
昨日の土曜日は「ドライブ・オン・アイス」で女神湖へ行ってきました。今年は暖冬で、氷上走行が中止になる日もあり、無事に開催されるか不安でしたが当日の朝はマイナス8度まで冷え込み、氷はツルッツル!バツグンのコンディションで氷上走行を楽しむことができました。
不慣れな幹事でしたが、皆様のご協力のおかげで事故もなく、無事に走行会を終えることができました。
ご参加された皆様に深く感謝申し上げます m(_ _)m
さてさて、私は前日にお休みをいただき、1日早く女神湖へ向かいました。
行きは上信越道で佐久方面へ向かっていたら、「X6」が後ろから迫ってきました。すっごく大きいです!
私はデザイン的には・・・なのですが、このクルマ、大きいのに操作性がとても良いそうです。
佐久ICで降りて、
「YUSHI CAFE」でランチを。
一軒家の民家を改造したところで、古い家具をそのまま使っており、とても落ち着ける空間です。
ランチは、小松菜と玉ねぎのスープ、カネカワ農園のジャムトーストをいただきました。
ここで頂いたコーヒーとジャムがとってもおいしかったのでお土産にしました♪
ランチ後は女神湖へ向けて出発!途中で白煙の上がる浅間山が見えました。
(今日、洗車に行ったら「火山灰がついている」と言われました。ここから降ってきたんですね。ビックリです。)
佐久ICから来たのは雪道を走れるかな?という期待があったからなのですが、残念ながら道路にはまったく雪はありません。
こんな雪景色を見ながら、ドライ路面をふつ~に運転して予定よりもかなり早く今日の宿泊場所
「コロシアムイン蓼科」に着いてしまいました。
時間があったので、雪道を求めて(笑)白樺湖方面へ向かってみると、ありました!道路に雪が!!
それにしても、暖冬なんですね。昨年に比べると雪がほとんどありません。
途中で
「陶仙坊」という陶芸工房のカフェで一休み。
暖炉の前に座っておいしいコーヒーでの~んびりしました。
ここは陶芸体験ができるようなので、また今度ぜひ来てみたいです。
今日の夕食はお友達のくるちんさんとご一緒に。「コロシアムイン蓼科」でいただきました。グラスシャンパンをいただきながら、楽しいおしゃべりとおいしいお食事。幸せな時間です^^
メニューは、
「前菜盛り合わせ」「ホウボウのお刺身仕立て」
「ゴボウのスープ」「たち魚のグリル」
「蓼科牛ロースのステーキ」「デザート」
このレストランは焼きたてのパンがおいしくて、4個ずつも食べちゃいました。
夕食の後は、「はちみつフルボディコース」のリンパトリートメントを受けてごくらく~♪
そのあとはバタンキューっ!と寝てしまいました。
そして、女神湖「ドライブ・オン・アイス」当日の朝。
ホテルの方のお気づかいで10分早くオープンしていただいたレストランで、まずは新鮮な野菜サラダを。
地元のお野菜は光ってます!
焼きたてパン、チーズオムレツ、その他に野菜スープ、ヨーグルト、りんごジュース、コーヒーで
今日一日最初のパワーをたっぷり補給します♪
出発しようと駐車場に行ってみると、くるちんさんのて~て~号とめる号にしっかり「霜」が降りていました。
どうにもこうにもフロントガラスの霜がとれず、仕方なく(笑)霜が溶けるまで写真撮影をしていると、ホテルの方がぬるま湯をじょうろに入れて持ってきてくださいました。
ここのホテル、スタッフの方が本当に皆さん親切なんですよ。何度か宿泊していますが、いつもゆったりした気持ちになれます。
いよいよ女神湖での氷上走行の始まりです!
集まったのは、アウディクワトロが10台、M3が1台とデュエットが1台です。
今日はなんとモータージャーナリストの斎藤聡さんも特別に参加していただいています!!
早速ESPをオフにして、氷上でフル加速、フルブレーキ。
フル加速ではタイヤが空転しますし、フルブレーキは当然ながらドライ路面よりも制動距離がかなり伸びます。
次に、スラローム。スピードをあまり出さず、タイヤがグリップしていれば普通に走れますが、μが低い氷上では少しスピードが出過ぎると簡単に滑ってしまいます。
そして、3つのチームに分かれて、「ハンドリング」「定常円旋回」「直線ドリフト(クワトロダンス)」の練習です。
この3つができると、氷上走行がかなり楽しくなる(はず)です(^^;
める号の目の前に伸びているのは、「直線ドリフト」のコース。
これだけ広いと思いきっていろいろ試すことができますね。
今回、める号で初めて氷上を走行しました。
2年前にADEに参加して初めて女神湖を走ったときは、ブレーキ以外はまったく何もできなかったのですが、この日はなんとなく少しだけ色々なことができるようになっていました。
たとえば、クワトロダンス(直線ドリフト)が少しできるとか、定常円でドリフトに持ち込み少しは維持できるとか、ハンドリング路(氷上サーキット)でコーナーを少しだけドリフトで走れるとか、ハンドブレーキターンができるとか、スピンしないように制動できるとか。。
でも、める号を斎藤さんに運転していただくと、当たり前なのですが、私の運転はまったくスムーズではありません。
そこで、ランチ後は午前中に斎藤さんから頂いたアドバイスを元に、ハンドリング路(氷上サーキット)をひたすら走ることにしました。自分の感覚的にうまくできたりできなかったり。。
休憩もせず走っているとニコニコしながら斎藤さんが近づいてきて「もがいてますね~。ボクが運転してみます。」とめる号の運転を交代してくださいました。
斎藤さんの氷上での運転は、ステアリングの切り方も少ないし、アクセルもあまりブンブンしない。すごく優しい運転です。
それに比べ私の運転は、ステアリングバタバタ、アクセルブンブン(高回転のエンジン音が好きなのですが。。^^;
斎藤さんのお手本を見せていただいた後、今度は同乗アドバイスをいただくことに。
斎藤さんと何度もサーキットを走っているうちに、氷上でクルマの挙動を出すのには、ステアリングを多く切らなくても、そして、アクセルをブンブンしなくても、自分の思う挙動が出せるということが分かってきました。常に先を見てクルマの動きを予測し、早めの操作を行うことで最小限の仕事量で、自分の思うようにクルマを動かせる。これはスゴイことです。
氷上だけでなく、ドライ路面の運転でも、余計な操作をしないというのはスムーズな運転をするために重要なことですね。
それにしても、氷上サーキット走行は一度はまるとクセになりそうです。
あの滑る感覚、める号が横向きのまま滑って、そしてくるっと向きが変わって・・・。楽しいです(^^)
無事に楽しい1日が終了して、参加者全員の集合写真。皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました♪
お集り頂いた皆様がとっても良いお方ばかりで、とってもとっても楽しい1日をご一緒させていただくことができました。
(この集合写真が欲しい方はお知らせくださいませ)
女神湖センターで買ったお土産のりんごジュースと、夕食でいただいた
「うなぎの小林」の特上のうな丼。
このりんごジュースは「五輪久保」という有名なりんごを使ったもの。自然の甘さとりんごの良い香りがとってもおいしいジュースです。
「うなぎの小林」は諏訪ではお気に入りの鰻屋さん。特上は、ゴハンの中にも蒲焼が入っています。
そして・・・。
女神湖でパイロンとお友達になり、はずれてしまっためる号の部品です。(^^;
前のタイヤの前側についているものです。今日、ディーラーさんで装着していただきましたが「何をやって取れちゃったんですか~?」と笑われてしまいました。
女神湖での氷上走行、めっちゃめちゃ楽しかった!!
今日はなぜが右手首がすっごく痛くて、実はPCを打つのも結構大変だったりしてます。
なんでかなぁ。。ハンドルを持つ手に力が入りすぎていたのかも。。
める号での冬もこれが最後。
今シーズン中にあと1回はスノードライブまたは氷上走行に行きたいなぁと思ってます♪