• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年01月12日 イイね!

FIAT600 タコメーター・チップLED打ち替え

FIAT600 タコメーター・チップLED打ち替え引続きFIAT600用のタコメーター照明の
チップLED打ち替え作業をしました。
MINI用の1608サイズに比べて3020は
倍の大きさなのでしっかり保持出来ます。
それでも小さな文字盤に小さなチップで
老眼にはきつい作業でした😣。





既に青色チップLEDを剥がした状態です。
上に外したチップLED6個を並べてます。


3020チップは4隅の一角が斜めになってますがこちらがカソード(-)極です。


剥がす前に基盤にマジックで+-を書いて置きました。


同じ作業の繰り返しなので一挙に6個ハンダ付けまで出来ました。


少し曲がって浮いていたので直そうと細口のヤットコで摘まんだら
角が掛けて面発光部分が崩れてしまいました😣。剥がす際に完全崩壊。


まずまず上手く行きました。


電源を繋いでテスト点灯しました。チップが大きい分明るいです。


文字盤を仮載せしました。やはり青色より落ち着きます。


リングとフェイスを嵌めて見ました。


比較用に購入時の青色照明はこんな感じでした。


MINI用は目盛りと数字部分のみ透過しますがこちらは全面が光ります。
常点灯ではありませんがスモールスイッチONにしたらかなり明るく
運転し難いと思われるので裏側にプラ板を重ねて減光しようと思います。

何とか無事にタコメーター二つのチップLED打ち替えが出来ました。
失敗したLEDは大きい方の3020チップ1個だけだったので上出来😅?。
FIAT用は信号線を繋いでのテストは未了なので配線テストしてから
組み直して装着に備えます。まずは照明用チップLED打ち替えでした。
1043
Posted at 2025/01/12 14:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2025年01月01日 イイね!

メーターホルダー短縮加工、MINI用タコメーター分解確認他

メーターホルダー短縮加工、MINI用タコメーター分解確認他元旦は出掛けずゆっくり過ごしてます。
テレビをのんびり見て・・は性に合わず
昼間は作業したい虫が疼いてしまいます。
元旦に部品が届いたりすると尚更です😆。
MINI用のタコメーターのバックライトを
電球色に変えられないか分解してみたり
FIAT用のタコメーターホルダー脚部分を
短くする加工をしました。


FIAT用と同様にリングのかしめを少しずつ緩めて本体と分離します。
傷付かない様にマスキングテープを巻いてこじりました。


メーターフェイスはガラスでは無く凸レンズ状のアクリル製でした。


裏返すとスイス製のステッピングモーターが見えます。
若干のICとコンデンサー、気筒数調整用の切替スイッチがあります。
このメーターは増設用のコネクターが装備されてます。


針を外せば文字盤が分離出来ますがきつく嵌まっていて取れません。
文字盤を浮かせて隙間から内部を覗くとチップLEDが何処にあるのか
よく見えません。


回しながら確認すると1608くらいのチップLEDが確認出来ました。
4個ほどレイアウトされている様です。かなり小さく交換は厳しい?
針を無理に抜いて破損してもつまらないので文字盤を嵌めてリングは
かしめないで本体ケースとフェイスを戻しました。


昼食中に置き配でH4ヘッドライトLEDが届いてました。
2024年最新式で25W・12000lm(片側)電球色で冷却ファン付き。
ソケットフランジから端子先端まで23mmのコンパクトサイズ。
FIAT600は白色LEDなので電球色に換装する計画です。


本当に12000lmの明るさがあるのか装着してみないと判りません・・・。


現在装着している物はファンレスで20W・7000lm・6500K
「業界最ちっちゃ!」との宣伝でした。
走行には不足ありませんが電球色でさらに明るく出来ればと思います。
交換作業は後日にします。


次にFIAT用のタコメーターのホルダー加工。
設置予定のスピードメーター下だとハンドルバーに被り下の方が
見えないのでホルダーの脚を短くする加工をしました。


ベースとホルダーの支点となるビス位置をずらして少しでも
高さを抑える計画です。ビス1本分はずらせます。


まずは支点のビス穴をナットが掛かるギリギリに開けました。
座堀しなくてもナット六角面がベースに当たって供回りを防げます。


ホルダー側のステー部分も切り詰め無いとベースの穴に掛かりません。


ベース側頂部とステー端部をカッターでちまちま具合を見ながら削って
金ヤスリで仕上げました。


ホルダーステーは支点穴からの幅が前後で違うので振れる角度に
違いが出ます。



ナットが上手い具合に掛かってます。4.5mm短くなりました。


まだ実車に宛がってませんが短縮した分だけ文字盤が見えるはずです。
吊下げる方向に取付けるので写真とは逆向きになりますが
上に向けた最大角度はこのくらいになります。


下向きは自由度が大きく最大角度はこのくらいです。


ビスを締めても少し緩かったのでワッシャーを入れたらきつすぎ・・・。
結束テープを貼って締め込んだら良い具合に出来ました。

4.5mmの短縮でどれだけ効果があるか何とも言えませんが
少しは違うと思います😅。正月早々こんな事ばかりしてます😆。

地元の泉ヶ岳スキー場スプリングバレーのナイター照明が見えます。

昔は随分通ったのですが・・・。
1034
Posted at 2025/01/01 20:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2024年12月31日 イイね!

FIAT600 タコメーター分解チップLED確認、庭作業他

FIAT600 タコメーター分解チップLED確認、庭作業他昨夜屋内でタコメーターの基盤を外して
面実装のチップLEDサイズを測りました。
3020より少し大きく3128くらいでした。
ネットで検索すると3020の上は3528で
明るさを少し抑えたいので3020サイズの
電球色チップLEDを注文しました。




始めに基盤を取出すためケース底の配線固定プラグを外しました。


基盤裏側はスッテッピングモーターと大きめのコンデンサーが一つと
セットボタンスイッチがありました。


基盤照明用の6個の青チップLEDを電球色チップLEDに交換する計画です。


チップの大きさを物差しで測りましたが小さくて良く見えません。



物差しの目盛りもはっきりしないので小さいノギスで正確に測りました。
長編方向は3mmより僅かに大きく3.15mmありました。


短辺方向は2.85mmでした。規格サイズでは3528が近いと思います。


オーバーサイズだと基盤電極からはみ出してハンダ付け出来なくなるので
明るさを抑えるためにも3020サイズにしました。
10個パックと50個パックで\100しか違わないので50個パックを注文。
そんなにたくさん何処に使うねん!と言われそうですが・・・😅。
年明け届いたら交換しましょう。


午後から雨予報なので午前中に板塀の植栽カット残作業。


2.5時間ほど掛かって仕上げました。片付け始めると小雨が降り出しました。
板塀上部がすっきりしましたが高さが若干右下がりになりました😣。


リビングに戻るとバルコニーで家内が先日購入した耐寒草を
植え替えてました。


枯れ色だったバルコニーが少し明るくなりました。

家の手入れも色々作業して大晦日を迎えました。
元旦だけはゆっくりしようと思います😅。
皆さま良い年をお迎え下さい。
1031
Posted at 2024/12/31 12:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2024年12月30日 イイね!

FIAT600 タコメーター分解検討、ランチドライブ

FIAT600 タコメーター分解検討、ランチドライブ昨夜屋内でタコメーターリングのかしめを
緩めて分解してみました。
商品レビューでは青い照明が眩しく抵抗を
加えて装着している方が複数いました。
リングを外したら想像通りチップLEDが
並んでました。





リング裾部分の絞りを少しずつこじって広げました。


リングが抜けるとスリーブとガラスが一緒に外れました。
ニッパーを開いて針の下側に入れてこじって引き抜きました。
文字盤は3ヶ所の溝に嵌まっているだけでひっくり返すと外せました。


基盤と針中心部のカバーを兼ねた押えを外すと基盤全体が見えました。
昨夜は分解までにして置きました。


今朝ガレージで通電テストをしました。
届いた時は3600rpm辺りで止ってました。


赤線にプラス常時電源、黒線にアース線をワニ口クリップで繋いで
白線をイグニッション電源に接触させると針が最大値の8000rpmまで
回ってから0に戻りました。オープニングセレモニーですね。


0に戻った所で橙線をスモールライト電源に繋ぐと青色照明が点灯しました。
イグニッション・スモール電源と言っても同じプラス電源に繋いだだけです。


文字盤を外して点灯すると中心部のカバー内部には赤LEDが3個点灯し
針を照射する様になっており6個の青色LEDが文字盤を裏から照射してます。


この照度では夜間は明る過ぎて他が見え難くなります。
文字盤裏に黄色いマスキングテープを部分的に貼ると軽減されます。


青色はどうにも似合わないのでチップLEDを電球色系の物に
打ち替えようと思います。サイズは3020くらいが合いそうです。


配線を纏めて接続可能な5極カプラーと端子をFIATとMINI用に2セットと
0.5sqの7色ビニールコードも注文しました。





家内が久し振りにFIATで出掛けようと言うので朝一からバッテリー充電。
久し振りの始動でしたが一発で目覚めました。
買出しに行く方面の蕎麦ダイニングのお店に向かいました。
5km以上離れたお店に着く頃にようやくエンジンが暖まりました。
オイルが硬くシフトチェンジがスムーズに出来ませんでした。


家内と次男と3人で美味しい手打ち蕎麦を堪能しました😊。


正月料理の買出しをしてGSで給油して帰宅しました。
この頃にはすっかり曇ってしまいました。


この後カーポート床の掃除をして2台を入れました。
我が家のおちびさん達は元気に年越し出来そうです😅。

休みに入ってから色々な物を注文したので年明け届くのが楽しみです。
1030
Posted at 2024/12/30 18:46:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2024年10月30日 イイね!

FIAT600 バッテリー充電・カーポート整理他

FIAT600 バッテリー充電・カーポート整理他昨夜遅く降り出した雨は庭の草木には
程よい水分補給になりました。
8時頃には止んで日が差して来ました。
落ち葉が乾くまで北側カーポート内の
カースロープをスチールラックに収め
FIATの脇をすっきりさせました。
久し振りにエンジンを掛けましたが
長めにセルを回して2回目で始動😅。
片付け掃除の間にバッテリー充電。


最近はMINIに掛かり切りで充電が終わったら乗ろうと思います。
充電器を繋ぐと60%と表示されますがすぐに70、80%になります。


長らく運転席側の脇にカースロープを置いていましたが
家内から何処かに片付けられないの?と言われてたので
FIATの奥側のラックにようやく収納しました。
これで乗降しやすくなりました。



MINIは運転席側を広くして止めてますが中央に止めれば
奥のドアまで真っ直ぐ通れます。
冬場はドアの外の灯油タンクにポリタンクで灯油を運ぶので
通りやすくなりました。


濡れた落ち葉が半乾きでしたがカーポート内と外の掃除もしました。
冬期間は西風が強くなりカーポート内に落ち葉が吹き込むので
MINIの奥に枯れ葉掃除用のブロアバキュームを常備して置きます。


昼食後FIAT600で近所を一回り6kmほど走って来ました。
久し振りに乗ったのでクラッチとハンドル操作が拍子抜けするほど
軽くてこちらの方が楽ち~んと思いました😅。


タイヤの空気圧もしばらくチェックしてなかったので
コンプレッサーを始動して充填しました。


FIATは自分で定めている規定値より0.4位下がってました。
MINIもハンドルが重く感じたので同様に下がってました。
10インチタイヤは空気量が少ないので小まめに見ましょう。
充填の後は2台の各ホイールをスポンジで洗いました。


ほぼ同じサイズの2台ですがFIATは少し背が高くMINIは少し幅広です。


2台並べて撮ったのは初めてですがどちらも小さくて個性的です。
フロントエンジンのMINIよりリアエンジンのFIATの方がボンネットが
僅かに長く見えます・・・。


エンジンの有無でリアスタイルは全く異なります。
どちらも個性的なデザインですね😊。
MINIもカーポートに入れてからバッテリー充電しました。


話は変わってMINIの車載工具用に廉価な工具セットを注文しました。
最低限の工具を車載して置けば出先でのトラブルに対応出来るかと・・
ソケットやコンビレンチはmmサイズなのでインチサイズの物と
入替えて車載しようと思います。


他にチューブベンダーとなまし銅管を注文しました。
機械式ポンプからキャブまでは鉄パイプが使われてましたが
内部が錆びて使えず長いゴムホースで対応しているので
本来の形に戻すためになまし銅管で作り直すつもりです。


他に配管保護用の細径コルゲートチューブなども注文しました。
これらが届いたらMINIの追加作業を進めます。
1003
Posted at 2024/10/30 15:27:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記

プロフィール

「クリスマスまであと2日となりました。
リビングの窓にもイルミネーションを追加しました。
庭の木々の葉が落ちて見通しが良くなりました。
板塀のイルミは木々が伸びてだいぶ隠れているので
剪定しないとなりません😣。
外は氷点下になってます。」
何シテル?   12/22 18:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1 2 3 4
56 7 891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアチェッカーからの水侵入防止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 18:49:47
[ローバー ミニ] ヒーターコアの補修 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 06:43:29
[ローバー ミニ] フォグランプ取り付け金物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 18:21:04

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation