• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.Sakamoto(エコスポ)のブログ一覧

2023年11月20日 イイね!

利点を生かせる人にはおすすめ

平日は短距離使用でお家で充電して
休日は長距離ドライブに行く
お家か宿泊場所周辺だけ充電したいくらいの方であれば
トータルでかなり満足できる
面白いパッケージだと思いますが
値段や立ち位置が微妙でもあり
結局EVモデルでもいいじゃんとか
そもそも値段を考えたらMHVモデルでいいじゃんという人も多いと思います

ロータリーが動いている時に
ただうるさく振動するだけで
あまりにもエンジン音としてもダサいというか
発電機の音に感じてしまうので
今後の改善点だと思う

良い車であること自体は間違いないので
これからもっと改良されて
ほしくてしょうがなくなるような強い魅力が付加されると売れるかと思うし

その前に買って応援や
俺が育てたと言えるような(笑)余裕がある人は今すぐ買いましょう
Posted at 2023/11/20 00:03:10 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年10月29日 イイね!

10月28日 ジャパンモビリティショーに行って来たよ

こんばんは

昨日は私
天一……
バナナチョコサンドをたべ…
じゃなくて
東京モーターショーから名前を変えた初回
ジャパンモビリティショー2023に行ってまいりました
父親も無理やり連れて…
大人になるとこういうときでもないと
父と何処かに行かないものなので
世間知らずでナルシシストな父親に車の現実も見てもらいたいのが半分
下手すぎてマニュアルに乗らなくなってしまったからこそ
ロードスターの助手席や車の祭典を楽しんでもらいたいのがもう半分な理由で行ってまいりました
そうはいっても
正直にいって時代が時代なので
ものすごい技術で車が速いとか
軽量!とか
めちゃめちゃかっこいい!みたいな情報があまり伝わって来なく
どこも主旨としては、EVこれからやりますよとアピールしたいだけという印象で
あっても
マツダのかっこよくて楽しそうなロータリーEVコンセプトや
ダイハツがFRコペンの出すとか
スズキのスイフトやホンダのプレリュードがかっこ良さそうくらい(十分か…)
あんまり行く気分もなかったのですが
先日の筑波サーキット走行で71RSにゴムカスがつきまくっているのと
前記の父との理由にプラスで
おそらく体感したことがない超ハイグリタイヤの感覚を乗させて見たいと行って来ました
前置き長いな
行ってみてまずビックリしたのが
コロナ規制も自粛の空気もほぼなくなって
ものすごい多くの人が来場されていたことです
そういえばこの人混みが嫌いだったななんておもいつつも
経済や車の発展としては喜ばしいことだなと思います
それに半分くらい1/3?はマスクされている方も見られて
モーターショーでまたコロナないしはインフルエンザなどが広まって
世論の空気まで悪くはなりにくそうで
比較的安心しました
そんなことを何故書くかというと
トヨタブースでは
盛り上げるためにダンサー?のみなさんが壇上でコンセプトカーと共に盛り上げる演出もありましたが
そこではおそらく感染対策も意識して
掛け声ではなく
終始拍手でリズムをとって盛り上げてらして
さすがトヨタだなとおもいつつ
だれも観客は拍手乗らなくて可哀想だから一緒に一人で拍手していました(笑)
記憶の限りだと
久しぶりに嫌悪感を感じるほど人混みがそこそこ多く
特に多過ぎてみる気がなくなったり
物理的に時間をかけないと本当に見えない状態だったのは
トヨタのメインコンセプトカーや
日産のGTR?コンセプト
スバルのレイバックのイベント(個人的にレイバックは良いデザインだとおもうので見たかった)
基本的にステージ中央は人が集まりやすく
掻き分けて行かないと見えない状態でした
その中でマツダのブースは
比較的スペースが広くとられたり
導線が決まっていたり
意図的に真ん中に休憩スペースがあったりしたためか
見やすかったです
そのマツダのコンセプトカー
アイコニックspは
実際に見るととても美しく
情熱的というよりは
なんとなく可愛いポップな柔らかい雰囲気も
レトロな雰囲気もある
受け入れられやすい
ロードスターのデザイン企画の1案としてもありそうな上で
ロータリースポーツを検討したような
そんな多面的な魅力がある一台になっていました
特にその造形と
どこからどこを見ても鮮明な赤色のそのカラーは
実際に見ないとわからない
すごさがありつつも、どこか自然というか柔らかい
優しい仲良くしてくれそうな
そんな印象でした
なんとなく初代ロードスターのライトウェイトの思想を
今のニーズのEVでそこそこ高い価格で売らざるおえない制約の上
クラシックレッドを復刻というより
今の技術で全力でリメイクしたというような裏テーマを感じました
勝手に言っているだけですが
改良型のロードスターなんかもよかったですが
それはweb記事を見ていただく方が良いかと思います
他のメーカーでも
話をもどして
トヨタのクラウンセダンが
わかりやすい
絵に描いたというか
マンガに出てきそうなセダンのデザインがむしろ新しく
個人的に良かったのと
スポーツがめちゃめちゃかっこよかったですね
ジュークやCH-Rを買ってビジネスがうまく行った大人にぴったりではないでしょうか(笑)
お金があったら私もほしいです
想像や見た目のインパクトのわりに車高が低く
走っても楽しそうでした
またスズキのどうみてもコンセプトじゃなくて市販しそうなスイフトも
マツダなどの流行りの骨格からスポーツや性能を感じるようなデザインをあえて否定したような
スズキらしい
スイフトらしい
可愛い中にも凛とした
おしゃれで親しみ安い中にも芯があるような雰囲気をサイドから一周させる厚みを感じるキャラクターラインが面白かったです
そうは言ってもリアの踏ん張り感は性能や安定感を感じさせて
スポーツモデルも楽しみですね
結局ショーを見て興奮して
他にもホンダのプレリュードのリアセクションは最高だったとか
BYDのセダンかっこよかったとか
いっぱい書きたいのですが
スマホで入力するのがしんどくなってきたのでこれくらいで…
コロナ禍で
自分の仕事含め
何でもリモートやWebファイルの確認
デジタルメッセージと
電気信号にますます依存する世の中ですが
やっぱり自分の足で目で体感する
確認する
現実を見る
感じることは大切だし
楽しいねということを再確認した1日でした
みなさんもぜひ

ああ天一こってりもうまかったな
Posted at 2023/10/29 15:16:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターショー | 日記
2023年10月25日 イイね!

10月22日 JAF筑波サートラでレコードタイムだったけれど2位だったよ

皆さんこんばんは

やうやくコロナ感染者が落ち着いてきて
代わりにインフルエンザが盛り上がっている
日本は比較的平和なニュースが多い中
ウクライナだけでなく
イスラエルも紛争になってしまって
株式や為替も予断を許さない状況な昨今ですが
いかがお過ごしでしょうか

私は9月に出向になり
忙しい毎日を過ごしています

そんな中でも10月22日に行われた
JAF筑波サーキットトライアルに参加してまいりました
今回は久しぶりにハイグリップタイヤ
71RSを装着し
Project μ様のスカラシップを受けさせていただいての参加です
また、SPEED MASTER様のCODE901 0W-20も今回に向けて使用してみました

9月の中頃に71RSの良い状態の中古を売っていただいて
お世話になっている川口のタイヤショップ
プロフィット様で復活させたRPF1に組んでいただいて

23日に
TC1000で1枠だけテスト



とりあえず空気圧を温感2.3くらい?で確かテストし
43.5秒を記録

10月11日に
TC2000でテスト


2枠走って
ベストラップが1'10.8
2.3くらいと
2.1くらいをテストし
2.1くらいの方がタイムがよかったので
本番もそれくらいを狙って走行しました

別に上記の走行も悪くないと思うのですが
想像以上にグリップするのと
カーブの走行抵抗でアクセルを踏んでいても加速しないので
無理やり曲げれば、ダンロップを全開で曲がれることがわかったので
ブレーキをある程度減速したら離して
走行抵抗で曲げながら減速する
軽いオーバーをそれで消せるくらいの感覚を狙って本番で走行しました

本番では残念ながら赤旗などあったために
最初のアウトラップからの計測は
2枠ともできなかったのですが
それでも1枠目に奇跡的に2周連続でそこそこまとまり
レコードタイム更新の1'09.8を計測できました


1枠目は1位だったのですが
2枠目にチャンピオンの日向選手に更新されてしまい
残念ながら2位で終わりましたが
ノーマル車両で9秒に入るのはそれなりに意義がある走行だったかなと思います

71RSの異常なブレーキ性能や
キャンバー角度効果かカーブでのしんじられないほどのふんばりと
扱いやすさ

project μ HCM1ブレーキパッドの抜群のフィーリングとコントロール性
抜きブレーキのしやすさを
71RSでも使用できるほどのストッピングパワーで実現している良さ

SPEED MASTER code901 0w-20の
0w-30よりも安価にも関わらず
変わらない走行中のタレ感のなさ
正直意外なほど、0w-20のしゃばしゃば感がなく
回転の良さとトルク感が両立されている良さ

こうしたものが無ければ本当に9秒代入らなかったと思います
71RS導入までのベストラップは
前の車の時の1'11.4だったですし
テストでは10.8だったわけで
タイムの更新のしやすさが容易になったのは上記のおかげで
改善案をハメやすかった
タイムが出やすい性能が出たことだと思います

ノーマル状態で
RE004で11秒代に入れる
ハイグリで9秒代に入れることは一つの目標だったので
本当にうれしいです
まぁまぁうまくなったな俺(笑)

また今回JAFサートラでは珍しく
ドライでもそこそこクラッシュやスピンがあったのですが
皆さん開き直るのではなく
走行機会を邪魔する形になったことは謝意を持たれていたようだったのが印象的でした
きっとそういう気持ちの上でくやしさや反省があるから
この数年間で皆さんタイムが上がって
サートラのレベルが上がっているのだろうと思います
基本的には走りやすい
安全走行、パドックの雰囲気のおかげで楽しめました
ありがとうございました

そして今回でレース運営はやめるらしい主催のTMAC様
関係スタッフ、オフィシャルの皆さん
Aライセンスもとらせていただいていただいたので
寂しい気持ちはありますが、楽しい一日を過ごせました
運営お疲れ様でした
こちらもありがとうございました
参加受付のタイスケはもっと遅くて良かったと思います(笑)


はぁ仕事したくない
Posted at 2023/10/25 01:07:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | JAFサーキットトライアル | 日記
2023年08月13日 イイね!

ハリネズミの里親になったよ

みなさんこんばんは
台風が九州などで猛威をふるい
次の台風も関西や関東西側を直撃するとかで
被害が心配な一方

コロナ陽性者数は推定だとピークアウトし始めているのか
この一週間ほど下に向かっていくグラフになっています
体感としてはむしろ感染者が近寄ってきている印象で
9月からのワクチンをうてるまで
用心は必要かなとおもいます

そんな昨今ですが
いかがお過ごしでしょうか

私は先週
Twitterの車関係の相互さんが
諸事情で飼えなくなったハリネズミの里親を募集していたので
飼うことにしました





というのも
もともと私は生物がだいすきで
ハムスターやら
亀やらを飼いたい気持ちは常にありまして

中でも中学生だかのときに
ペットショプで触らせてもらったハリネズミが
あまりにも愛おしく
またハリがあっても
違う種類の生物でも
愛情が伝われば仲良くなれるという体験の極みで
ハリネズミを本気で飼おうと検討したことがありました

その結果
常に温度管理を意識しないといけないとか
それなりにしっかりお世話をしないといけないというところが
金銭的にも
時間の余裕としても
そこそこ大変なことであり
命を私が左右する責任をおえないと思い飼わなかったことがあったのです

今回は誰も飼ってくれないと困るという状況や
自分も大人になり
余裕がうまれ
とくにハリネズミの飼育のコストなんて
月あたりで、富士スピードウェイ一回いくよりよっぽどかからないようなので
大丈夫じゃん
できるじゃんという気持ちになれました

富士スピードウェイもいきたいのでどうにかしたいですけどね(笑)

それでとりあえずおうちに来ていただいたのですが
みなさんハリネズミってどれくらいの大きさだと思っていますか
一番大きくても片手で余裕で握れるくらいだと思いませんか
生後8ヶ月で
もうけっこうでかくて
まだ持てていませんが、片手だと余裕とは言えないくらいだとおもいます
自分の比較的デカイ手でも

飼育ゲージも横幅60センチほどはあり
おもったより場所をとって後悔しています(笑)
もっと掃除しないと…

それもこれも
車の良き善き出会いがあったからこそ
真面目に生きているといいことありますね
私がくそやろうなら断られたでしょうから

はぁ……
ハリネズミすき……

ああそうそう
名前はハリネズミの学名
エリナシエイニー(ヘッジホッグじゃないよ)

NDの色プラチナクォーツ

最近名前に"ち"があると仲良くできないジンクスが克服できて来そうな(プラチナにもある)ことから

エリチナにしました
オスですけど
ギリギリオスでもいいかなって




Posted at 2023/08/13 18:02:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年08月07日 イイね!

夏休みと車の評価とコンディション

みなさんこんばんは
残暑が厳しいなか?

世間も夏休みに入り
そのための統計的な問題なのか?
実際そうなのか?
コロナ陽性者の推定の上昇もとまりつつあり
このまま0になればいいなと思う昨今ですが
いかがお過ごしでしょうか

私もこの一週間夏休みで
父親と久しぶりに赤城にMX-30でドライブ




久しぶりに友達とサシでのんだりしつつも
基本的にはバテて、寝正月ならぬ
寝夏休みって感じでした

そんな中でも
ハンドレッドワンさんに
ならし後から使用し
おおよそ2万キロ使用していると思われる
エンジンプラグを交換してもらったりはしました
これがまさかの効果がありました

走行距離でいうと1.5万キロくらいから
ミッションがつながっていない状態で
空ぶかしして回転が落ちきったときや
発進時のごく低回転のときに
ノッキングのような
エンジンの振動というか
燃焼がよく無さそうな感じがありました

それがきれいさっぱりなくなってしまったのです

自分としては
直噴エンジンのサーキット使用による
ピストンヘッドの汚れなどが原因ではないか
ある程度は気にしないでいい
仕方がないものだとおもっていました
実際そのフィーリング悪化をのぞけば
サーキットでの最高速やタイムが露骨に落ちるとかなかったので

あとは気温やエンジンオイルの粘度の影響なんかあるのかなとおもっていましたが
サーキット走行ばかりでエンジンプラグの劣化がある程度進んでいたみたいです

はずしたプラグは使えるかどうかでいえば使えそうにみえましたが
今年は特に富士スピードウェイなどで踏み続けるシチュエーションが多かったので
巷でいう一万キロくらいでも劣化がはじまるというのは本当なのかもしれません

最近主に使っているスピードマスターオイルに若干感じていたネガティブな部分も
オイルのせいではなかったようです

車は色々な要素部品で構成されていますから
良いことも
悪いことも
何が要因なのか
どれくらいの割合で影響するのか
わかるのは難しいなと改めて感じたということでした
ちゃんちゃん

あっ
そういえばマツダのR&Dで
ロードスター展も見たんだった
R&Dの中に入れて面白かったです
マツダの大鶴さんが一番面白かったけれど



Posted at 2023/08/07 02:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「筑波サーキット往復で
たまにある絶景」
何シテル?   07/26 18:54
T.Sakamoto ペンネーム エコスポです。よろしくお願いします。 サーキット走行を主に NDロードスターレザーパッケージで楽しんでいましたが NR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] CANバス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 22:24:52
RaceChrono 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 22:22:42
ミニメーター作成キットを販売してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:48:11

愛車一覧

マツダ ロードスター ATOK Logic Racing (マツダ ロードスター)
NR-A ロールバーつき プラチナクォーツに乗り換えました NDロードスター プラチナ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダのエコカー ロードスターに乗っています。 [変更履歴] R Magic seco ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
めっちゃかっこいいです 3月までなのでおはやめに
マツダ CX-3 さんさん (マツダ CX-3)
父のです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation