
みなさん、こんばんは。先週のことですがコソミに行って来ました。今回は
この方からとあるものを移植させていただくのが目的だったのですが、どちらかと云うとそちらはサブのようなもので・・・その他の出来事の方が私としてはインパクトがありました。
その日の朝、待ち合わせのとあるDへ向かったのですが昨年開通した石〇トンネルを経由して行くと、1時間半もかからず到着。通常三重へ行く場合は鈴鹿峠のR1経由で行っていたのですが、そうすると2時間オーバーは確実でした。最近県内でも三重からの車が多くなっているなぁと思っていたのですが、そういう訳だったのかと納得しました。
そういうわけで待ち合わせ時間よりも15分程早く到着してお店で待っていると、到着されました。しろへーさんです。
駐車されているときにお車に気がついたのですが、
ポルキャリに
Kスポはインパクトがありすぎ!!
挨拶もそこそこに今日の作業のお話などをしていると・・・何だか外を見ていたしろへーさんの顔が「あれッ」という顔に??
この方が登場しました。パールホワイトの2.5XTのあの方です。
実は少し前にレガバックさんとコソッとミッション(←コソミですね)をさせて頂く機会があり、この日来られることを知らされていました。しかし、しろへーさんには伝えてなかったのでどんな反応をされるか楽しみだったのですが、期待以上の反応で大満足!でした。
そうこうするうちに私の車の作業が始まりました。もうおふたりのブログでご存知かと思いますがコレが↓
この作業で↓
こうなりました↓
GDB用ブレンボリアキャリパー + V36スカイライン純正330㎜ローター
去年、しろへー号に試乗させて頂いた時にブレーキバランスの大切さに気づき色々模索していたところ、しろへー号のポルキャリ+Kスポキャリにスペックアップ↑↑そこで、今まで使用されていたリアブレーキ一式を移植させていただくことになりました。
この作業の行われている間にお昼になったので、ご飯を食べに出かけました。「うなぎ」か「トンテキ」で迷ったのですが、四日市といえば『トンテキ』ということで地元でも有名な来来憲というお店へ行きました。それがこちらの大トンテキ定食です↓
私の初トンテキの感想は、旨い!デカイ!量多い!でした。あと十年若ければ・・・キャベツのソース絡めだけでご飯1杯は軽くいけたと思います。四日市へ行かれたときは是非食べられると良いかと思います。久々にパンチのある食べ物に出会いました。
またトンテキへの往復時に新生!しろへー号を試乗させて頂いたのですが市街地走行だけでも〝超絶ブレーキ〟の雰囲気が伝わってきました。D型ボディにA型の脚も適度な締まりが私好みでした。
そうこうしてお店戻ってみると作業もほとんど完了の状態。再び待合のテーブルでカートピアを読んだり談笑にふけっているとふとレガバックさんが・・・ア・ブ・ナ・イ・・・画像の作成を言われるがままに(レガバックさんのこちらの
ブログをご参照ください)私はこんな風に・・・ア・ブ・ナ・イ・・・が作られるんだぁと感心してしまいました。正直、この日のコソミで一番印象に残った場面でした。
その後、作業も無事完了し車を受け取ったあとは近くの公園で3台を並べての撮影会となりました。
レガバック号です。バンパー下をボディと同色にされているので一体感と品の良さを感じです。
しろへー号です。キャリパーもさることながら、デイライトにイカリングの光物もイイですね。脚立を積んで〇走しているとは思えません。
マイレガです。何気にキャリパーとホイールが金・銀・銅と揃いました。さてどれに合わせるか・・・(悩)
時間の経つのは早いもので、私は夕方に課されたミッションのために帰らないといけなくなりました。
お二方とはそこでお別れし、帰路に着いたのですが帰り道は『ブレーキ来たぁー!!!』(←仮面ライダーフォーゼ風)でした。
今までは軽く踏むだけでもノーズダイブが強調され「つんのめる感」が否めませんでした。しかし、今回の仕様変更で踏み込み開始時は車全体がググッと沈み込みます。そこから更に深く踏み込むとフロント側が沈みこむ感じでイヤなつんのめり感が解消されました。ブレンボもさることながらビッグローター化による効果が出た瞬間だと感じました。
こんな感じで私のコソミは終わりを迎えました。ブレーキ導入から装着の手配まで全ての面で面倒を見ていただいたしろへーさん、本当にありがとうございました。また急な予定にも関わらず遠方から来てくださったレガバックさんもありがとうございました。
またこのような長文を最後まで読んで頂いた皆さんにもお礼申し上げます。
しかし、本当のコソミの意味はこの日の出来事を家族は全く知らないということです。
Posted at 2012/01/22 15:31:16 | |
トラックバック(0) | 日記