• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

MINI1000 プラグレンチ、フェストンLED室内灯など〈292〉

MINI1000 プラグレンチ、フェストンLED室内灯など〈292〉昨夜からの雨で高い山や北東北は雪でした。
本格的な冬が来ているので近々タイヤ交換も
しなければなりません。
左足の甲を骨折した家内はギブスを付けて
MINIを運転していますがギブスでクラッチが
踏み易いなどと言ってなかなかの強者😆。
BLACK FRIDAY全品20%OFFセール通知が
来たので部品などポチりました😅。
クーラー装着車用でオルタをずらさなくても
1番プラグを外せると言うプラグレンチ。
本当に外せるか試して見ないと判りませんが
ソケットレンチよりは期待出来そうです。


午前中仕事だったので作業はしておらず注文部品などのご紹介のみ。
自作を考えていた水温計用のメーターパネルですが市販の物で
対応出来るなら手っ取り早いので黒ちぢみ塗装のパネルも注文。
20%OFFなので気が大きくなりました😅。


今後の交換に備えて96y以前用のオイルフィルター。


デスビシャフトのOリング。
前回交換した物で漏れは止ってますが耐久性が心配なので・・・。


すぐに使う予定は無いですが予備のテールランプ本体のパッキン。


テールランプレンズのパッキン。


オイル漏れを強化したと謳い文句のロッカーカバーのゴム製ガスケット。


JAGUARにも使用している室内灯用T10フェストンタイプ39mmのLED。
CREE XB-Dチップを使用した超高輝度純白LEDでキャンセラー内蔵。
MINIに装着して予備が無くなったので追加注文しましたが
以前購入した時の半額以下になっていたのでまとめ買いしました😆。


今後注文を予定しているのは
プラグコードを外した時に便利なナンバープレートクリップ。
結構なお値段ですが・・・。


幅が広く抑えが効いて調整し易いとブログで紹介されていた
バルブクリアランス調整用の水栓ドライバー。

道具が増えますが良い道具があれば素人でもそれなりに作業出来ます。
休みのたびに色々と調べたり検討するのは楽しいものです😅。
1016
Posted at 2024/11/30 21:27:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年11月27日 イイね!

MINI1000 水温計・設置準備検討、室内灯交換〈291〉

MINI1000 水温計・設置準備検討、室内灯交換〈291〉昨夜家内が会社の駐車場まで歩いている際に
段差で左足を捻り激痛状態で帰宅😱。
車から玄関までお姫様抱っこしましたが
足の甲が腫れてとても辛そうです・・・。
今朝は送るつもりでしたが整形外科で診察を
受けてから出社するとの事でクラッチ操作が
不要なデイズで出掛けました。
後ほど連絡が入り足の甲の骨折が判明😖。
病院で松葉杖を借りた様です。


昨夜遅くから明け方まで雨が降りましたが朝から晴れ渡り
日中は17℃以上になり暖かでした😅。
納車されてから色々と追加作業をしましたが概ね落ち着いてきました。
これからの季節はさほど心配ありませんが水温計又は警告灯が無いので
オークションで入手した3連メーターのうち水温計を設置して見ようと
検討・準備作業を始めました。油圧計は今のところは考えてません。


センタースピードメーターを整備した際に水温計と油圧計の配線も
残して置いたので追加設置が可能です。


メーターパネルを固定したい部分にはフレーム側に二つ穴があります。


ヒーターユニット・クーラースイッチ右脇に適当なパネルを作って
設置しようと画策してます。厚紙でざっくりイメージ。


Φ52mmメーターを写してみました。


直進ではハンドルバーに隠れますが少し顔をずらせば視認可能です。


パネル上下の大きさもこの程度が適当でしょうか。
アルミ板を切り出して仕上げは艶消し黒にすれば落ち着きそうです。


3連メーターカウルでは無く離れた場所に設置するので配線が届きません。
水温センサー配線は平キボシで照明配線は丸キボシなので赤黒Wコードを
使ってハンドル右側でも届く様に長めの延長配線を作成しました。


メーターパネルを外してカウル内から配線を分離しました。


センサー配線の平キボシ雌の絶縁カバーが短く雄端子が隠れません😣。


結束テープで絶縁保護しました。


ライトスイッチをスモールポジションにして点灯確認しました。
白熱電球のままですが装着時には電球色LEDにします。
エンジンを掛けて無いので針は下がったままです。


ここまで作業したら家内から連絡が入り持ち合わせが足りないので
病院に行って支払って来て欲しいと😆・・・。
センターメーターを戻して病院に行きついでに買出しもして来ました。
帰宅してすぐに水温計センサー配線を繋ぐと針が無事上昇しました。


ウインカーリレーもバルクヘッドパネルに直に貼付けてカチカチ音が
より響く様にしてみました。


延長配線は設置まで丸めて隙間に入れて置きました。


パネルを元に戻して今日はここまでにします。
メーターカウル固定の六角穴ボルトを一つ落としてしまい
ヒーターユニットの上もしくは奥に入ってしまいました😣。
走行中の振動やカーブの遠心力で床に落ちてくるのを期待します。
5mmトラスビスで代用して置きました。

次回はアルミパネルの材料加工を検討しましょう。

暗くなってから室内灯の交換をしました。今までのフェストンLED。



家内が帰宅時車内が暗いと不便かと思いもっと明るいLEDにしました。
高輝度チップが3つのアルミベース付きの物はかなり熱くなります。



高輝度チップが2つの物はさらに輝度が高くアルミベースはフィン付き。
こちらの方は若干発熱量が少ないのでこちらにして様子を見ます。
足元の靴ケースまで明るく照らしてます。


かなり明るくなったので足を労りながら乗降出来ると思います😅。
セルロース?室内灯カバーなので長時間の開けっ放しは要注意と
家内には伝えて置きます。
1015
Posted at 2024/11/27 17:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月23日 イイね!

MINI1000 フィギア台座作成④他〈290〉

MINI1000 フィギア台座作成④他〈290〉泉ヶ岳の雪はすっかり溶けましたが
まだ一部に紅葉が見えます。
今月は10℃以上の日が続く様ですが
朝晩の冷え込みはきつくなってます。
家内にMINIのフィギア台座の具合を
見てもらったのですが・・・。





台座作成の前にブルーレイレコーダーのリモコン反応が良くないと
言われたので分解して各ボタンの接点を掃除しました。


ホビー用のうすめ液シンナーをティッシュに付けて優しく表面を拭くと
汚れ?基板の腐食?が取れました。接点表面を磨けば接触が回復します。
数年前にも同じ事をしましたがこれで暫くは持つでしょう。


フィギアが前傾するので台座を水平近くなる様に作ったのですが
出っ張っているのがイメージと違うとの事で別な物を作る事に😆・・・。


さらにフィギアはペコちゃんでは無くスヌーピーにしたいと・・・。


家内の意見を聞くと出っ張らないで平らに開口が塞がれば良いので
下から塞ぐ物を作ってと言われました。
サラウンドラバーに使ったスポンジゴムが残っているので採寸して
カットした物を下から嵌めて見ました。


若干大きめにしたのできつめに嵌まって固定しなくてもずれません。


表面のブツブツと気泡を埋める様にウレタンホワイトを筆塗り。



ウレタンホワイトだと白すぎるのでライトアイボリー色の
シャッタースラット補修用の缶スプレーで吹付けました。


一回では表面のブツブツが残るので数回吹付けました。



乾燥中に風で転がり新聞紙にぺったり貼り付いてしまいました😣。
表面を布ヤスリで削ってある程度均して吹付けし直し・・・。
若干凸凹になりましたがフィギアを載せたら目立たないでしょう。


ようやくメーターカウルとパネルの端部が隠れました。
昼食後はコーヒーショップに出掛けて家内とまったりして来ました。
日影側から撮るとスモークグレー+グリーンに見えます😅。
お店側一番手前の駐車枠は狭いので小さなMINIが止められます。


スヌーピーを載せるとこんな感じです。


帰り道に園芸店に立ち寄って帰宅後ボンドを微量付けて座らせました。


ボディ色に塗ればもっと落ち着くかも知れませんが
家内には暫くこれで様子を見てもらう事にしました。

空いたままだった灰皿跡地がようやく埋まりました😊。
プレミアムRXプラグに交換後は家内も違いを体感しているそうで
エンジンはストレス無く回りさらに乗りやすくなってます。
1014
Posted at 2024/11/23 16:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年11月20日 イイね!

MINI1000 フィギア台座作成③、ラジエーター・サラウンドラバー作成〈289〉

MINI1000 フィギア台座作成③、ラジエーター・サラウンドラバー作成〈289〉昨夜遅くからかなり冷え込みましたが
今朝の最低は0℃まで下がりました😖。
朝から日が差して昨日より暖かく感じ
日中11℃まで上がり少し緩みました。
昨日塗膜を水研ぎしたフィギア台座の
ウレタンホワイト塗装から始めました。





昨夜研磨した台座ですがパテ盛りした高い部分が少し露出しました。


側面の高い部分も下地が露出しました。


ウレタンホワイトを筆塗りしました。
後ほどさらに重ね塗りします。


塗装の乾燥時間にラジエーター・サラウンドラバーの作成を始めました。
昨日プラグレンチと共に届いた20mm厚で30cm角のNRスポンジゴム。
手持ちの物は10mm厚で保持力が弱いと思い20mmを購入しました。
純正品は一体型で高価なので安価な部材で自作します。


W113 S250SLさんから高速走行で冷却に問題があるとご教授頂き
もっと早く作成するべきでしたが電装系の作業を優先してました😓。
予め計って置いた寸法に切り出します。


横向きなので判り難いですがラジエーター後側に80mm幅の部材を
縦に置いてボディとラジエーターの隙間を塞ぎます。


上側は35mm~80mmの幅で斜めにカットした部材です。


ボンネット先端部が下がっているのでこのままでは納まりません。


ラジエーター前側は35mm幅にカットした部材を縦に入れます。


前側は下に向かって狭まっているので途中からテーパー状にカット。


ボディとラジエーター縁にギュッと嵌まりました。


後側はサイドマーカーの配線があるので嵩上げ部材を足して避けました。


上側の部材先端はボンネットのカーブに合わせてカットしました。
ラジエーター上部縁の内側に嵌まる様に押し込んで高さを合わせます。


前側縦の部材と上側の部材が接する様に出来ました。


後側縦の部材と上側の部材もこの様に接します。
部材の隙間はビニタイで縛れば塞がります。


これで3方を塞ぐ部材が出来ました。
下側はサブフレームとボディ下部に隙間があり押し出された空気が
エンジンルーム内には戻らないと思いますので作成しませんでした。


上側の部材はラジエーターのフランジに引っ掛かるので落ちる事は無く
縦の部材が振動で外れて落ちない様にビニタイで縛って一体化します。
ビニタイを通す穴を各部材に3mmドリルで開けました。



縦の部材にビニタイを通して置いてから設置しました。


上側の部材を嵌めてビニタイを縛って固定しました。


黒いビニタイなら目立たなくて良いのですが園芸用のビニタイしか
持ち合わせが無いので取敢えずこれで行きます。前側の状態。


後側は幅広なので2本縛りました。


20mm厚で30cm角のNRスポンジゴムを3枚購入しましたが
結果1枚の半分強で作れました。
2枚は予備材や他に使う事にします😣。


ボンネット内に道具など置き忘れが無いか確認してエンジン始動。
タイヤハウス隙間からクーリングファンの風が吹き出てきました。
ちり紙を細く切ってなびいている状態を撮りました。


チョークを引いている状態でアイドリングより高めですが
隙間が塞がりスリットから風がしっかり吹き出してます。
グリルから入った空気がラジエーターとボディの隙間に流れ込まず
クーリングファンに吸い込まれてラジエーターからタイヤハウスに
風が流れてラジエーターが効率よく冷却されると思います😅。


近所をぐるっと回って試運転して来ました。
先週の雨天走行でドア下側のボディやホイールなどが汚れていたので
下部だけスポンジ洗車しました。


ボンネットを開けて自作サラウンドラバーがずれて無いか確認。
弾性部材でギュッと嵌まっているので簡単には外れないでしょう。


FIAT600のバッテリーを丸一日充電して置きました。
落ち葉掃除をして丸いリアビューの2台を撮っておしまい😊。


次男の電動アシスト自転車で近所のストアに買出しに行ってから
フィギア台座の重ね塗りをしました。


昨日外したノーマルプラグも掃除して置きました。
まだ少ししか走ってないので予備に保管して置きます。


車いじりはこのくらいにして食事の支度をします😊。
1013
Posted at 2024/11/20 14:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年11月19日 イイね!

MINI1000 フィギア台座作成②、プレミアムRXプラグ装着〈288〉

 MINI1000 フィギア台座作成②、プレミアムRXプラグ装着〈288〉北日本からは雪の便りも届いてますが
西高東低の気圧で昨日から冷え込みが
強くなり今朝は2℃まで下がりました。
地元の泉ヶ岳も積雪で白くなりました。
11月に入っても温暖な日が続いたので
一気に冬が到来した感じです。
先週から床暖房等を使い始めましたが
次男に手伝ってもらいタンクに灯油を
入れましたが冬場は仕事が増えます😣。


今年は5/7/8/10/11月と5回参加出来たイッズミー会場上のスキー場も
積雪で白くなりました。


前回パテ盛りした台座を布ペーパーで研磨してから引けている部分に
パテを再度盛りました。



硬化したので布ペーパーで平滑に研磨しました。


続けてウレタンホワイトを筆塗りして吸込みを抑えます。


全体を塗りましたが筆塗りだと滑らかに仕上げるのは難しいです。



硬化後2回目を塗り終わると木目がだいぶ隠れました。
硬化後は表面を研磨して不陸を取ります。



耐水ペーパーで研磨して不陸を取りましたが木目が透けて見えます。


水研ぎしてパテが緩くなったのでしっかり乾燥させてから後ほど
重ね塗りします。


昼食後注文したCタイプ用プラグレンチが届いたので交換を始めました。
BPR6ESプラグを取外そうとフレキシブルレンチを使いましたが緩まず
父親から譲り受けた祖父が作ったレンチを使うと簡単に緩みました。


プレミアムRXプラグのギャップを確認すると0.8mmになってました。
特に問題無いと思いますのでこのまま装着して様子を見ます。


ホールを掃除してかじり防止スレッドペーストを薄付けして締めました。


4番から順に作業しましたが1番プラグはレンチがどうにも入らず
オルタの固定ボルトを外して前に倒してようやくレンチが使えました。


プラグ掃除などの際は1番だけは簡単に外せず大事です😣。
頭部が短いレンチを探さないと毎回オルタを外す羽目になります。
オルタ固定ボルトを外す際は3番のプラグも邪魔をします。


外したBPR6ESプラグですが左から4-3-2-1の順です。
4と1番は真っ白に焼けていて3と2番はくすぶってます。


中心電極の碍子が見えますが冷却溝は真っ黒です😣。
2番プラグはネジ山も汚れ気味で綺麗な燃焼状態では無いです。


交換後しっかりプラグを締めてオルタを固定しました。
プラグキャップもしっかり嵌めて戻し忘れ締め忘れが無いか
しっかり確認しました。


今日の気温ではさすがにチョークを引かないと掛かりません。
オルタベルトはW113 S250SLさんのご教授通りぎっちり張りました。


しばらく暖気運転してから試運転を兼ねて買出しに行きました。
まずは発進時のトルクが増した感じでクラッチミートする際の回転数が
低めでもスムーズになり中低速からの加速感も向上した様に感じました。


2速でかなり回して見ましたが今までより伸びが良くなりました😅。
納車後700km走行しましたがプラグ交換でフィーリングが向上しました。

冬の気温になったのでエアクリーナーを外してアイドルを少し上げました。
ポイントレス化とセットで家内にも体感してもらえると思います😊。
1012
Posted at 2024/11/19 18:27:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「クリスマスまであと2日となりました。
リビングの窓にもイルミネーションを追加しました。
庭の木々の葉が落ちて見通しが良くなりました。
板塀のイルミは木々が伸びてだいぶ隠れているので
剪定しないとなりません😣。
外は氷点下になってます。」
何シテル?   12/22 18:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
34 5 6789
1011 12 131415 16
1718 19 202122 23
242526 272829 30

リンク・クリップ

ドアチェッカーからの水侵入防止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 18:49:47
[ローバー ミニ] ヒーターコアの補修 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 06:43:29
[ローバー ミニ] フォグランプ取り付け金物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 18:21:04

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation