• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2024年09月09日 イイね!

ラズパイ専用モニター

古いノートPCを処分する時、私は全部バラしてモニターの
液晶のみを手元に残します。

液晶の裏に型番などがありますので、それを頼りにLCD基板を
探して再利用します。

もう4,5年前に再利用させたモニターは今でも現役。
ベッドの側で活躍しています。

そして、もうひとつ液晶が残っていたので、
LCD基板を探して再利用しました。

ちょっとLCD基板を間違えて購入してしまい、
なんとかできないかと悪戦苦闘した結果、LCD基板を
壊してしまいましたので、腹を括ってもうひとつ
別のLCD基板を購入しなおしました。

このLCD基板はバッチリ使えることを確認。
alt


この基板をなんとか見栄えよく、きれいにします。
使うのは余っていたすのこ板。
方側を切落としました。
alt


この裏に両面テープを貼ります。
alt


あとは基板に貼り付けてベースが完成。
alt


LCD基板を木ねじで固定。
alt


ラズパイ3Bも木ねじで固定。
alt


スイッチパネルなども固定し、液晶パネルへの配線も接続完了。
alt


すのこの隙間を利用して、余ったケーブルを押込んでおけば
すっきりします。
alt


ラズパイを起動するとちゃんと画面が表示されます。
alt


ラズパイにはちょっと贅沢なモニターサイズですが、
microSDを差しかえれば、いろんなOSで起動できます。
alt


ラズパイにキーボード&マウスのドングルでも指しておけば、
液晶モニターから離れた所から操作もできますので便利です。

これで余っている液晶は無くなりました。
また何か液晶が余ったら再利用を考えます。

ちなみに、iPad 3rdとか古いAndroidタブレットはあります。
これらも再利用できるそうなので分解して試して見るのも楽そうです。

Posted at 2024/09/09 08:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | D.I.Y. | 日記
2024年01月06日 イイね!

息子のお手伝い、ウィポジ準備

息子から、アコードワゴンをウィポジ化する予定だから
手伝ってと相談を受けました。

息子から頼られるのは非常に嬉しいです。
実際に作業するときにも手伝いますが、先にキットの配線を
理解しておいたほうが良いかなと思い説明書を確認。
alt


ウィンカーのプラスの配線をカットして、キットを割り込ませるようです。
alt


純正配線をカットするのは勇気がいりますが、ちゃんと調べておけば、
あとは説明書通りに配線するだけです。
CX-5のパドルシフトエンジンスターターを取り付けたときに経験しました。

この配線図だと、ウィンカーのプラス配線に直接キットの配線を
割り込ませるようになっていますが、追加でケーブルは必要になりますが、
エンジンルーム内に配線を引き上げてから、エンジンルーム内で
配線を完結できるようにします。
この方式はCX-5のフォグランプのときと同じ方法です。

まずはキット側の配線にマスキングテープで配線先をメモ。
alt


次に追加配線の準備。
以前購入してあった配線が今回のキットと同じ配線色だったので
とてもわかり易いです。
(手書きのメモは以前用途を整理しようとしたものです)
alt


4色の配線を2mぐらい出しました。
片方にギボシを接続しておきます。
もう片方はウィンカーのプラス配線に割り込ませるのでそのまま。
alt


キット側にもギボシを接続しておきます。
alt


これをエンジンルーム内で接続してしまえば、
キットは簡単に取り付けられます。
あとはエンジンルーム内でポジションの配線を探すだけです。
ウィンカーの側、ポジションランプのプラス線を探せばいいと思っています。
テスターがあるのでなんとか探せると思います。

ところで、キットに付属していた配線コネクターが見たことない形でした。
alt


片方は貫通してなく、
alt


もう片方が貫通しています。
alt


これに各配線を通してから、クリップを閉じれば良いのでしょうが、
ちょっと心もとない気がしてます。
家に普通の配線コネクターがたくさん余っているので、
これは使わずに、家のストックを使おうかと思います。
Posted at 2024/01/06 07:35:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | D.I.Y. | 日記
2021年06月19日 イイね!

アルコールストーブのDIYカスタマイズ

ついに手に入れることができたキャンドウのアルコールストーブ。
330円商品ではありますが、是非欲しいなと思っていましたが、
ぜんぜん店舗で見ることができず、ほぼ諦めていました。
ところが、ランチを済ませた後に立ち寄ったキャンドウにて
ついに出会うことができました。
alt


もちろん迷わず二つ購入。
帰宅後に早速DIYを開始します。
alt


このまま使用してもよいのですが、実はこの商品、Youtubeでも
多数の動画が上がっていますが、アルコールの量が少ないと
着火時に小爆発を起こしてしまいます。
そのため、箱にもシールで注意書きが貼られるようになったそうです。
alt


開封するとこんな感じ。
アルミの入れ物と言った感じです。
alt


ですが、蓋を開けるとこのような構造になっているのです。
alt


今まで愛用していた自作アルコールストーブとの大きさ比較。
倍以上の容量があります。
alt


燃焼面の大きさは1.5倍ぐらいといったところでしょうか。
alt


私がこのアルコーブストーブを欲しかったのはこの高さにあります。
でも、先日購入した固形燃料入れとの組み合わせであれば、
alt


ほぼ変わらない高さになります。
alt


ですが、こちらのアルコールストーブはスチールウールが丸見えではなく
見栄えも良いので鞍替えしようかなと考えていました。
しかも、先日購入したBE-PALの付録のCHUMSソロ焚き火台に
丁度いいサイズ感なのです。
alt


Youtubeでは、焚き火台というより、むしろこの組み合わせのための
商品ではないか?とまで言われるぐらいです。
alt


では、ここからDIYを開始します。
このまま使用してもよいのですが、先程のように燃料が少量だと
爆ぜる可能性があります。
私は炊飯では多くて20cc、少ないと15ccしか燃料を使いませんので
十分爆ぜる可能性があります。
そこで登場するのが自作アルコールストーブの必需品の
スチールウールなのです。
alt


このアルコーブストーブ、ちょっと力を入れるだけで簡単に
分解させることができます。
alt


とても簡単な構造です。
これなら110円商品でもいいじゃんか、
消費者の足元を見てるな〜と、つい思ってしまいます...
alt


スチールウールなのですが、まずはこのように広げます。
alt


それを内側にはめ込むパーツに巻きつけます。
alt


スチールウールが飛び出ないように注意しながら押し込めば完成。
こうすることで少量の燃料でも爆ぜることがなくなり、
しかも燃費も少しだけ向上するようです。
alt


同じくキャンドウのシェラカップと組み合わせてみましたが、
まるでセット品のような一体感です。
alt


約1年間使用し続けてきた自作アルコールストーブはここで一旦退役。
もちろんこの先再登場する可能性も十二分にあります。
CHUMSソロ焚き火台はこのキャンドウのアルコールストーブで、
これまで使ってきたポケットストーブには自作アルコールストーブでといった
4つの火力での調理も可能になるわけですから。
alt


ちなみにこのフタですが、使用する予定はないので処分しようかなと
考えていました。
alt


ですが、このフタ、本体底面にギュッと押し込めば、
しっかり固定されました。
これで高さをさらに稼げました。
alt


しばらくはこの組み合わせで炊飯や焼き物などを楽しんでみようと思います。
alt


Posted at 2021/06/19 14:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | D.I.Y. | 日記
2021年02月21日 イイね!

排煙システム改良

昨夜の地震の影響でなかなか眠れず、朝寝坊してしまいました。
折角の日曜日なのに、行動開始が遅くなってしまいました。

まずは腹ごしらえ。
久々にお蕎麦屋さんに行きました。
alt


3回目の訪問なのですが、初回は山かけそば(だっけな?)でしたが、
それ以降、注文するのはこればかりです。
しっかりお蕎麦を食べたいから。
alt


しかもこのお店、衝撃のシステムです。
alt


もちろん3玉で注文します。
そばつゆは後で継ぎ足ししてもらえるので安心です。

注文したあとはお通しの蕎麦を揚げたスナックのようなものをポリポリ。
(正式名称忘れました...)
カリカリで塩味も抜群でとっても美味しいです。
alt


私のお蕎麦がきました。
シンプルイズベスト。
基本的にお蕎麦屋このもりそばが大好きです。
alt


これが3玉の量です。
alt


そしてこれがデフォルトの1.5玉の量です。
alt


とても倍の量には思えませんが、3玉は食べごたえもあり、
コスパ最高で美味しかったです。

前置きが長くなりましたが、イワタニの炙りやの排煙システムを
バージョンアップします。

今は12cmのPCファンで排煙しているのですが、
どうもパワーが弱く、煙を吸い込みきれません。
alt


そこで、お風呂場やトイレにあるような家庭用の換気扇を
購入してきました。
alt


ポイントは、直径100mmのパイプに対応しているということ。
机上では、PCファンを取り外し、そのままこれをパイプに
差し込んで使える計算です。
alt


よくあるような換気扇です。
alt


裏はこんな感じでモーターとファンがあります。
alt


この白いカバーは取り外しが可能です。
黒いベースにはネジ穴がありますので、それを使って固定します。
alt


ちなみに黒いベースには木ねじが2本付属していましたが、
今回は使用しません。
alt


PCファンを外しました。
お見苦しくて申し訳ありませんが、油でギトギトです...
alt


コンセントを逃したあと、慎重にはめ込んでいきます。
alt


そして計算通りジャストフィットです。
ダクトにも干渉せず、取り付けることが出来ました。
alt


あとはネジ穴の箇所にドリルで穴を開けて、ネジとナットで固定して
カバーを取り付けて完成です。
alt


試運転してみたのですが、思いの外、パワーがありません...
これ、本当に大丈夫かな?

今夜、妻と二人で焼き肉をする予定です。
そこでパワーを試してみます。

思いの外あっさり出来てしまったのでちょっと物足りなさがありますw
Posted at 2021/02/21 08:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | D.I.Y. | 日記
2021年02月21日 イイね!

排煙システムの改良計画

イワタニの炙りや、稼働率やばいです。
毎週末にやきとり焼いてます。
排煙システムを自作したのですが、やっぱり威力が弱く、
室内に煙が充満してしまいます。
alt


ナイスアイデアだと思ったPCファンを使った排煙システム。
alt


まぁまぁのパワーでしたが、やはりやきとりの本数が多くなると
煙も多くなり、このパワーでは吸いきれません。
alt


コンパクトでいい感じなのですが、もうちょっとパワーアップしたいです。
alt


そこで目をつけたのが、トイレなどにある小さな換気扇。
天井とかについているところもありますね。
あれで、できるだけ奥行きがない小さめのものであれば、
さすがにPCファンよりはパワーはあるでしょう。

ということで見つけたのがこちらです。
alt


お値段もDIYするにはちょっと高価ですが、手が出ない額ではありません。

使っているダクトの直径は100mm
alt


ダクトの直径ともマッチしそうです。
alt

壁に取り付けるわけではないのでそのままスマートには
取り付けられないでしょうか、まぁそこはDIYの世界。
換気扇にボルト用の穴を開けたりして、固定することはできるでしょう。
隙間ができたらコーキングで埋めてもいいし、テープとかで埋めてもいいし、
どうにでもなる気がしています。

これをDIYできれば、ますます部屋で炙りやを楽しめます。
本当は外でやりたいのですが、我が家は駐車場があまり広くなく、
庭もありませんし、ベランダも狭いのです。
駐車場で出来なくはないのですが、バイクが4台あるし、
何より道路に面しているので、食事風景丸出しになりますw

なので、家の中で楽しむしかないので、排煙問題はなんとしても
クリアにしたいのです。

4月以降には模様替えも予定しているので、新しいレイアウトでも
楽しめるように考えなければです。

イメージはもう大体固まっていますので、あとは実装あるのみです!
Posted at 2021/02/21 08:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | D.I.Y. | 日記

プロフィール

「水垢除去 http://cvw.jp/b/2681615/48148367/
何シテル?   01/22 08:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

[スバル フォレスター] 車中泊拡張ボード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:21:11
[スバル フォレスター]自作 車中泊用ボード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:18:08
[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation