• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2019年01月31日 イイね!

Newイヤホン、ダメだ1

先日購入した完全ワイヤレスタイプのイヤホンですが、
全然ダメでした!

まず2つ両方から音が聞こえることが殆どありません。
右からしか聞こえないことがほとんど。

更にひどいのがその右のイヤホンすら音がブチブチ途切れ、
曲がまともに聞けません。

挙句の果てには勝手にBluetooth接続が切断されます。

私の頭がでかいから右と左のイヤホンが通信できない?
左を外して右耳に近づけてもやっぱり音は聞こえません。

iPhoneとの距離が遠いから途切れる?
イヤホンにiPhoneを近づけても症状は変わりません。

3,980円と格安でしたが、また「安物買いの銭失い」
だったかもしれません。

でもでも、諦めるには早すぎます。
もうちょっと粘ってみます。
Posted at 2019/01/31 21:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年01月30日 イイね!

イヤホン買い替え

イヤホン買い替えもう何年ぶりになるのか忘れましたがイヤホンを買い替えました。
これまではAudioTechnicaの有線イヤホンを使っていました。
それをBluetoothレシーバーに接続し、iPhoneとペアリングして
使っていました。

特に支障もなく使えていますが、イヤホンのケーブルのゴムの
表面がちょっとねちょねちょしてきたのと、イヤホン本体に
一箇所ヒビが入ったので思い切って買い替えました。

買い換えるにあたり従来通りの有線にするか、それとも別の
タイプにするか悩みましたが、今流行りの耳栓みたいな
完全無線タイプにしてみました。


お値段もメガドンキホーテだからなのか3980円と格安。
失敗覚悟でチャレンジしてみました。

ちゃんと充電可能なケースまで付いてます。


イヤホンはケースとは磁石でくっついているようで
ポロリと落ちる心配もありません。


ペアリングしてみて音を聞きましたが、なんというか、
高音がシャリシャリしすぎというか、低音が弱いというか
イマイチでした。
しばらくは付き合ってみますが、慣れるが先か、嫌気が先か、
どんな結果になるでしょうか。
Posted at 2019/01/30 22:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年01月29日 イイね!

ざんねんなクルマ辞典

ざんねんなクルマ辞典また新しく本のコレクションが増えました。

しばらく前に本屋で見かけたのですが、そのときは
また今度でいいかと買いませんでした。
それが仇となって、その後、本屋でこの本を見かけることは
ありませんでした...

でもどうしても諦めきれなかったので、楽天で購入しました。
でも取り寄せだったようなので、届くまで2周間ぐらいは
かかったでしょうか。

ワクワクして目次を見ましたが、以前乗っていたクルマは
掲載されていませんでした。
ちょっとだけホッとしましたw

でも、でも...
私が大好きだったクルマが2台も掲載されていました。

一台は「トヨタ セラ」です。
このクルマは忘れもしません、高校生の頃、クルマが好きで
学校帰りにディーラーに寄ってカタログを貰っていましたが、
その時実写を見て一目惚れしたクルマです。
なんと言ってもガルウィングドアです。
強烈な印象でした。

もう一台は「オートザム AZ-1」です。
このクルマもガルウィングです。
そんなにガルウィングが好きというわけではないのですが、
たまたまだと思います。
コンパクトなボディにガルウィング、強烈なイメージなのに
丸めの愛らしいフェイス。
MTは苦手なのでATになってしまいますが、もし程度の良い
AZ-1があれば最後の一台として乗り換えたいぐらいです。

そんな一風風変わりなクルマたちがたくさん掲載されています。
たくさん売れたクルマたちも魅力ありますが、
「出来の悪い子ほど可愛い」とも言うようにこういうクルマは
時間が経過すればするほど高感度が上がるような気がします。

大事に保管したい一冊です。
Posted at 2019/01/29 22:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年01月28日 イイね!

定期的に道の駅

定期的に道の駅先日、妻から道の駅 きょなんがきっぷの販売を始めたと聞きました。
限定きっぷでもないし、すぐに行く必要はないと思いましたが、
土曜日の午後に時間ができたので行ってみることにしました。

ちょうど、午前中の勤務を終えた娘も帰ってきたので3人で
お出かけになりました。
息子は試験勉強のためお留守番です。

午後からのお出かけになったので、今回は高速道路を使って
一気に移動します。
空いていたので、周りに注意しつつ、今回はじめて1xx/kmを
出してみました。
回転数も初めて5000回展ぐらいまで回してみました。

わかっていたことではありますが、中低速の加速はまったく
問題ないのですが、高速域の加速は物足りなさを感じました。
でも、そんな高速で走行することもあまりないので
私のアクセラスポーツの使い方としては問題なしです。
加速云々より、高速走行時のロードノイズのほうが
気になります。
ロードノイズはやはり気になりますが、高速走行時のほうが
ノイズが大きい気はしますが、会話ができないレベルでもなく、
許容範囲内のレベルで安心しました。

道の駅 きょなんに到着しましたが、ちょっと偏見ですが、
千葉県の道の駅の中でも、1,2位を争うぐらい小さくて
魅力のない場所です...


きっぷを購入してさっさと移動。
直ぐ側にある保田小学校に行きました。
ここも道の駅きっぷの裏面のデザインが更新されているので
新しいきっぷを購入しました。

娘は初めて訪れたのですが、小学校の校舎の名残が強い建物や
美品に感動していました。
娘は保育士なのですが、建物内にある小学校時代の備品と思われる
絵本や遊具を手にとって見ていました。
私達からすると単なる絵本でも、保育士からすると絵本の内容が
どんな目的で書かれているかなどの観点で見れるようで、
娘からの説明に終始感心していました。

ここで帰っても良かったのですが、ついでなのでもう一箇所。
道の駅 富楽里とみやま です。

ここもきっぷのデザイン変更があったので新たなきっぷの購入です。

今回は3日所しか巡れませんでしたが、一度訪れた道の駅でも
きっぷのデザインが更新されることがあるので見逃せません。

特に出かける用事がないときでも、千葉の道の駅ならちょろっと
出かけれ訪問できるので、良いドライブの目的地になりそうです。

Posted at 2019/01/28 20:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2019年01月27日 イイね!

映像入力切替装置の実験成功

映像入力切替装置の実験成功先日、LEDテープを使った入力切替装置を作りました。
スイッチを切り替えるたびにLEDが点灯するかしないか、
それを制御できました。

でも最終的な目的な3つのカメラの映像を一つのモニターに
出力することです。

なので今度は映像入力を制御できるかどうかの検証です。

先日購入したRCAコネクタのオスメスセットを準備。


そして、ハンダ作業で大活躍してくれているのが
ペーパーウェスです。
水で濡らして絞っても破れません。


ハンダが温まりましたので作業開始です。
まずは先日作ったLEDの接続を外します。


ただ、特殊回路を構成するために必要な3・5番ピンの接続は
そのまま使いまわします。


次はRCAコネクタ側の準備。
あらかじめハンダを乗せておきます。


ケーブル側にもハンダを乗せておき、軽く温めてから
RCAコネクタと接続。
こうすれば簡単に接続できます。


あとはキャップを付ければ完成です。
簡単な作業です。
とても懐かしい作業です。
思い起こせば高校生の頃。
広島市内、市民球場の対面に(確か)ダイイチ電気というお店があり、
こういう電子部品がたくさん売ってました。
それらを購入してヘルメットに薄型スピーカーを仕込んでました。

そんなことを思い出しながら作業を進め、考えていた形で
はんだ付けが完了しました。


次はテストで使う映像の準備。
RCA出力を持った品がありませんのでRaspberryPi Zero Wを
使いますが、今回一番大変だった作業です。
基盤右上にある4つの穴、下側2つにハンダ付けしますが、
めちゃくちゃ細かい作業でした。


RaspberryPi側の配線とスイッチを繋ぐ線も自作しました。


これですべてのはんだ付け作業が完了。


いよいよ動作確認です。

が、RaspberryPiの映像が出力されません。
RaspberryPi側の問題か、スイッチ側の問題か、
これでは切り分けができません。

他にRCA出力がある機器がないか探しましたが、ありました!
先日まで息子から返却されたPS3です。


まずはHDMI出力で起動し、映像出力先を切り替えます。


設定変更後、HDMIケーブルを抜き、自作したRCAケーブルを
挿し動作確認。
無事に映像が出力されました!



スイッチを切り替えると映像は消えます。
スイッチがON担っている位置に対応したRCAケーブルに
映像を入力させるとちゃんと映ります。

大成功です!
これで映像入力切替装置ができます。
今回は動作検証用なのでケーブルの長さも短いですが、
実際はハンドル近辺からセンターコンソール裏ぐらいまで
ケーブルを這わせるのでもっと長くする予定です。

あとはスイッチの取り付け位置の検証。
そして肝心のミラーに埋め込むカメラの準備です。
これらは慎重に慎重に品定めやアクセラスポーツ側の
確認を行います。

今回の作業でNGだったRaspberryPiの映像出力は
ちょっと思うところもあるのでリベンジします。
実際使うことはありませんが...
Posted at 2019/01/27 08:30:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「猪苗代湖ドライブ〜ゆとりろ磐梯熱海編〜(20250112) http://cvw.jp/b/2681615/48205659/
何シテル?   01/17 07:22
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル フォレスター] 車中泊拡張ボード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:21:11
[スバル フォレスター]自作 車中泊用ボード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:18:08
[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation