• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2024年12月31日 イイね!

2024年作業などのまとめ

2024年作業などのまとめいよいよ大晦日になりました。
毎年1年の纏めブログをアップしてますが
今年もMINIのレストア作業ばかりでした。
家内の誕生日に納車してもらえたので
大きなプレゼントになりました😊。
その後も安定した性能が発揮出来る様に
色々な追加作業を継続中です。
自分達の好みに仕上げて楽しんでます。
長~いブログですので流して見て下さい。


元旦早々にサーモハウジング補修仕上げから作業を開始しました。


クーラーコンプレッサーを清掃研磨。


ペダルボックスを研磨塗装して組立て。



ヒーターユニットを全分解して錆落しから全塗装



ファンも全部綺麗にしてフラップスポンジも取替えて完成。



1月末にはFサブフレームにエンジンが搭載されてボディと合体。
ディスクやフロントサス周りも組付けられました。
Rサブフレームにラジアスアームも付きました。





2月にはクウォーターウインドー研磨や細かい部品類を仕上げて
ブレーキサーボやフレームも仕上げました。


3月には仕上げたタンクなどを搬入しエボパレーターや電動ファンを
持ち帰り整備を始めました。



PDWAバルブやブレーキホースの清掃整備を始めて
研磨して塗装して仕上げました。



クーラーコンデンサーも分解して錆落しから塗装仕上げしました。
変形したフィンの修正にかなり時間を費やしました。
4月まで掛かってファン部分を組付けて完了。




この頃からシートデザインとカラーの検討も始めました。


ラジエーター電動ファンも平行作業で仕上げました。

再使用するためにほとんどのボルトナット類の錆を落として再塗装。
部品に合わせて都度作業しました。



4月にはリアウインドーのデッフォガ熱線を補修して通電する様になり
ウォッシャータンクも清掃しました。



ドアハンドルも分解清掃して研磨しました。
細かい内装部品も整備しました。



5月にはエボパレーターを分解清掃しました。
曲がったフィンを修正してエアコンクリーナーで汚れを落として
ケース固定部分の補修をして組立てました。




GWにはシートフレームの錆落し研磨から塗装仕上げ。
家内に手伝ってもらいウレタンフォームをスチームクリーナー掛け。





リアガラスの水垢削りをしたりドアインナーモールなども研磨しました。



6月にはオークションで入手した3連メーターを分解清掃整備。
インジケーターソケットを増設して追加配線など手間が掛かりました。









ショップでは仕上げた補記類の組付けが進みルーフライナーも付きました。





ステンレスバンパーの傷を研磨して鏡面に仕上げました。



センターメーターのウインカーインジケーターを点灯する様に
配線加工したりトランクマットを洗浄したりコンパニオンボックスの
化粧モールをアルミヘアライン加工しました。




7月にはリアシート周り、フロント・ドアウインドーも装着されました。
フロントシートカバーも装着されてました。




センターメーターに付いていたハーネスに合うコネクターを入手して
既存のコネクターから組替えて装着出来る様にしました。




水温計を分解清掃整備しました。


油圧計も同様に分解清掃整備しました。


この時は再使用する予定は無く保管のために仕上げました。


7月末にはハーネスも配されセンターキーやクーラーコントロール
サブスイッチやホースダクト類も装着されエンジンのワイヤー類も
装着されて今にも掛かりそうな感じになりました。





バルクヘッドホールカバーやセンターメーターも付きました。
内装部品も決めて取付けを依頼しました。




8月には車載ジャッキやバッテリー押えを仕上げて内装固定クリップや
細かいボルトやビスも整備しました。


ワイパーアームブレードも研磨仕上げしてゴムも交換しました。


盆明けにはシートも付いて予備検査を受けられるまでになりました。



この頃一生懸命バンパーオーバーライダーを鏡面仕上げしましたが
未だ装着には至ってません😣。


ついに車検取得してナンバーが付きました。
フロントグリルも付いて内装材の取付けも始まり完成に近づきました。




ドアパネルも付き散水テストを実施。メーターパネルも付きました。


ガラスコーティングと防錆塗装も完了しフラットモールも付いて
納車直前状態になりました。


そしてついに納車の日を迎えました。


今年も休日のほとんどをMINIのレストア作業に費やしました。
他にも細かい作業を沢山しましたが文字数限界なので割愛します。
3年近く掛かりましたが夫婦で気に入った車に仕上げられました。

長い長いブログにお付き合い頂きありがとうございました😅。
イベント参加記事は割愛しますがご一緒した皆様ありがとうございました。
どうぞ良い年をお迎え下さい。来年も引続きお付き合い下さい。
1032
Posted at 2024/12/31 19:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 1年のまとめ | 日記
2024年12月31日 イイね!

FIAT600 タコメーター分解チップLED確認、庭作業他

FIAT600 タコメーター分解チップLED確認、庭作業他昨夜屋内でタコメーターの基盤を外して
面実装のチップLEDサイズを測りました。
3020より少し大きく3128くらいでした。
ネットで検索すると3020の上は3528で
明るさを少し抑えたいので3020サイズの
電球色チップLEDを注文しました。




始めに基盤を取出すためケース底の配線固定プラグを外しました。


基盤裏側はスッテッピングモーターと大きめのコンデンサーが一つと
セットボタンスイッチがありました。


基盤照明用の6個の青チップLEDを電球色チップLEDに交換する計画です。


チップの大きさを物差しで測りましたが小さくて良く見えません。



物差しの目盛りもはっきりしないので小さいノギスで正確に測りました。
長編方向は3mmより僅かに大きく3.15mmありました。


短辺方向は2.85mmでした。規格サイズでは3528が近いと思います。


オーバーサイズだと基盤電極からはみ出してハンダ付け出来なくなるので
明るさを抑えるためにも3020サイズにしました。
10個パックと50個パックで\100しか違わないので50個パックを注文。
そんなにたくさん何処に使うねん!と言われそうですが・・・😅。
年明け届いたら交換しましょう。


午後から雨予報なので午前中に板塀の植栽カット残作業。


2.5時間ほど掛かって仕上げました。片付け始めると小雨が降り出しました。
板塀上部がすっきりしましたが高さが若干右下がりになりました😣。


リビングに戻るとバルコニーで家内が先日購入した耐寒草を
植え替えてました。


枯れ色だったバルコニーが少し明るくなりました。

家の手入れも色々作業して大晦日を迎えました。
元旦だけはゆっくりしようと思います😅。
皆さま良い年をお迎え下さい。
1031
Posted at 2024/12/31 12:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2024年12月30日 イイね!

FIAT600 タコメーター分解検討、ランチドライブ

FIAT600 タコメーター分解検討、ランチドライブ昨夜屋内でタコメーターリングのかしめを
緩めて分解してみました。
商品レビューでは青い照明が眩しく抵抗を
加えて装着している方が複数いました。
リングを外したら想像通りチップLEDが
並んでました。





リング裾部分の絞りを少しずつこじって広げました。


リングが抜けるとスリーブとガラスが一緒に外れました。
ニッパーを開いて針の下側に入れてこじって引き抜きました。
文字盤は3ヶ所の溝に嵌まっているだけでひっくり返すと外せました。


基盤と針中心部のカバーを兼ねた押えを外すと基盤全体が見えました。
昨夜は分解までにして置きました。


今朝ガレージで通電テストをしました。
届いた時は3600rpm辺りで止ってました。


赤線にプラス常時電源、黒線にアース線をワニ口クリップで繋いで
白線をイグニッション電源に接触させると針が最大値の8000rpmまで
回ってから0に戻りました。オープニングセレモニーですね。


0に戻った所で橙線をスモールライト電源に繋ぐと青色照明が点灯しました。
イグニッション・スモール電源と言っても同じプラス電源に繋いだだけです。


文字盤を外して点灯すると中心部のカバー内部には赤LEDが3個点灯し
針を照射する様になっており6個の青色LEDが文字盤を裏から照射してます。


この照度では夜間は明る過ぎて他が見え難くなります。
文字盤裏に黄色いマスキングテープを部分的に貼ると軽減されます。


青色はどうにも似合わないのでチップLEDを電球色系の物に
打ち替えようと思います。サイズは3020くらいが合いそうです。


配線を纏めて接続可能な5極カプラーと端子をFIATとMINI用に2セットと
0.5sqの7色ビニールコードも注文しました。





家内が久し振りにFIATで出掛けようと言うので朝一からバッテリー充電。
久し振りの始動でしたが一発で目覚めました。
買出しに行く方面の蕎麦ダイニングのお店に向かいました。
5km以上離れたお店に着く頃にようやくエンジンが暖まりました。
オイルが硬くシフトチェンジがスムーズに出来ませんでした。


家内と次男と3人で美味しい手打ち蕎麦を堪能しました😊。


正月料理の買出しをしてGSで給油して帰宅しました。
この頃にはすっかり曇ってしまいました。


この後カーポート床の掃除をして2台を入れました。
我が家のおちびさん達は元気に年越し出来そうです😅。

休みに入ってから色々な物を注文したので年明け届くのが楽しみです。
1030
Posted at 2024/12/30 18:46:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2024年12月30日 イイね!

MINI1000 助手席サンバイザー・染めQ吹付塗装他〈302〉

MINI1000 助手席サンバイザー・染めQ吹付塗装他〈302〉昨日の雪は路面が濡れる程度で積もらず
夜から晴れ渡り冷え込みました😣。
今朝は少し風があっても日差しが暖かく
気温が上がって来たのでサンバイザーを
吹付け塗装しました。






追加購入した染めQのアイボリー色264mlスプレー缶。
湯煎してしっかり暖めないとガスの噴出が弱くぼたぼたになります。
バイザーを外してシンナーでしっかり汚れを落としました。


風向きを考慮しながら吹付けました。これで3回ほど吹付けてます。


下地が明るめのグレーですがなかなか隠蔽出来ず5回ほど吹付けて
概ねアイボリー色になりました。


さらに下地の色が見える部分やステー部分も追加吹付けしました。


しばらく乾燥させている間にスプレー缶を湯煎し直してから
表側は木片で少し浮かせて端部も吹付けが届く様にしました。


裏側と同様に大量に吹かない様に少しずつ吹付けました。


下地の色が見える部分を追加吹付けして一様になりました。
日差しが暖かく早く乾燥します。


しばらく乾燥させて車内に戻しました。


バニティミラーのマスキングを剥がして開いて見ました。
両側アイボリーになって違和感が少なくなりました。


家内はライトグレーのままで良かったのではと言ってますが
ライトグレーよりは色調が揃ったと思いましょう😅。

タコメーターは接続する配線を纏めて脱着しやすくするために
5極コネクターを注文したので年明けに届いてから取付けます。
1029
Posted at 2024/12/30 12:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年12月29日 イイね!

MINI1000 タコメーター信号線取回し・取付位置〈301〉

MINI1000 タコメーター信号線取回し・取付位置〈301〉今朝は-3℃まで冷え込みました😣。
雪予報が出てますが午前中は降らず
薄日が差してました。
10時過ぎでも気温が上がらず1℃と
寒いのでカーポート内でシャッターを
閉めて配線作業しました。
午後は買出しなどに出掛けましたが
雪が降り出しました。
今日は寒くて辛いので配線のみ・・・。


MINIの作業前にデイズの交換用バッテリーが届いていたので
昨晩から補充電をしました。
アイドリングストップ車用のcaos・N-M65/A4です。


開始時の状態は60%から始まりすぐに70%に上がりました。
ISSアイドリングストップ用バッテリーモードで充電中。
15.2Vまで上昇し就寝前に見た時は80%で15.2Vでした。


起床後確認すると100%で13.4Vになってました。
交換は年明けにしますがこれで我が家の車は全部caosになります。


先日のテストでコイル端子に信号線を接続すれば良い事が判ったので
エンジンルーム内の配線通し作業をしました。
変な所から配線を入れてますがハーネス固定の既設インシュロックの
隙間に信号線を通そうとしてます。


フロントグリルを外してグリルフレーム裏側のハーネスと一緒に
信号線を取り回してコイル端子まで引通しました。


グリルフレーム下からクーラーコンデンサー脇のハーネスに沿わせて
ボンネット左側に立ち上げました。


既設ハーネスに単線をインシュロックで固定してあるのでその隙間に
信号線を通してヒューズBOX上を経由してバルクヘッドホールカバー
まで延ばしました。


それからコイル側の配線端部に平キボシを組付けました。


さらに配線保護に細いスパイラルチューブを巻き付けました。


バルクヘッドホールカバーのスリットから室内に差し入れました。


ドリンクホルダーをドア側に移設してスイッチパネル脇にタコメーターを
セットしようと思います。
ダッシュフレームの上側は小物が置ける様にすっきり何も無い状態にして
メーターやスイッチは下側にレイアウトします。

運転目線ではハンドルバーやウインカースイッチに被りますが
青色の透過照明がまともに目に入るよりは良いかと思います。
電源線などの作業は気温が上がる明日以降に持ち越します。
1028
Posted at 2024/12/29 15:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「クリスマスまであと2日となりました。
リビングの窓にもイルミネーションを追加しました。
庭の木々の葉が落ちて見通しが良くなりました。
板塀のイルミは木々が伸びてだいぶ隠れているので
剪定しないとなりません😣。
外は氷点下になってます。」
何シテル?   12/22 18:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

1234567
89 10 11 121314
1516 17 18192021
2223 24252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

ドアチェッカーからの水侵入防止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 18:49:47
[ローバー ミニ] ヒーターコアの補修 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 06:43:29
[ローバー ミニ] フォグランプ取り付け金物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 18:21:04

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation