• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2017年05月31日 イイね!

FIAT600 イリジウムプラグ交換

FIAT600 イリジウムプラグ交換今まで装着していたイリジウムプラグですが碍子電極
が突出しているPタイプを使用していました。
今回は突出の無いタイプに交換してみました。







パーツリスト等では突出しているタイプと突出して無いタイプの両方が記載されています。
突出タイプは燃焼室内で着火位置が低くピストンに近い、バルブ開いた時に近づくので何となく
影響が有るのかと思いました。
突出無タイプだと燃焼室上部で着火しバルブからも離れるので何か違いが出るかもと期待して
交換作業です。
ピントがずれてますが、取外したプラグと交換用のプラグです。共にNGKのイリジウムプラグ。


今までのプラグは少しかぶり気味?碍子部分の焼け方にムラが有ります。
碍子電極の出方が大分違います。


外した4本を1→4番の順に並べて見ると微妙に焼け具合が違います。
ネジ部分が黒ずんでるのはスレッジコンパウンドを塗布しているためです。


新品装着後の見た目は全く変化無です。(当たり前の事ですが・・・)

交換後の走行インプレッションは新品の影響かも知れませんが、何となくレスポンスが良くなった
様に感じられます。今後しばらく乗って見て様子を見たいと思います。
84
Posted at 2017/05/31 12:09:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2017年05月17日 イイね!

FIAT600 トランク収納用・革製ツールバッグ

FIAT600 トランク収納用・革製ツールバッグガソリンタンクをイタリアカラーに塗り直したブログで
500MEXさんにコメント頂いた事に刺激を受けて
FIATに似合う革製バッグを探してました。
小さな工具入れは何種類か有りましたが、工具以外の
スペア部品、牽引用ワイヤー、ブースターケーブルなど
一緒に収納したいので少し大き目な物を見つけました。

実はオートバイ用のサイドバッグです。ツーリングで
使用する物で革が厚くて丈夫な造りとのふれこみです。

有名メーカー?か判りませんが確かにしっかりしており十分実用に耐えそうです。
とはいってもトランクに置くだけですが・・・。
オートバイに装着する時は奥の細いベルトでシートレールやサイドグリップに固定します。
なのでバックプレート(革)が有りトランクに寝かせて置いた時に保護になります。
細いベルトでトランク後ろのパネルに固定出来る様に工夫したいと考えていますが・・・。


アメリカンタイプのオートバイ用でブラックが基本色ですが「タン」や「ブラウン」と
明るい色も有りましたが、アンティークな風合いが良いと思いダークブラウンが選べる
こちらにしました。
新品ですが革の色に濃淡が有り使い込んだバッグにも見える所が良い感じです。


中仕切りは無いですがベルトを調整して内容量が調整出来ます。
中に入れて有るのはレインカバーです。(オートバイ用なので付属してます)


蓋の固定は簡単に締められるオリジナルな金具です。
締めた状態だとベルトで金具はほぼ隠れる所も良い感じです。下の角が丸いデザインなので
角ばった物は入れ難くなりますが、丸めたワイヤーやケーブルにはちょうど良いかもです。


実際に入れて見ました。結構一杯になってしまいました。


車載して見るとこんな感じです。
バッグの下にリフトジャッキと三角表示板が寝かせて有ります。
バッグの位置が奥まらず納まりが良くありません。


フロント部分が見えるくらい離れた撮影では・・・。
以前はジャッキをスペアタイヤの下に収納していたのでタイヤが位置が高くてフードに
当たっていたので、今回ジャッキを抜いてタイヤを下げました。
それだけでも広くなった様に見えます。


ジャッキはバッグの下からフロントパネル裏に立てて収納してみました。
スペアパーツBOXの中身までは入らなかったのでそのまま収納です。
革バッグとスペアタイヤの間に挟んでおくとズレ防止にはなります・・・。
撮影では外してますがタンクとの間にはもちろん傷防止のクッション材は入れます。
バラバラに道具・部品を置いていた状態よりスッキリして見栄えする様になりました。

83
Posted at 2017/05/17 09:23:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2017年05月07日 イイね!

GW最終日の出来事・・・

GW最終日の出来事・・・家族揃ってのGW最終日はJAGUARでドライブ
自宅から三陸自動車道を通って宮城県の志津川
の仮設商店街へ向かいました。
新鮮な海の幸を食べて復興応援と津波後の復興が
どの様になっているのかも知りたくて出掛けました。





三陸道を降りて最初に立ち寄ったのは道の駅・津山のもくもくランド
休憩してお土産や産直品を見て、黒蜜きなこソフトを食べました。


気温が高かったので休憩の間はボンネットを開けてエンジン冷却をしました。
出発前に補充したクーラントが少しあふれ出た様です。止めた直後は出て無かったのですが・・・
リザーバータンクは付いて無いので少し冷えて来るとラジエターキャップ脇のオーバーフローパイプから流れ出ます。


そこからはR45号で志津川を目指します。到着した仮設の「さんさん商店街」は駐車場入る前から渋滞状態でした。ようやく駐車出来たのがこの区画。(しかしここが運のつきだったのです・・・)


商店街は思っていた以上に大きく沢山の人でにぎわってました。


正午に到着しましたので海鮮関係のお店は何処も満席で順番待ち・・・
中でも店構えが立派で一番列が長いお店に並びました。


お店の窓からも見えた防災庁舎・・・町では津波被害の実態を後世に遺す事に・・・。
ここは、かの女性が最後まで避難を放送し続けたあの建物。
報道でご存知の方も多いかと思います。私達も被災者では有りますが、とても胸が痛みます。


そこを目の前にして申し訳ないのですが、今日の目的は新鮮な海鮮丼。
ここに来て食べて復興支援です!


家内は「うに」が大好物。甘味も有ってボリュームも満点!美味しいと堪能してました。


家族四人で美味しく満足してお店を出てから、駐車場に行って車の様子を見に行くと何と!!
後ろの区画の車がバックしてぶつけた跡が!!
止めた時に後ろにいた車は荷物を積み込み間もなく出発という状態でしたから、その後に止めた車と思われます。
長男が凝視して赤い塗料が付着していると言って辺りを探してくれました。
もうとっくに逃げているから無駄だよと言ってあげました。
こちらの状態からすると相手も相当傷んだと思われますが・・・当て逃げは最低ですね・・・。

オーバーライダーが見事に凹んでおり固定ボルトの部分はおされて逆に膨らんでます!

そしてバンパー本体にも少し押されて凹みが!!これは痛い・・・

しかし、リアボディやバンパーマウント部分までは歪んではいない様で幸いでした。
オーバーライダはこういう為にも付いてるんですね~。
鈑金で直せそうも無いので部品交換で対応です。

帰り道は少し落胆したので家内に運転を替わってもらいました。


楽しいGWの最後にショックでしたが、イベントも控えているので気を取り直して部品発注して気分転換です!
82
Posted at 2017/05/07 22:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年05月04日 イイね!

FIAT600 久しぶりのドライブ

FIAT600 久しぶりのドライブ自宅の屋根と外壁の塗り替え工事で実家に避難していた
600を引取に行ってから家族でドライブに出掛けました。

とても穏やかな天気で蔵王連峰が2階から良く見えたので
その方面にのんびりと出掛けて来ました。

ひと月以上乗ってませんでしたからアイドルが不調でしたが
ポイントをヤスリでちょこっと磨いてあげたらすぐにご機嫌に
なりましたので、安心して出発です。


途中、東北道・菅生SA付近の一般道を走っていると、石窯焼きの看板のパン屋さんを発見!
通り過ぎてからUターンして入って見ました。

手作りで丹精込めたパンが並んでます。何種類か購入しましたがその日には食べないで数日熟成させて食べるとより美味しくなるんだそうです。
有機栽培コーヒーも飲んでみました。軽くお茶も出来ます。


お店を出ると隣にはロータスが止まってました。なかなか渋い色の車です。


村田を過ぎて途中で家内がここにも寄りたいと言ったので、またもやUターンして向かった先には広場でフリーマーケットをしてました。
その隣の建物は最近出来た「JAC’S Village」なる所で隣のリサイクル工場が運営している様で
リサイクルプラ製品で外構を作っているガーデン&ショップでした。

中では雑貨を中心に絵画やアート自転車なども販売してました。


隣接してレストランやピザハウスなども有り、オープンガーデンで昼食です。

きのこや蓮根などのピザとマルゲリータピザを食べておなかが膨れました。


ガーデンからは宮城蔵王が良く見えました。


メインゲートにはアンティークな建物と室内もしつらえられてます。



他に足湯などもあって家族連れが多く訪れてました。初めて訪れましたがこの様な施設が出来ていたのには驚きました。

そのあと蔵王町から遠刈田温泉方面に向かいましたが蔵王連峰が車窓から綺麗に見えました。
FIAT600は70km以下の巡航だととても快適です。


遠刈田温泉に近づくと渋滞してましたが、通過してエコーラインにも入らず青根温泉に向けてワインディングロードを走ります。
家蔵4人乗車では600はさすがに非力で途中後車に道を譲りながら釜房湖へ向かいます。
(長男も同行してますがカメラマンを務めてますので写ってません)

みちのく湖畔公園の向い側の道の駅?で休憩を取りました。
色々な種類のソフトクリームが選べるお店があってそれぞれ好きなソフトを食べました。

少し暑い位でしたからソフトが美味しかったです。

併設している新鮮野菜のお店で野菜や山菜の天ぷらなど今夜の食材も仕入れて帰宅です。
途中渋滞も有りましたが快調な走りでおよそ100kmのドライブを堪能して来ました!
81
Posted at 2017/05/04 21:00:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「クリスマスまであと2日となりました。
リビングの窓にもイルミネーションを追加しました。
庭の木々の葉が落ちて見通しが良くなりました。
板塀のイルミは木々が伸びてだいぶ隠れているので
剪定しないとなりません😣。
外は氷点下になってます。」
何シテル?   12/22 18:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123 456
78910111213
141516 17181920
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

ドアチェッカーからの水侵入防止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 18:49:47
[ローバー ミニ] ヒーターコアの補修 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 06:43:29
[ローバー ミニ] フォグランプ取り付け金物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 18:21:04

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation