• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2018年09月10日 イイね!

タイヤハウスの効果が!

娘の誕生日なので外食してきました。
アクセラスポーツで出かけたのですが、驚きました。

今日は関東地方は雨です。
出発前には結構な雨脚でしたし、路面に水たまりもあります。

ですが、雨が降っている道を走っている感覚がないのです。
うちの方はモノレールが通っているのですが、その下を走ると
モノレールから落ちてくる水しずくが屋根に当たる音がひどく、
カンカン軽い音がします。

その反面、路面からのノイズが殆ど聞こえません。
水たまりに入ったときのあの「バジャー」という音もなし。
ノイズレデューサーを塗布したことによる効果だと思います。
タイヤハウスに入れたカームフレックスが効果がない気がするので
カームフレックス施工を見直し、空間に吸音材を詰め込むなどの
改良を加えたいなとも感じました。

次はルーフのデッドニングに挑戦しようと思っていろいろと
調査中ですが、施工後はこのカンカン響く音がコンコンと
響きが抑えられた感じになれば、かなり変化があるかもと、
期待してしまいました。

そして新たに気づいたのが、フロントガラスに当たる雨音。
これが意外と気になるのです。
流石にフロントガラスは何も手を付けられませんので、
どうしようもありませんが、つまりフロントガラスも
車内にノイズを通してしまう大きな原因の一つなのだと
理解しました。

いろいろ考えさせられる、雨の日の運転でした。

ちなみに、妻が買ってきてくれた娘の誕生日ケーキ。
美味しかったです〜
Posted at 2018/09/10 21:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2018年08月26日 イイね!

ノイズと騒音削減の限界点

どうやら腰の痛みは腰の上の筋が傷んでいるようで、
湿布を貼って横になり安静にしていたら少しや痛みが和らぎました。
が、まだ全然普通に歩けず、昔使っていたコルセットを引っ張り出し、
装着して夕飯の支度やお弁当の支度をしていました。

でもまぁ、外での作業を控え、部屋でおとなしくしていたおかげで
いろいろ分かってきたことがあります。

今やっているデッドニングでは限界があることがわかりました。
振動を抑え、騒音を吸収させ、ノイズを低減させること自体は
間違っていません。
この先施工予定のABCピラーと天井、フロアなどは絶対やります。

ですが、これ以上はおそらく無理です。
どうやらロードノイズの音の侵入は窓ガラスが大きく起因している
らしいのです。

新型のCX-5やCX-8は静音性がかなり向上したという記事は
よく見ていますが、それは窓ガラスの厚みが増しているから
らしいのです。
もちろんそれ以外に制振剤にたくさん使っていることも
理由の一つでしょうが。

つまり、私が自己流でいろいろやったとしても、窓ガラスを
交換しない限りノイズの音量を下げることができそうにありません。

このゴールにたどり着いたとき、正直かなりショックでしたが
これが現実なのでしょう。

それより、このあと行う予定のABCピラーと天井の作業で
なにか新しいことができるか、新しい発想が出そうで、
そっちのほうが楽しみです。

お金もかかるし家族からはNGが出るだろうけど、バイザーの
モニターもやってみたいし、ABCピラーの塗装もやってみたいし、
まだまだ私をスキルアップさせてくれる、アクセラスポーツには
感謝の念しかありません。
Posted at 2018/08/26 20:11:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2018年08月21日 イイね!

後席でノイズ測定

後席でノイズ測定明日は朝から息子がアクセラスポーツで友達とお出かけ。
親がいない状態での遠出に心配がつきませんが、いつまでも
心配していては成長しないので、気持ちよく送り出します。

そんな息子ですが、やはり緊張しているのか、高速道路の運転の
練習をしたいと相談されていました。
が、平日なのでドライブ等はちょっと難しい、ということで、
初めて自宅から私の職場まで一人で運転して迎えに来てくれました。
一人でと言いましたが、娘も同乗しています。
子どもたちだけで運転というのは初めてです。
しかも高速を使いました。
さらに高速で大渋滞に巻き込まれるというおまけ付き。

無事に息子と合流し、そのまますぐ高速に乗って帰宅。
今日は寄り道等はせず、すぐに高速に乗り高速の練習です。

私は後席に座りましたが、最初はなかなか快適でした。
しかし、高速に乗り、速度が上がってくるとやはりノイズが
気になってしまいます。

そこでアプリを使ってノイズ測定してみました。
座った位置は運転席後ろ。

まずは窓ガラスに近づけてみました。
一般道に比べて数値はかなり高いです。


つぎはセンターの肘置き近辺。
こちらは若干数値が低いですが、やはり一般道に比べれば数値は高いです。


そして若干残念だったのがフロア。
窓ガラスより数値が大きかったです。
後席の座席下は施工していますが、フロアは何もしていないので
当然といえば当然の数値です。


やはり地面に近いだけあって数値は大きのだろうなと思います。
逆にフロアの施工をすることでこの数値がどれ位変化するかも
興味津々です。

最後に、このアプリではノイズの数値に寄ってどんな環境に
近いかが設定されています。


数値を見ているとたま〜に90を超えますが、平均して80〜85でした。
おおよそ「車」と判断されていました。

「ディーゼルトラック」と判断されなくてほんと良かったです...
Posted at 2018/08/21 22:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2018年08月20日 イイね!

後席が思いの外、快適になった

今日はちょいと残業。
妻と娘もちょいと用事で外出。
そのまま途中駅まで迎えに来てくれました。
妻の運転で助手席は娘。
私は後席に座りました。

そして走り出した瞬間に感じたデッドニングの効果。
今まで背中あたりから感じていた振動や騒音がかなり軽減しました。
道がさほど悪くなかったので、「ゴー音」が出なかったこともありますが、
かなり快適でした。

更に快適に感じたのが先日購入したこちらの効果です。


ゆるくなりすぎない位置でストッパーを設置。
シートベルトが肩に食い込むことがなくなりました。
後席で一番の違和感が解消され、更に静かになっているので
かなり快適な空間になりました。

後はルーフのデッドニングを調査しつつ、フロアへのデッドニングと
助手席側のドアの内張り内のデッドニングをちょこちょこ進めて
行こうかなと考えています。

そのためにはレアルシルトやレジェトレックスが圧倒的に足りません。
楽天のポイントも溜まっているのでレアルシルトを追加購入しようか
検討中です。
Posted at 2018/08/20 22:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2018年08月18日 イイね!

夏休みの宿題:追加課題:ロアアーム(後編)

夏休みの宿題:追加課題:ロアアーム(後編)これをやらなきゃ夏休みを終えることができません。
タイヤハウスのデッドニングの作業漏れ、ロアアームの制振施工です。

先日、右前輪のロアアームだけは夜くらい中作業しましたが、
残りのタイヤハウスは手付かず。

今朝も作業開始時間(8:00)になったのでいそいそと外に。


今日は幾分涼しい朝で作業しやすかったです。
とはいえ、汗はかくのでタオルを頭に巻くスタイルは必須です。

ジャッキアップはもう慣れました。
さくっと上げ、タイヤを外し、雑巾で拭き掃除してレアルシルトを貼ります。

まずは左前輪。


次に左後輪。
こちらは構造が前輪と異なっているので貼れる箇所を確かめながら作業。


最後に右後輪。
こちらは若干左後輪と構造が異なっていましたが、ほぼ左後輪と同じように
貼ってみました。


これですべてのルアアームへの制振施工が完了。
劇的に変化することは期待していませんが、きっと効果は感じられるはずです。

以上で無事に夏休みの宿題を終えることができました。
あとは綺麗に洗車して完了です。

ちなみに、今回の作業中に気になるポイントを発見。
おそらくここはフレームとボディを固定しているかじゃないでしょうか?
そして私が予算的に許されるなら迷わず購入したいと思っている
リジカラを取り付ける箇所では?


更にその横にはサスペンションがボディに接しているようにも見えます。
ひょっとしてこの近辺にも制振剤を貼れば効果があるのかな?などと
考えてしまいました。
でも微細な振動ならともかく、このあたりは結構大きな振動がだと思うので
レアルシルトやレジェトレックス程度では効果が望めないでしょう...
新たな気付きが得られてよかったです。

今回の作業で小さな怪我はいくつもできましたが、大きな怪我や事故もなく、
無事に作業を終えることができ、更に効果も感じることができました。
効果の感じ方は人それぞれでしょうが、少なくともプラシーボ効果5割としても
私は効果を感じました。

また、ルーフへのデッドニングという次のテーマまで見つかりました。
次の大きなお休みまで十分に情報収集をし、準備を整えます。

2018年の夏、とても充実した長期休暇となりました。
週明けの職場で「夏休みはどうでしたか?」などと問われても、
話すネタには困らないほどの充実ぶりでした。
Posted at 2018/08/18 09:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記

プロフィール

「猪苗代湖ドライブ〜ゆとりろ磐梯熱海編〜(20250112) http://cvw.jp/b/2681615/48205659/
何シテル?   01/17 07:22
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[スバル フォレスター] 車中泊拡張ボード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:21:11
[スバル フォレスター]自作 車中泊用ボード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:18:08
[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation