• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2021年10月27日 イイね!

FIAT600 テールランプ・アース端子補修

FIAT600 テールランプ・アース端子補修テールランプ電球を外して端子を磨く際に
ソケット部のアース接点がぐにゃっとして
怪しい感じでしたので分解しました。
接点部分の根元が折れてたりリング部分に
破断が有りました。
ランプユニットを外して室内に持ち込んで
補修作業しました。




裏側上がウインカーで下がストップ・テールの電極ソケット部分です。
ウインカーは問題無いのでストップ・テールの電極ユニットを外します。


ソケット部分を外してアースリング端子を取り出して観察すると
片方は電球接点の根元が折れて付け根はハンダで補修されており
もう一つはリング部分が破断してました。


リングの形を修正してハンダで手直しをしました。
もう一つの付け根もハンダを盛って補強して置きました。


電球接点部分は板バネ状になるので固定前はねじ穴から若干ずれます。
リング全体も腐食してたので磨いて置きました。


アースリングを押しながらソケット部のねじを締めて固定しました。
矢印部はハンダ補修部分。固定ネジ頭がマイナスビスで年代を感じます。


左右共に補修完了して車体に戻しテスト点灯も良好でした。

当時物の部品は徐々に痛んで来てますので慎重に扱わないとなりません😣。
503
Posted at 2021/10/27 09:14:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2021年10月26日 イイね!

FIAT600 テールライト・コラム・シート修理

FIAT600 テールライト・コラム・シート修理一昨日出掛ける際に気付いた左テールランプと
ライセンスランプの不点灯。
原因はどこなのか電源からチェックしました。
その後はコラムからのビビリ音の対策を作業。
それも出来たと思ったらシートの下に何やら
ゴムバンドがだら~んと垂れ下がっています。
何これ?あっシート座面の支えが切れた~😱
と言う訳で3つの対策作業となりました。
朝から強い雨なのでガレージ内作業です。


テールランプ不点灯の原因で最初に考えられるのはヒューズ切れ。
さっそくヒューズボックスを開けて見ると切れている物は無し・・・。
下から2番目の白い8Aヒューズが左テールとライセンス用です。
端子が腐食している事もあるので外して見ましたが異常無しでした。
今回改めて配線図を見て気付いたのですが右テールは一番下のヒューズで
別系統にしてあり両側同時に切れない様に安全面に配慮されてる様です。
旧いのに良く考えられているな~と感心しました。


配線図とにらめっこして左テールランプへは右下2番目のブラウン線
ここの端子も抜き差ししましたが腐食は問題無しでした。
ブラウン線を追いかけて行き束ねられている部分を見るとキボシ端子が
もろ出しではないか~。何これっ 端子が外れてただけじゃん!


気を取り直して端子を挿すとゆるゆるですぐに抜けるのでラジオペンチで
カシメて抜けない様に調整しました。


スイッチを入れたら無事点灯したので解決しました。
折角なので電球の端子も磨いてリフレクター部分もコンパウンドで
磨いて置きました。



と言う訳でテールランプもライセンスランプもOKとなりました。



続いてはコラムのビビリ音対策ですが固定ボルトと言うよりワッシャーと
ナットを取替えてキッチリ締まるかトライして見ます。
上側が元の構成で14mm頭のナット、内歯ワッシャー、アルミワッシャー。
下側が12mm頭のナット、SSスプリングワッシャーとSS平ワッシャー。


この組合せで締め付けたらしっかり締まった感じになりました。


ボルト頭にはFIAT FとAの重なりマークと50の陽刻があります。
純正ボルトなのは判りますが強度表示なのでしょうか?


最後にダッシュパネル固定のボルトナットを締めたらねじ切れました😣。
こちらは後年取替えられた物の様でユニクロメッキでした。
M6ステンボルト+フランジナットに取替えて締めました。


運転席シート下に置いた道具を片付けようとシートを前傾したら
座面支持のゴムバンドの端部が切れて垂れてました。
麻の裏地に黒い跡が付いている部分が外れてました。


端部が切れて金具が外れるので手持ちの細いステン針金で縫う様に
巻き付けて補強修理しました。
いずれダメになると思いますが取敢えずこれで持つでしょう。


パイプフレームの引っ掛け穴に金具先端を差込んで復旧しました。


最近沈み込みが多くなってハンドルがより高く感じるな~
と思ってはいましたがこれが原因でした😣。
座ると少し腰が持ち上がった感じになり座面も張った感じになりました😅。

こまごまと手の掛かるお嬢さんです😊。
502
Posted at 2021/10/26 14:45:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2021年10月24日 イイね!

FIAT600 オイルパン増し締め・カバー塗装

FIAT600 オイルパン増し締め・カバー塗装エンジンルームを覗くとオイルパンの縁に
オイルの滲みが見えたので増し締め作業を
しました。
下に潜れる様に片側をジャッキアップして
アンダーカバーを外してオイルパン回りの
オイルを拭き取りフライホイールカバーを
外さないとレンチが掛からないので外した
ついでに塗装をして置きました。



フレキソケットを使ってパンの増し締め作業。
前回ほどでは無かったですが少し緩く1/4回転くらい締まりました。


フライホイール寄りのオイルパンから滲んでオイルが滴って来ています。


外したカバーの塗装はガソリンタンク同様の弱い塗膜で一部はパリパリと
浮いている状態です。
スクレーパーで簡単に落とせるクオリティ・・・それとも経年変化?
再塗装された形跡はないのでおそらく当時の塗装と思われます。


表側を剥がし終りました。


裏側は少し塗膜が強くスクレーパーではこれ以上は剥がれません。


パーツクリーナーで油脂を除去してラバーチッピングを吹付けました。
この塗料は自然とシボ模様?梨地?に仕上がります。


裏側が乾燥したら表側も吹付けて乾燥中
雨の日は乗って無いので耐久性は不明ですが弾性がある様です。


アンダーカバーも同様に塗装がパリパリなのでスクレーパーで落として
ラバーチッピング吹付けました。今回は上側だけにしました。
オイルパンとの隙間を塞ぐラバーはもう寿命で劣化してますので
次に作業するときに交換する事にします。


カバー中央にドレンが設けられていて鈑金が微妙に折られてます。


周囲のオイルを拭き取ってフライホイールカバーを戻しました。


オイルパンの下側一部も塗装が無くなっていたので吹付けました。
ちょっと小綺麗になりました😅。


アンダーカバーも戻しました。燃料フィルター下も綺麗になりました。


ウォーターポンプ下側も綺麗になりました。


アンダーカバー下側はよほど覗き込まないと見えないので次回にします。


上から見えるアンダーカバー全体も小綺麗になりました。


金曜日に家内が仕事先に600を乗って行き帰宅してライトスイッチを
切らずにキーオフしてありました。
しかしそのお陰で左のテールランプが点いて無い事に気付きました。
ランプハウジングの接点を磨いても直りません。
ブレーキランプは点くのでスモール側の配線に異常があるようです。
明るいうちにミニのショップへ奥様運転で出掛けました。
ハンドルポストのきしみ音は全然解消しておらずこれも再調整です。


夕暮れに帰宅しましたがライセンスランプも点いてませんでした😱。
左のテールランプから送り配線になっていると思われますので
次回の休み明るい時にチェックしようと思います。

あちらを直せばこちらが壊れるで旧車はエンドレスです😣。
501
Posted at 2021/10/24 18:41:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2021年10月20日 イイね!

FIAT600 タンクフロート調整とデコレーション

FIAT600 タンクフロート調整とデコレーション今回のブログで通算500回記念となります。
5年前のお盆休みにみんカラ・ブログで
「600との出会い」を初めてアップして依頼
様々な作業ブログをアップしました。
時にはイベント・旅行記もアップしました。
アーカイブにもなって振り返りも出来ます。
旧車・家の作業はこれからも続きそうです。




昨日は家のセントラルクリーナー配管詰まりの復旧作業でした。
家内から吸わなくなった~とヘルプが入ってたので事前に○ノタロウで
パイプクリーナーを購入し作業しました。
先端のスプリングフックがうまい具合にゴミを引っ掛けてくれます。
スプリングワイヤーはしっかりしてますが回転させるパイプハンドルの
締め付けネジがすぐにダメになりM8ボルトにタップし直しました。
15mを購入しましたが長くて回転させると全体がねじれて大変でした。


家の中の配管よりも屋外設置の本体のホースが一番詰まってました。
ホースを掃除するために本体のケース分解までする事になりました😣。
4時間以上も掛かって無事復旧出来ました。


さて本題はFIAT600の方です。
先日給油(17L)する前に燃料計の指針がずれていたので対策作業です。
まずはタンクから計量しながらガソリンを抜きに掛かりました。
ジョッキで2Lずつ抜いて携行缶に移しました。


満タン状態で18Lタンクのはずなので半分の9Lを抜きました。


イグニッションONにすると針は3/4を示してます。明らかにずれてます。
およそ1/4指針がずれている事になります。これではガス欠必至です。


と言う訳でおよその目安が判りましたので燃料半分の状態で調整します。
コルク製から樹脂製フロートに交換したので浮力が若干強く残量が多く
表示されるため重りを付けて沈ませる作戦です。
重りには錆無い様にステンレスのボルトナットを使用します。
始めにM10ステンボルトとナットを縛り付けて入れたら重すぎました😣。


見当を付けるためそれぞれを計量して見るとM10ナットは10.6gほどですが
このナット1つを縛ってゲージをセットするとエンプティ側に動きましたが
1/2までにはなりませんでした。


次にM8ボルト+ナットで15.5gを縛ってセットすると


今度はエンプティ側に行き過ぎました。


品を替えM10ナット+M8ナットで15.1gですがこれも行き過ぎました。


M10ナット10.6gとM6ナット2.2gで12.8gにするとだいぶ近づきました。


最終的にM6スプリングワッシャー1gを足して13.8gで良い塩梅に。
落ちない様にステン針金を穴に通して3本で縛り付けました。


次にタンクを空にして針の動きを見ながらガソリンを戻して行きます。
全部抜き取ると20.5L入っており給油時点で3.5L残っていた事になります。
空にしたタンクに引っ掛からない様にゲージを入れてセットします。


空の状態でイグニッションONにすると針は0よりも上がってます。
すっかり空の状態だと警告灯は点きませんでした。


ここからは2Lずつガソリンを戻して指針を確認して行きます。
2L入れると僅かに針が下がり警告灯が点きました。


続けて2L入れて4L入ると針はさらに下がり警告灯も点いてます。


さらに2L入れて6Lだと針はさらに下がり警告灯は消えました。


さらに2L入れて8Lで針はこうなります。


10Lでちょうど1/2を示しました。
実質20L入るタンクなので10Lで1/2が適当かと思います。


12Lでは


14Lでは・・・ほとんどパラパラ漫画状態です。


16Lでは・・・最後まで針を確認したいので満タンまで2Lずつ確認です。


18Lでは・・・都度車体を前後に揺らさないと針がすぐに動きませんでした。
走行中適度に揺らされてゆっくり変化する様です。


最後の20Lではこうなりました。ほぼ問題無い指針になりました。
時間を置くともう少し4/4側に振れましたので良い状態に出来たと思います。


ガソリンを移し替えているジョッキにタンク内のかすが残りました。
タンク内部に錆は無いので長年のゴミみたいですね。


昨日パーツレビューした赤いスパイラルチューブを昨日のうちに
配線とホースに巻き付けて見ました。


今まで配線部分は半透明な物を使ってましたがどうにも気になってました。


黒いホースと金属パイプ部分にも巻きましたのでタンクの赤に掛かる部分が
だいぶ目立たなくなりました😊。いかがでしょう?



今日の最後にハンドルコラムクランプのきしみ音対策ですが
ボルトとクランプの隙間が怪しい感じです。
フレームの折曲げが邪魔してメガネが入らずソケットレンチで
ボルトを抜いて・・・


簡易的ですがボルトに自己融着テープを巻き付けて見ました。


割とスルッとボルトが入ったのでもう一巻きすれば良かったかな?


ナット側は14mmで一廻り頭が大きくソケットしか入らず
平ワッシャーもアルミ製でフレームの穴に向けて反り返ってました。
近いうちに剛性の高いボルト・ナット・ワッシャーに交換しましょう。
天気雨が降ったり止んだりしてるので次回試運転して様子を見ます。

作業経緯のため写真の多いブログになってしまいました😅。
500
Posted at 2021/10/20 16:49:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2021年10月14日 イイね!

FIAT600 半年ぶりの給油と庭作業

FIAT600 半年ぶりの給油と庭作業9月に家内が運転してから動かして無いので
雨の昨日はバッテリー充電をして置きました。
用事は特に無いですが朝から快晴でしたので
少し乗ってあげようと思いました。

午前中は庭回りの片付け作業をしてました。
いつもの様に単なる作業ブログです・・・。




家の東側にずっと放置したままのプランターや割れた植木鉢や木材を片付け
通路の粒砂利を綺麗にしました。


板塀脇の足元も綺麗にして植栽スペースを作りました。


来週臨時ゴミ回収の予約をしたので一箇所にまとめて置きました。
他に子供の自転車や遊具なども一緒に処分します。
使わなくなった物は処分しないと溜まるばかりです😣。


天板と脚部分を解体した木製テーブルも処分します。


昼食後はFIATを出動。しばらく走ると燃料計の警告灯が点滅し始めました。


BENZINA(燃料計)中央の赤矢印部に赤いランプが点滅します。
点灯したタイミングで撮れませんでしたが結構目に付きます。
ゲージのフロートを交換したので1/4で点滅する様になりました。


帰りがけにいつものスタンドで給油中に若い店員さんが近寄って来て
これは新型車ですか?と真顔で聞いてくるので吹き出しそうになりながら
62年前の車ですよと言ったら驚いてました。
ボンネットを開けて給油する車も珍しいと思いますがこのタンクにも
惹かれた様です。


今日はこれで17L入りました。と言う事は18Lタンクなので残量1L!😱
ゲージのフロートを交換しましたが1/4辺りを指していてこの残量では
ガス欠になりかねませんのでフロートを調整しないとなりませんね。


満タンにするとゲージは4/4側に張り付いているくらいになってますので
やはりフロートの調整が必要そうです。


帰宅後アイドリングで電圧は12.4Vと安定しています。


信号待ちでハンドルポストの付け根からビビリ音がまた出て来ました。
ハンドルに力を加えると止まるのでどこかに遊びがある様です。
裏を見ると黒い鋳物のステーが丸いコラムを抱えボルトで吊られてます。
ボルトをギッチリ締めてもフレームを締めるだけでガタはボルトとステーの
隙間が原因の様です。
ボルトにテープ等を巻いてステーとの遊びを無くさないと消えなさそうです。
次の休みに調整してみましょう。


アーシングケーブルの効果かエンジンはとても滑らかに吹け上がります。
とっても調子良いので長距離も不安無く走れそうです😊。

良く晴れて少し暑いくらいでしたが窓を開けて気持ち良く走れました。
499
Posted at 2021/10/14 20:03:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記

プロフィール

「クリスマスまであと2日となりました。
リビングの窓にもイルミネーションを追加しました。
庭の木々の葉が落ちて見通しが良くなりました。
板塀のイルミは木々が伸びてだいぶ隠れているので
剪定しないとなりません😣。
外は氷点下になってます。」
何シテル?   12/22 18:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3 456789
10111213 141516
171819 20212223
2425 26 27282930
31      

リンク・クリップ

ドアチェッカーからの水侵入防止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 18:49:47
[ローバー ミニ] ヒーターコアの補修 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 06:43:29
[ローバー ミニ] フォグランプ取り付け金物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 18:21:04

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation