• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.Sakamoto(エコスポ)のブログ一覧

2022年06月17日 イイね!

NR-Aの車高についての考察

最近同じような開始が多いですが
皆さんこんばんは

円安がさらに急激に進行し経済への影響が心配だったり
ウクライナの戦闘が東側で熾烈を極めている中
いかがお過ごしでしょうか

私は今日車検証や車庫証明を拾ったので警察に届けました
いっぱい散らばっていたので拾っていると、通りかかったおばさまに話しかけられて若干手伝ってもらうと
そのまま宗教の勧誘をされました
今???それ今する????まじで?????これから交番にいく俺に?????

また、先日6/11の走行を何度も振り返る日々を平日から過ごしていました

仕事せいや

考えてみるとTC2000のドライは5/5から走っていないんですね
なんだか遠い過去のようです

さて
私の車は
前記のブログのようにアンダーがひどく

根本的な原因はフロント上がりの車高にあると判断し
水平を通り越して怒りのフロント下がりに変更しました
それに伴いアライメントも若干リアの限界をあげつつ取り直しました

具体的には秘密ですが知りたかったら聞いてください教えます
なんやねんそれ

まぁそれで走った先日のベストがこちらです
ガソリン半分でクリアが全然なかったし
路面が悪かった中でベスト付近出たのでまずまずかと思います


そして車高あげる前のベストがこちらです


比較すると以下のことが言えると思います

・基本的に進入から出口まで明らかにアンダーが減っていて
頭が入ることによりリアを使えて4輪で曲がりやすくなっている

・そのため限界の横Gも上がり

変更前にはあまり見なかった1.1Gまで出るようになっている

・出口で踏んでもしっかり前が食っていて外に逃げない

・全体的には安定していて、アンダーオーバーも出にくく
以前よりハンドル操作も落ち着いている

・フロントが食うために、ヘアピンや左コーナーなど
極低速度のコーナーの頭の入りは逆にアンダーというか抜けなさ過ぎて
若干以前より入っていないか

・このため小さいコーナーはよりブレーキをあえて残し気味など運転の変更が必要か

・ただしブレーキを残したままのステアリング入力自体は以前より限界が低いというか止まらない気もするので
より止めるか曲げるかメリハリがいる可能性もある

ともかく基本的にはより4輪を使えて安定して走れるようになったと思います
切り始めのハンドル操作が若干ピーキーになり
街乗りでも以前より若干刺激的というか
ぼーっとして運転できなくなりました
車高の味付けで車が変わるのもまた面白いところですね

基本的にはメリットしか感じていないですが
これが連続周回でたれたタイヤになるとさすがにオーバーでやすかったりすると思うので
ドライでしっかり確認が必要そうです
タイムでるといいなぁ
Posted at 2022/06/17 22:13:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | セッティング | 日記

プロフィール

「筑波サーキット往復で
たまにある絶景」
何シテル?   07/26 18:54
T.Sakamoto ペンネーム エコスポです。よろしくお願いします。 サーキット走行を主に NDロードスターレザーパッケージで楽しんでいましたが NR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1 234
567 8910 11
1213141516 1718
19202122 232425
262728 2930  

リンク・クリップ

【備忘録】点火プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 17:44:06
[マツダ ロードスター] CANバス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 22:24:52
RaceChrono 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 22:22:42

愛車一覧

マツダ ロードスター ATOK Logic Racing (マツダ ロードスター)
NR-A ロールバーつき プラチナクォーツに乗り換えました NDロードスター プラチナ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダのエコカー ロードスターに乗っています。 [変更履歴] R Magic seco ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
めっちゃかっこいいです 3月までなのでおはやめに
マツダ CX-3 さんさん (マツダ CX-3)
父のです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation