
始めに・・・この文章長いです。
先週の日曜日になりますが、タイトルのようにBOXER 6 OWNERS CLUB全国オフ会に参加して来ました。
皆さんはその日の夜もしくは遅くとも2・3日中にはブログアップされていたのですが、育児(3歳・2歳・6ヶ月の子供達がおります)と月末の繁忙期のためこの1週間夜は撃沈・・・という始末のゆえ1週間遅れのブログアップとなりました。
オフ会参加の発端は、お友達のATISさんからお誘いを受けたことから始まりました。
当初家庭が↑の状態なので、今年はダメかな~と思っていたのですが、5月の週末を家族サービスに徹したことでカミさんより『条件付参加』を認められ午前中だけでしたが参加させて頂いた次第です。
その朝は4時起床で4時半出発の予定だったのですが、遠足前の子供のように眠れず結局3時起床の3時半出発となりました。恵那峡SAで6時にお友達のすぴんどるさんと待ち合わせ(←コーディネイトありがとうございました)していたのですが、5時半には到着していました。
私よりも先にKun-BPE_D@西三河さんが到着していたのは内緒です。
しばらく仮眠を取ってトイレから帰ってくると他にも待ち合わせされていたそいびーんさん、はじめの一歩さんも居られて皆さんと挨拶を交わしました。
その後、3.0Rの5台隊列を組んでまずは諏訪SAを目指しました。私は一番後ろを走っていたのですが車線変更するたびに若干の違和感が・・・
はじめの一歩さんのテールがLEDでしかも流れるテールだったのです。
トラッ〇野郎も顔負けのカッコ良さでした。
そんなこんなで、車線変更を楽しみながら諏訪SAまで到着し、そこで朝食を取りました。
次は会場まで行くのですが、小トラブル発生!ナビに会場が検索されないのです。
純正・カロ等皆さん装着されていたのですが、私は未だにナビ無しで少し肩身の狭い思いをしながら皆さんの後を追いました。そこからはSAでちょうど出会ったなべTさんとも一緒になり合計6台となりました。
会場まではR152・県道40を行くルートだったのですが、先頭のそいびーんさんがなかなか熱い走りをされていたので、ついて行くのが精一杯でしたが楽しかったです。
インサイトは即行ハザードでしたね~
会場に到着すると、レガが沢山到着していました。フラット6が35台以上というのはホントビックリ!という感じでした。
車を並べるために皆さんが車を移動されていたのですが、音が全然違うのが印象的でした。ホントにみんな同じエンジン?と思う程でした。
オフ会は自己紹介をした後しばらくの間お車拝見をさせて頂いたのですが、私は午前中のみで帰らないといけなかったので一人メチャメチャ焦っていました。皆さんと話もしたいし、車も見たい、なんなら排気音も聞かせて欲しい等‥
でも楽しい時間はアッという間に過ぎ去り、移動の時間となりました。
消化不良でした。初めて今回出会うATISさんやZERO A6さん、幹事の常磐快速!さんとお話が出来たのは良かったです。ジロウ号さんには排気音を聞かせて頂き、Mitskaさんともエキマニの話も出来ました。でも、消化不良でした。もっとイロイロ沢山の人と話をしたかった・・・
帰りは途中まで皆さんと隊列走行をさせて頂きました。途中信号待ちで後ろを走られていたヒロ@1483さん(だと思います。違っていたらスミマセン)に途中離脱する旨を伝えて、元来た諏訪ICへ向かいました。
帰りはお昼ご飯を駒ヶ根SAでとりました。私もソースカツ丼を頼みました。丁度1時位だったと思います。
「皆さん楽しまれているのだろうなァ」と思いながら1人寂しく食べました。でもおいしかったです。
そこで家で待っている家族のために、お土産を買いました。
子供達とカミさんには「ばかうけソースカツ丼味」と「ご当地ロールケーキりんご入り」(←凍っている生クリームが初めての食感でおススメです)、両親には「そばまんじゅう」を買いました。
そこからはひたすら走りました。途中雨のF1グランプリのようなウォータースクリーンの状況もありましたが、そこはさすがレガシィです安定した走りで不安を感じることも無く帰りました。
↑途中後ろから急に迫ってきて前が詰まっているのに走行車線からブチ抜かれたレクサスRX450hにはヒヤッとしましたが。
家には4時にたどり着きました。お土産を堪能している家族を見ながら思いました。
「行かせてくれてありがとう!でも次回は最後まで参加させてネ」
今回の走行距離605㌔ 燃費12.5㌔でした。
最後に、今回のオフ会の幹事をされた常磐快速!さま始め運営スタッフの方々、また私と絡んで下さった方々誠にありがとうございました。
また参加されたメンバーの方々お疲れ様でした。次回は是非お話をさせてください。
こんなに長い文章を書いたのは学生以来だと思います。
最後まで読んで下さったみんカラユーザーさん、ありがとうございました。
Posted at 2010/05/30 00:44:19 | |
トラックバック(0) | 日記