• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風トモのブログ一覧

2011年08月04日 イイね!

パリサポさんと試乗会

パリサポさんと試乗会今日は、朝からハイテンション。
みんカラのパリサポさんとお会いして、前から気になっていた4×4エンジニアリング製「クロスカントリーサスペンションキット」を注文する前に試乗をさせていただくことができました☆

ブロックとサスペンションによりインチアップされたD:5がさっそうとやってきました。
やっぱ車高が高いと迫力があります^^
実はこの時からすでに車の挙動をチェックしていましたがブレーキによる前下がりの動きもなく、期待が高まります♪


「後輪サスペンション」
硬さ調整のダイヤルが。シーンに応じた硬さ調整ができますね☆
私は、チャージャーより先にサスペンションをグレードアップ予定でした。同じ雑誌にカントリーサスペンションキットの記事が載っていて、さらにパリサポさんの車も載っていて・・・
雑誌にむさぼりついている時は今日を予想すらしていませんでした。今思えば運命的だなぁ~^^

【試乗】
試乗してすぐに違いが。
座った時に、ノーマルだとややゆれるんです。また、乗ってから何か挙動をとっても揺れるんです。
ですが、パリサポさんの車はしっかりした剛性感が。
やっぱりこの辺から違いますねー

サスペンションの硬さ的には、JAOS製とビルシュタイン製の間くらいということで、さらに硬さ調整もできるため、懐は深いと思いました。
早速コーナーを曲がります。
「どれだけロールが出るのかな?」と思ったのですが・・・えっ!?出ない??車高も上げてるのに??
乗り出しですでに被曝していました(笑)

その後、峠道でASCを効かせてくれたり、すごくわかりやすい説明付でした。
タイヤがしっかり路面に設置していて、ブレーキングのタッチもしっかりしています。
サスペンションがロールをほとんど出さず、タイヤが先に滑るので全く不安がありませんし、ブレーキングでのノーズダイブもほとんどない感じ。
これより固くもできるし柔らかくもできる・・・これならだれにでも自分に合った調整ができそうですね。

走行中、「今後、さらにサスペンションが馴染んで来たら・・・」「自分の車についたら・・・」等と妄想が膨らみ、年間20ミリシーベルト超えました(笑)
ウインズワークスさんは、4×4エンジニアリングさんと隣同士で、戻ってからパリサポさんに仲介していただきマジックキャンバーも合わせて取り付け依頼しました☆
これで、足回りの方もグレードアップだー☆(ローン付w)

帰りは、同じ可児市の「あっ晴れ」でまぜそばニンニクありありを食べ、充実した一日を送ることができました(笑)
パリサポさん、ありがとうございました^^

休みやお金が合わずオフ会になかなか出れませんが、オフ会もこうして一杯同じ趣味の人と話ができるんだろうなあ~^^
Posted at 2011/08/04 20:29:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月03日 イイね!

タービンチャージャー追記

タービンチャージャーを取り付けて数日が経ちました。
2週間乗れなかった分、用もないのに周辺をドライブして ハイオクガソリンを減らしています;
街中で乗り回して、さらに見えてきました。

【街中での効果】
街中では、速度制限があることや、ストップ&ゴーの連続で、ほとんど上までアクセルを踏む機会がありません。
回転数は1300~1500回転くらいで流せるので、タービンチャージャーの効果が顕著な3000回転以上まで引っ張るとしたら、信号待ち先頭スタートや片側3車線くらいの広い道路かな?
そこからはあっという間に法定速度を超えてしまうので、気を付けないといけませんね。

【ドライブモードとの相性】
・Dモードは基本的に回転数を低くキープしようとしますので、気持ちアクセルを多めに踏み込まないと簡単にシフトアップ(便宜上)してしまいます。
デリケートにアクセル操作を行うと、やはり2500回転に達するころにシフトアップするので、チャージャーの効果が出始めたと思ったら勝手にシフトアップして回転数が下がり、効果を長く楽しめないですね。
といって、ベタふみするとすぐにレブリミットに達してしまい、美味しい回転数を維持しようとすると回転数に合わせた微妙なアクセルワークが必要となります。
それも楽しいですが、人によってはストレスとなるでしょう。あとは学習成果かな?


・Dsモードは、積極的に3000回転以上に持っていこうとしますので、スタートダッシュはこちらの方がパワーバンドに乗せる時間が速いです。
もともとのDsモードでも、アクセルをラフにベタふみにすると回転数だけ上がって音だけ大きくなり、音がする程に実際の速度が伸びていない感じがしていましたが、チャージャーを付けても同じような感じがありますので やはり回転数を意識してデリケートに開けていく方がいい気がします。

・町乗り
 普段はDモードで十分です。
 BIGスロットルを付けているとやや下も厚くなるので、いつかマニホールドとかマフラーを変えて中低速を太らせることができたらどうなるか楽しみです。
 
 追い越しなど加速を必要とするときは、流している状態から3000回転くらいまで踏めばそこからの加速はDsモードを数周り厚くしたような加速をしますので気持ちいいです。
 意識的に回転数をコントロールできるパドルシフトも相性がいいです。

 Dsモードは、追い越しの際、前もってモードチェンジをしておくと、そこからいつでもアクセルを踏めばあっという間に加速します。
ただし、設定では回転数が上がるほどブースト圧をかけることができるそうですが、D:5の場合、エラー判断してしまい、それ以上かけられません。
なので美味しいところは5000回転くらいまでですのでパドルシフトの方が扱いやすいです。
 峠なんかも相性がよさそうですが、試していません。
 パドルシフトの操作が「ちょっとシフトアップして回転数を下げて音を静かにしたい」と思って低い回転域の時にシフトアップしようとしてもシフトアップしないため、スポーツ走行に割り切ることになりそうです。

・高速
 どちらのモードでもより恩恵を得ることでしょう。
 パーシャルで登りカーブをクリアしていくことも容易です(?)。

【エラー】
このキットを取り付けて、エンジン警告灯が点灯するようになりました。
ノーマルのトルクから4㎏UPしたため、コンピューターエラー判断してしまうと先に取り付けた師匠に教えてもらいました^^
私のセッティングは、かなり詰めた感じです。
しばらく(30分うらいとのことですが、私の体感で1時間くらい?)トルクのかからない(パワーバンドに乗せない)走りをすると、自動的に消えますが、ヒューズの2と8をリセットすると警告灯はすぐ消えるみたいです。
場所が分からないのでリセットできませんが、一度完全リセットして自分の走りに調教したいです(笑)
追記:本日走ってきましたが、学習効果なのか、エラー表示が出なくなりました。
うれしいことですが、それでも一度リセットはしたいですね。

【取り付け検討される方】
大人しめな文章ですが、私の車でのチャージャー効果は文章に表せないくらい満足です。
今後排気系をいじって(お金ためないと;)どれだけ効率がアップ(ダウン?)するかもドキドキです。
CPUチューンもあれこれ出回るといいなぁ

下からのトルクアップを期待すると爆発的な変化がないので、素直にマニホールド交換やBIGスロットル、軽量化から始めたほうがいいと思います。
また、町乗りメインであまりアクセルをふかす機会がない方にも必要ないパーツに思います。

車による個体差があるので心配ですが、いろいろパワーアップを期待される方や、Dsモードを多用する方、スポーツモード走行を楽しむ方、このパーツの雑誌特集を読んでワクワクされた方にとって「補正無実測26PSアップ」は文句なしのパーツですよ。
Posted at 2011/08/03 22:28:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2011年07月27日 イイね!

ROTREXスーパーチャージャー納車☆

ROTREXスーパーチャージャー納車☆7月30日 晴れ
ついにスーパーチャージャーも取り付け終了し、家族サービス(アフターフォローが大切w)をかねて家族全員、新幹線で富士駅へ。
駅にはパワーエンタープライズさんの担当者が車で迎えに来てくれました。。。が、富士駅と新富士駅違いでお互い別の駅に(笑)
すぐに迎えに来てくれて、はやる気持ちを抑えながら会社につくと・・・

やった~~~!ついてる!!!

説明では、26馬力・4㎏アップとのことでしたが、馬25頭分の変化はいかがなものか?
帰る途中でエラーとか表示されないだろうか?
色々不安がありましたが、ひとたび車道に出たら・・・

エンジンチェックのエラーランプが(+o+)

説明では、エンジンを切ったらリセットされるとのことで、高速道路に入りかけで調子も悪くなさそうだし、学習とかが終われば消えるのかな?と思いつつ愛知県に帰ってきました。
(まだ消えませんのでメールで問合わせ中)

高速道路を走った感想は・・・よかった~~!

同乗している家族にもわかる加速感
ビッグスロットルを付けた時は、3500回転くらいに顕著な変化がありましたが、S・Cの場合は滑らかに光速度域に突入するので、しっかり速度を確認したほうがいいですね^^


過給音は静かで、パーシャルでのぼりカーブを抜けていくパワー・・・
長距離ツアラー車として、また一つメタモルフォーゼできました♪
2週間分走ってこよっと☆(笑)


なお、取り付けを検討されている方への諸注意は、パーツレビューの方で詳しくお知らせしようと思います。
気になる人限定にお勧めなパーツです!!
Posted at 2011/07/27 22:49:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ
2011年07月27日 イイね!

納車の知らせ

スーパーチャージャーの取り付けが完了したとの事で、納車日調整のメールが届きました!
モニタ価格とのことで、取り付けだけでなく富士山での気圧差実装試験や市街地高速路でのテスト(ねじの再発注)などもあり、2週間かかりましたが、

25PSアップの結果が出ました。
これを高いととるか低いととるかは、趣味の範ちゅうなので人それぞれですが、マフラーから何からほぼノーマルな私にとっては劇的なチューンUPと思います☆
雑誌については日程が合わなかったそうで、別の方の車が載ることになるでしょう^^

明日の夜勤が終われば新幹線で引取りに。仕事が手につかないかも(笑)
Posted at 2011/07/27 10:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2011年07月14日 イイね!

スーパーチャージャー・ピット入り

スーパーチャージャー・ピット入りBIGスロットルによる変化の感動もさめぬ間に、今日は静岡県まで行ってきました。

雑誌の特集を見て いてもたってもいられなくなり、必死で妻を説得したパーツ「ROTREXスーパーチャージャー」ですが、ついに私の取り付けの番になったのでパワーエンタープライズさんのもとへピットインです。

完成までデーター取りやテストも含め、月末までチャリンコ生活となりますが、2週間のワクワク感を堪能しようと思います。

BIGスロットルでさえパワーアップを実感したくらいですから、出力もトルクも20パーセントくらい上がるとどうなってしまうのか、CVTの負担も噂されますが、いろんな意味で未知数ですので、気になる方に紹介していけたらと思います。

私の車は、サスやマフラーはノーマル。変えてるとしたらBIGスロットル取り付けと標準交換型エアクリーナーの取り付け程度。
はたして先に交換された方ほどのスペックが出るものなのか、そういった意味でも未知数なので、本当に楽しみです^^

Posted at 2011/07/14 20:30:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ

プロフィール

「プチオフ参加 http://cvw.jp/cAhtz
何シテル?   11/12 23:26
こんにちは☆ どうぞよろしくお願いします! 2/14契約 3/14製造完了 3/20車検登録 3/25めでたく納車 みんカラの皆さんへコメントを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

風トモ~風のささやき 
カテゴリ:個人HP
2007/03/07 20:42:26
 

愛車一覧

カワサキ Ninja250 新ニン (カワサキ Ninja250)
D:5を妻にとられて以来、中古のGPX250RⅡに乗っていましたが、とうとうステップが腐 ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
D:5は、性能や安全性、コストパフォーマンス等が高いバランスで取れている名車だと思います ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation