自分にとっての理想的な車というか
車の方向性とは
第一に道交法を守って
安全で、自分だけでなく
他人も安全、安心
不快にならない
威圧的だったり下品だったりしない
知性的で、どこかユーモアがある
洗練しているというよりはどこかダサくて受け入れやすい
親しみ安い車
であります
第二に町乗りが面白く
快適で楽しく、出掛けるのがおっくうにならないだけの乗り心地
静寂性、車高、ウェット性能
必要以上にうるさいマフラーや
場所を選ぶ、気にしないといけない車高などは気になってストレスになります
第三にサーキット走行でそれなりに限界性能が高く
自分のような下手くそでも
簡単に扱えて、他人に迷惑になるスピンや危険な状態になりにくい程度に走れる性能
これが自分の追い求めていた車のありかたであります
そのなかで自分は
購入してすぐから3つの製品を装着したいとずっと思っていました
一つはレザーパッケージは遮音がよすぎて排気音が聞こえないので
車検対応でありながら
より良く、踏み込んだ時にもう少し音量があるマフラー
できれば品が良いもの
二つは、純正の脚は
乗り心地と軽快さはとてもあって良いのですが
サーキット走行だと腰がないというか
あまりにもロールして難しく
ちょっと怖いので
乗り心地を担保した上でサーキットでも楽しく走られるサスペンション
せっかくなので少し車高を下げて
ロールセンターも下げられたらいいなと
三つ目は
乗り心地もグリップもあり
ウェット性能が高いバランスの良いタイヤと
見た目と純正より少しタイヤの剛性感を求めて
でも威圧的でないし車検も当然オッケーな
7Jのホイール
1つ目は様々検討した結果
R magicのマフラーになりました
このマフラーは音が本当に良く
踏み込んだ時の音量というより音圧が素晴らしいですし
見た目も思っていたより(笑)美しく品があり
意外とパワーもしっかり出ていそう(極低回転500~1000のトルクは多少落ちる)で
本当に買ってよかったと思っています
16万円くらいだったと思います
なかなか頑張って買いました
一生の宝物です
2つ目もR magicのsecond lineです
当初はどうせなら一度くらい勉強にショップ脚を買ってみたい
どうせならどちらかというとサーキットでバンバン走られる脚が欲しいと思いつつ買ったら
思っていたよりも町のり重視で
買ってそのままのバネレートだとハイグリップタイヤには若干合わない感じだったのですが
今思えばこれが町のりの良さと
サーキットでの練習に本当にちょうど良く
また減衰の出方が非常に穏やかで扱いやすい素晴らしい脚でした
3つ目は
タイヤは勉強した結果
ミシュラン パイロットスポーツ3
ホイールは安価で該当するものはエンケイ RPF-1でした
ホイールはヤフオクでたまたま近所のおじさんから五万円で購入
7J+35 16インチという
絶妙な完全に車検対応で少し外に出るサイズ
パイロットスポーツ3は四年前くらいからずっとはいてみたかったのですが
純正サイズがない(205 50R16しかない)のと
高いので、走行距離が少ない(6年で4.5万キロ)の自分には通常機会がなかったのですが
たまたまサーキットで知り合ったレーサーの方の紹介で知り合った先輩が頭が悪く(褒め言葉)
使っていたPS3を譲ってくださったので
はくことができました
新品で選んで買ったもの
中古でまぁまぁてきとーに買ったもの
譲っていただいたもの
巡り合わせで一緒になったこれらが
今、とても良く自分に
車に寄り添ってくれています
かっこいいとかはどうでもいいのですが
たぶん誰がどうみても
下品とかバカに見えたりはしないと思います
自分のなかで完成しています
素晴らしい車です
他人にのって欲しいくらいです
どこにいっても何をしても満足できます
でも
突き詰めると見えてくる観点があります
景色があります
自分は自分で思っていたよりも
もっとサーキットに行きたい人間でした
サーキットに行くにも最初の三原則は変わりません
自分にも他人にも安全第一です
自分が何かで死んだときに他人に迷惑をかけられません
ロールバーが入っていないから死んだんだ
ロールバーを必須にしろとか
自分のせいで規制が強化されるようなことがあっては成仏できません
他人のためにもできるだけの安全対策が必要なので6点式ロールバーをつける決心をしました
この車を乗り換えないといけないことがとてももったいないというか
こんな素晴らしい車を構成してくれたすべての要素に若干の失礼を感じています
ご無礼を許して欲しいですが
この車に携わった全ての人に感謝の気持ちを忘れずに過ごして生きたいと思います
乗り換えてもずっとずっと
マツダの皆さん
ホイールメーカー
マフラーメーカー
タイヤメーカー
ブレーキ関連のメーカー
整備してくれたり走行会を開いてくれた関係者の皆さん
オイル…ガソリン…道路…信号機……etc.
買ったメーカーだけではありません
それらを作るまで土壌を作った
競争している他社メーカーにも感謝したいです
目をつぶれば各々の苦労が浮かぶかのようです
NDロードスター
良い車です
Posted at 2021/10/28 04:47:26 | |
トラックバック(0)