療に負担があると
他の病気でも大変なんだろうなという中いかがお過ごしでしょうか

私はタイトルの通りに
9月3日のMFCTにエントリーしていましたが
受理されるのか心配で仕方がなかったです(笑)
お世話になっている某先輩のポイント向けに生贄になろうと
去年から?参加すると言っていたのですが
無事に受理?されたみたいです

某先輩が参加されないそうなので出るからにはクラス1位といわず
NDロードスター幌最速を目指して本気で走って来ようと思います

無理かwww

えっ
っていうか
直近の一日のベスト1'13.9なんですけど・・・・
何なのみんな・・・なんでそんな速いの・・・・
っていうか5月の俺どうしてそんな速かったの・・・・


なんて弱音は置いといて
色々なテストを積み重ねてきて
少なくともダンロップの走り方はようやく見えてきた実感があるので
真面目にきっちり走ってきたいと思います
もちろんレギュレーションや参加者の皆さんと楽しむことを忘れずに

ちなみにSUGOのパーティレース北日本合同テストに参加した時に泊まったホテルの駐車場でたまたま隣だったロードスター乗りの方にも筑波MFCTで会おうと約束していたりします
参加してんのかなw



ロードスター ND NORMALクラス
ゼッケン25(151は隠しますご注意ください)
QUARTZ ROADSTER

感染対策きっちりして良かったら見に来てください
今回のMFCTはデミオ,Mazda2が多かったり
色々な車がサーキット一生懸命走っているの面白いですよ

たぶん

以上です

9/24の富士スピードウェイでサポートしてくれる人募集中です
Posted at 2022/08/17 19:49:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | MFCT | 日記

プロフィール

「筑波サーキット往復で
たまにある絶景」
何シテル?   07/26 18:54
T.Sakamoto ペンネーム エコスポです。よろしくお願いします。 サーキット走行を主に NDロードスターレザーパッケージで楽しんでいましたが NR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] CANバス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 22:24:52
RaceChrono 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 22:22:42
ミニメーター作成キットを販売してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:48:11

愛車一覧

マツダ ロードスター ATOK Logic Racing (マツダ ロードスター)
NR-A ロールバーつき プラチナクォーツに乗り換えました NDロードスター プラチナ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダのエコカー ロードスターに乗っています。 [変更履歴] R Magic seco ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
めっちゃかっこいいです 3月までなのでおはやめに
マツダ CX-3 さんさん (マツダ CX-3)
父のです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation