• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風トモのブログ一覧

2011年09月09日 イイね!

スロットルスペーサーのリリース!

いつもの日課で、各パーツショップのホームページを回っていたところ、TGSから「スロットルスペーサー」なるものが!

スロットルとサージタンクの間に通路を増設することで気流を整え、アクセル踏みだしのレスポンスを向上させるアイテムだそうです。
ホームページの説明によると

電制スロットル採用車両でもあるD:5特有の、発進時や極低開度でのスロットルレスポンスの鈍さを解消するスロットルスペーサー。
製品は、スロットルボディ:サージタンク間に装着、数多くのベンチ、実走テストを経て決定されたオリジナル断面形状により、吸気管内のエアを整流、スムースかつ鋭いスロットルレスポンスを実現し、マシンをリニアに加速状態へと導きます

とあります^^

「スロットルスペーサー」と検索すると頭のほうでヒットする方のHPで実際に取り付けた時の変化や理屈などがわかりやすく説明されています(個人のHPで勝手に紹介していいものかわからないので名前は伏せておきます)。
アクセルワークがラフだとあまり効果がわからない 玄人好みのパーツのようですが、D:5において同じ理屈になるかはわかりませんが、おそらく同じような効果になるのではないかと思います。

値段も7000円と、パチンコで一回負けること思えば効果が期待できそうなパーツ。
しかも、スロットルが大きく開くとノーマルと同じ状態になるみたいなので、効果がない分、かえってチャージャーへの影響はなさそう!
チャージャー効果の薄い超低速時のアクセル踏みだしでの効果なので、お互いに干渉しなさそうで相性がいい予感。
ぜひ取り付けてみたいですが、TGSのビッグスロットルでの実装テストなので、TRYBOXでのビッグスロットルでも同じ効果が期待できるか心配(気流って少し変わればかなり乱れそうなイメージ(笑))。
無理な時はあきらめて排気系パーツ購入の貯金にまわすかなぁ(TT)
ほしい~~~
Posted at 2011/09/09 22:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2011年09月06日 イイね!

NGKプレミアムRX注文

高回転域での付きを向上させるためプラグの熱価を下げたくなりました。
D:5の場合、高回転型エンジンではないので、プラグの熱価は7番までが妥当と聞きました(ノーマルは5番)。
そこで、プラグをあれこれ探しているうちに、NGKのプレミアムRXに目が留まりました。
バイク時代から、NGKのプラグは信頼性がありますが、ホームページを見ると燃焼効率がイリジウムより向上されており、低回転域での安定性も図れる気がしてポチりたかったのですが、ホームページの対応表を見ると、なぜかH19年式の旧タイプは未対応になってます・・・
何かあるのか気になってましたが、みんカラで旧タイプで取り付けてらっしゃる方がいたので勇気づけられ、NGKさんに確認しました。

もし、旧タイプでこのプラグ購入を検討されてる方がいましたら、下記の通り心配ないようですので参考にしてください☆

以下は回答です

H19年式デリカD:5のメーカー純正プラグは、イリジウムタイプのFR5EIです。
ターボチャージャーを後付されたとのこと。プラグが与えられる熱量が増加することが
考えられますので、プラグ熱価を冷え形の6番に変更されることをお薦めします。

同じイリジウムタイプであれば、BKR6EIXもしくはその長寿命タイプの
BKR6EIX-Pがご使用頂けます。

尚、RXを選択される場合には、BKR6ERX-Pをお薦めします。

BKR6ERX-11Pは火花ギャップが広いタイプであり、純正品の設定とは
異なりますので、お勧めできません。

以上

火花ギャップが広いタイプは、火花の長さが長くなり着火しやすくなる利点があるみたいですが、高回転だと点火ミスを起こしやすくとウィキにありました(素人なので受け売りw)
なので電圧を高める装置があるとより安定して完全燃焼もいい感じなのかな?
私は上まで回すほうなので、推奨の-Pにしました。

メンバーさんのおかげで安心して購入に踏み切ることができました。この場を借りてお礼申し上げます☆
交換したらまたアイドリング学習しなきゃ(すっかりハマってるw)
Posted at 2011/09/06 00:26:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ
2011年09月05日 イイね!

ROTREXチャージャーその後

タービンチャージャーを導入してずいぶん楽しめるようになりました。
エンジンチェックランプが時々点灯するのが気になりますが、おとなしい走りをしてると消灯するので、どうやら問題なさそうです。

その後一度ECUリセット&アイドリング学習を行おうと思い、休みの日に行いました。
本当は、ヒューズの2番と8番を抜き差しすればバッテリー端子を外さなくてもリセットできるそうなのですが、今月の給料日になるまでディーラー点検に行けないので(;)ヒューズがどれかわからず、バッテリー端子を外して全リセットを行いました。

市販セキュリティーを非作動にしてバッテリーのマイナス端子をレンチでゆるめてポコンとはずし、何分でリセットされるかわからなかったので1時間くらいそのままにしてから再度マイナス端子を接続!
エンジンチェックランプは消え、カーオーディオの設定も消えました・・・(笑)

この後、どこかのホームページに書いてあったアイドリング学習を2セット繰り返したところ、これまでより吹け上がりが軽くなってる!なんで?(笑)
妻と兼用で乗ってるので変な学習をしていたのか、チャージャーを取り付けた後アイドリング学習を行っていなかったのか、2500回転までの妙なもたつきが改善されてタービンチャージャーのおいしいエリアまで乗せる時間が短縮されて、前よりも意識しなくてよくなりました。

今度、プラグをNGKのプレミアムMAXにして熱価をノーマルから6番にするので、高回転域ももっと気持ち良くなるかな?
ゆくゆくはマニホールドやマフラー交換もして軽量化したい・・宝くじ当たらんかなぁTT

5年近くになってきましたが、楽しすぎる車だなぁ(笑)
Posted at 2011/09/05 23:32:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ
2011年08月30日 イイね!

赤橙(あかだいだい)

赤橙(あかだいだい)地元は田舎で、あまり際立っておいしいお店がないのですが、ここはおいしかったです☆
つけ麺はもともと好きで、太麺から細麺、酸っぱい系からこってりまでどれも好きです。

味は、魚介が湧き上がる甘辛なスープの後味に酸味が顔を出す飽きない奥深さ。
岐阜県大垣市の有名店「中村屋」に似ているなぁと思ったら、どちらも「鳥居式らーめん塾」というところでの卒業生の店だそうです。
パチンコやボーリング場の広い駐車場もあり、家から近い!(笑)
定期的に限定ラーメンをリリースするらしく、「小悪魔つけ麺」も食べましたが、こちらは具がいっぱいで面白くおいしかったです。
いいお店発見でした。
Posted at 2011/08/30 16:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2011年08月20日 イイね!

大人のLEDきたーーーーー!

雑誌での写真を見て、ず~~~っと憧れていたオートフラッグスさんのLED「大人のLED」。
ついに販売開始されましたね♪

以前の日記にも書きましたが、LED化は考えていたのですが、蛍光灯系の色より電球形の色の方が私的に落ち着くので導入をためらっていました。

まず導入したのは、LED亀石屋さんの「ちょまぶ30SMDあったか~い」でした。
このウォームな色合い、それでいて十分な明るさに満足しましたが、どうしても足りなかったのが間接照明系

とくに「天井イルミネーション」。ここを何とかしたかった。
あそこの間接照明は好きなんですが、走行中はともかく、停止中の間接照明としては今一つ明るさが足りず、明るくしたかったんですよね~

そんな中、なんともアダルトな空間を演出する間接照明・・・
雑誌での発表から数か月の調整が必要だった感じですが、ついに出たという感じです。
物が届いて交換できたら、アップしますねー☆
関連情報URL : http://autoflags.co.jp/
Posted at 2011/08/20 23:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ

プロフィール

「プチオフ参加 http://cvw.jp/cAhtz
何シテル?   11/12 23:26
こんにちは☆ どうぞよろしくお願いします! 2/14契約 3/14製造完了 3/20車検登録 3/25めでたく納車 みんカラの皆さんへコメントを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

風トモ~風のささやき 
カテゴリ:個人HP
2007/03/07 20:42:26
 

愛車一覧

カワサキ Ninja250 新ニン (カワサキ Ninja250)
D:5を妻にとられて以来、中古のGPX250RⅡに乗っていましたが、とうとうステップが腐 ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
D:5は、性能や安全性、コストパフォーマンス等が高いバランスで取れている名車だと思います ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation