
この記事は、
Kakimoto R装着について書いています。
ドウモ!!
はーくんです。
ビアンテ友達のホワイトベースさんがとうとうカキモトRマフラーを取付けました!
無事取付できておめでとうございます!
私もケンスタイルエアロを付けている者としてかなり気になっていました。
また、別の例ではビアンテオーナーのma23さんはノーマルバンパーに柿本Rを装着されていました。
丁寧なブログなど多数の写真がアップされていて大変参考になりました。
KAKIMOTO RACING 柿本改 KAKIMOTO・R
これからマフラーを付ける私として調べた事を書きます。
現在リリースされているのは以下の4社+柿本です(私の知る限りです。)
トラストのコンフォートスポーツGTS
タナベのメダリオンツーリング
フジツボのワゴリス
エクゼのプレミアムテールマフラー
これから開発されるのがガナドール社。
どれもノーマルバンパーに付けた状態です。(当たり前です。
だから、テール終端がどれもケンスタイルバンパーの内側に入り込む。これは仕方の無い事です。
問題はテール直径がケンスタイルエアロバンパーのテール用サイズ内に収まるかだと思うのです。
でも、これはホワイトベースさんがアップしてくれた貴重な写真を見て確信しました。
結論として、直径115φでもギリギリですが取付OKです。
(ケンスタイルマフラーカッターは直径89φ隙間2㌢位)
次が今のところ私が思いつく最後の問題についてです。熱の問題です。
ma23さんがアップした日記でレビューされていたのですが、カキモトRのマフラーの場合、走行後にテール部分の温度は手で触れるくらいということです。
だから、「柿本の場合は」結論として使用OKですね。
では他社は?
トラストのコンフォートスポーツGTSについて調べました。
すると、マフラーテール部分がバンパーに触れて30分でバンパーが溶けたケースを見つけました。
つまり、テールが2重構造になっているかどうかでこの差がつくと考えます。(柿本は2重構造)
ケンスタイルバンパーと柿本マフラーテールとの隙間が5㍉との事だったので、同じことをトラストを当てはめると(出口は同じ径だったはず)
・・・もし触れなくともバンパーが溶ける可能性が高いと思います。
現時点でですが、「ケンスタイルバンパーを付けてる時はテール部分が2重構造になっているマフラーしか選べない」 と考えてます。
他に何かいい方法がないか?間違っていないかな?
・・・今日はここまでです。まだ色々探してみます。
この日記を見てくださる方々はどう思われますか?
よろしければ色々教えて頂きたいです。
どうかよろしくお願いいたします。
Posted at 2009/12/14 21:47:16 | |
トラックバック(0) | 日記