• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

しばらくはAndroidで代用

しばらくはAndroidで代用先日の2泊3日の旅行のときもそうでしたが、いつもiPadで使っている
ハイドラの調子が悪すぎます。

すぐに自車位置が動かなくなるし、5分以上移動記録がないという
メッセージが表示されるし。
そのたびにハイドラを強制終了させ再起動の繰り返し。
ハイドラはハイタッチするのが醍醐味だし、チェックポイントを
通過するのも楽しいのですが、そのアニメーションでも止まります。
止まっている間、自車位置が動かないのでやはり再起動。
すると、軌跡は止まったところから再起動したところまで
一直線に結ばれてしまいます。

iPad版のハイドラの動作品質はそこまで悪くなかったはずなのに
ここ最近、急にひどくなりました。
更新履歴を見ると3/21にアップデートしたとありますが、
恐らくこのバージョンアップが原因と思われます。

ベンダー側からするとiPadを初期化して、他のアプリを入れる前に
ハイドラを入れて動作がどうなるか確認してほしいという
回答が来そうな気がしてなりません。
たいしたアプリをインストールしていませんが初期化は手間だし、
なにより道の駅アプリのデータが保証されるのか未調査なので
怖くてできません。

ということで、ハイドラはSIMがあるにもかかわらず、
自宅待機になっていたAndroidタブレット 601LVで
代用することにします。

動作確認したかったので妻を誘って印西の方にドライブ。
ちょうど今日はポケモンgoのハスボーのイベントもあるし、
それを口実に妻を連れ出しましたw

ものすごく久しぶりになりますが、BIGHOPに行きました。
たしかここには靴の流通センターが入っていたはず。
妻が春用のパンプスがほしいと言っていたので、
どうせならと目的地を提案しておきました。

到着した時間がちょうどお昼前だったので、
先にお昼ご飯を食べようとフードコートに行きましたが、
お昼前だというのに閑散としていました...

ひどい寂れっぷりで、数年前と何も変わっていないように感じました。
建物の作り自体はアウトレットモールとしてもやっていけそうな
作りなのですが、店舗がガラガラ。
ぜんぜんお店が入っていないのです。
お客さんもまばらというか、活気が無いというか...

そんな話をしながら妻とお店を選びましたが、
なんか珍しいお店があったのでここにしました。
alt


妻はトマトラーメンのキーワードに惹かれて「黄金バンカ麺」に。
でも妻はその姿から、辛かったらどうしようと心配していたので、
妻が食べたいラーメンをもう一品選んでいいよ、私は余ったほうを
食べるからと提案。

妻がもう一品気になっていた「カルボ麺」を選びました。

「黄金バンカ麺」の方は全然辛くなく、粉チーズやバジルが効いていて
とても美味しかったです。
ただ、オリーブオイルだと思うのですが、油の量がとても多く、
ちょっと重かったです。
alt


そして、妻的に大ヒットだったのが「カルボ麺」です。
私はちょっとカルボナーラのような風貌ですがちょっとパンチが足りないというか、
今一つな感じがしました。
でも美味しかったです。
alt


その後、施設内を散策し、本屋に寄ったり、スーパーに寄ったりしましたが、
どうも時間を持て余すというか、ポケストップも回しつくしたので
場所移動を提案。

妻に聞いてもあまりいい場所が思いつかなかったらしいので、
適当にアクセラスポーツを走らせます。
妻には言いませんでしたが、方角は酒々井です。
酒々井のアウトレットで成田ゆめ牧場のソフトクリームでも食べようかなと
考えていたのです。

道を間違えつつ、酒々井方面へドライブ。
その間、Androidのハイドラもチェック。
動きは順調、問題なさそうです。
流石に地図を動かしたときのもっさり感はありますが、地図を動かすことは
そんなにないのでAndroidタブレットでも平気そうです。

酒々井アウトレットに到着しましたが、バーゲンもやっていないはずなのに
結構混んでいるようでした。
ただ、私達はショッピングに来たわけでもなく、ただデザートを食べに来ただけ。
ちょっと贅沢なアウトレットの使い方のような気もします。

予定通り成田ゆめ牧場のソフトクリームにしようかなと思ったのですが、
ちょっと寒すぎます...
なのでちょっと予定を変更して前々から気になっていた新しくできたお店
MACCHA HOUSE 抹茶館 」に行ってみました。
alt


予想通り、店内は暖かかったので、冷たいデザートをチョイス。
妻は抹茶、私はほうじ茶のデザートです。
alt


のんびりしつつ、ゆっくりお茶しました。
店内は「茶筅」をイメージした照明で雰囲気もとても良かったです。
alt


私達が入った時間は「スキマ時間」だったのか、空いていましたが、
お店を出ようとした時間はちょうど「3時のおやつ」の時間。
お客さんが続々と入ってきました。
どうやら人気のあるお店のようです。
成田空港も近いアウトレットなので外国人旅行客も多いので
とても日本的で良いと思います。

ハスボーの色違いも無事にゲットできたのでここで帰宅することに。
alt


帰宅しましたが、出発から帰宅まで、一度もハイドラが落ちることはありませんでした。
とても安定して動作してくれました。

今後しばらくはAndroidタブレットでハイドラ、iPadは道の駅アプリマシーンとして
使い分けようと思います。

でも、荷物が増えるのが悩みどころです。
早く改善してほしいものです。

Posted at 2019/03/31 08:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2019年03月30日 イイね!

久々のソロドライブ

久々のソロドライブ昨日は3月に休出した分の代休でした。
でも家族は平日の行動なので、私だけ一日フリーになります。
せっかくのフリーなので家でのんびりしていてもいいのですが、
やはりじっとしていられません。
あてはありませんが、どこかドライブに行ってみようと思いました。







家族がでかけたあと、ササッと洗車。
たった一週間放置していただけなのにこの有様。
alt


砂埃だか花粉だか知りませんが、こんな状態でドライブにはいけません。
alt


ウィンドウだけ拭き掃除しようかなとも思ったのですが、無塗装部品の汚れが
結構目立つので洗車することにしました。
alt


朝は結構寒かったので手が辛かったですが、テムレスをつけて防寒対策。
頑張ったおかげできれいになりました。
alt


これなら走っていても恥ずかしくありません。
せっかくのソウルレッドなのにどろどろの状態だと周りからせっかくきれいな色なのに
汚れてて残念みたいな目で見られるのが嫌なので、お出かけする前は高確率で
洗車している気がします。
alt


洗車も終わり、ちょっとディーラーに寄って点検の日程調整も済ませ、
とりあえず国道16号線を北上してみます。
朝だからなのか、結構車の量が多く、流れが悪いです。
気持ちよく走っているとは言い難いです。

走りながら、今日はどこに行こうかと考えているとお腹が鳴りました。
寒いし温かいものが食べたくなったのですが、ここで国道の案内看板に
「春日部」という文字が出てきました。
そうだ、佐野ラーメンを食べに行こう、と思いつきました。
ただ、流石に一般道で佐野までは遠すぎるので、確か春日部の方にあった
道の駅で一杯500円で佐野ラーメンを食べた記憶があるので
とりあえず埼玉方面に走らせてみました。

信号待ちやトイレ休憩のコンビニなので過去の写真を見返したところ、
目的地は「道の駅 庄和」だとわかりました。

国道16号線をひたすら走り、国道4号線と交わるところで右折。
少し走るとすぐ右手に「道の駅 庄和」が見えます。

お昼すぎだったので混んでいるかなと心配になりましたが、
トラックやバスなどの大型車が多かったですが、普通車のエリアは
比較的空いていて、難なく駐車できました。

お腹ペコペコ状態で目的の建物に。
プレハブ小屋のようなチープな飲食スペースです。
alt


ここの佐野ラーメンが安くてそこそこ美味しいので私は大好きなのです。
alt


今日はちょっと奮発してワンタン麺にグレードアップしてみました。
それでも650円です。
この可愛らしいお盆も印象に残っている一つです。
どうやら娘の保育園でも同じお盆を使っているらしく、娘が「同じ同じw」と
はしゃいでいたのを覚えています。
alt


ちょうどお昼時だし、妻にラーメンの写真を送って「ここ、ど〜こだ?」と
問題を出してみましたが、あっさり正解されてしまいました...

空腹も満たされ、道の駅を出ようとしましたが、ついでなので妻のマネをして
アプリでチェックイン写真を撮ってみることにしました。
alt


今更ですが、これは良い機能です。
いままではデフォルトスタンプで済ませていましたが、写真のほうが
見栄えがいいですし、どんなとこだっけ?というのが思い出せます。

このあとの予定ですが、妻の残業が終わる時間に合わせてお迎えに行きます。
でもまだまだ時間はたっぷりあります。
もうちょっと走り足りないし、車の流れが悪くてすっきりしないので
少し遠いですが、秩父、大滝方面を目指してみました。

市街地は相変わらず流れが悪いし強引な割り込みとかしてくる車も多く
全然気分が晴れません...

でも、だんだん山が近づいてくると車も少なくなりカーブも多くなり、
ちょっと楽しくなってきました。
alt


大滝方面を目指している途中、すでに訪問済みの道の駅の案内看板が
ちょくちょく出てきました。

ついでなので寄れるところは寄ってチェックインしてみました。
逆光でなんの写真かよくわかりません。
これは今度写真を取り直す必要があります。
alt


途中にまだ道の駅があったのですが、目的地の大滝まではまだまだあります。
時間が足りなくなるといけないので、まずは大滝を目指しました。
ダンプカーとかトラックが多く、なかなか気持ちよく走れませんでしたが、
三峯神社や大滝温泉の手前の山道は空いていたし、前を走るステップワゴンが
センターライン割りしながらスピードを上げて走っていたので、
こちらはセンターラインは絶対に超えず着いていく形で走りました。

それにしても、地元の人なのか知りませんが、よく山道でセンターラインを
超えてまでスピードを出して走れるもんだなと不思議に思いました。
もし対向車が来ていたら一発アウトなのに。

しばらく気持ちよく走っていると目的地の「道の駅 大滝温泉」に到着。
alt


しばし休憩しつつ、夕飯のことを考えました。
すぐ近くにバイク弁当で有名な大滝食堂があります。
ここでお弁当をおみやげに買って帰り、夕飯にしてもいいなと思ったのですが
あいにく営業時間外なので今回は断念。

ここから妻の勤務先をルート案内してみるとまぁまぁ予定時間に近い時間に
到着すると出ました。
もうちょっと先まで行きたかったところではありますが、今日はここでUターン。

でもまだもう少しだけ時間があるので、寄れなかった道の駅に寄って
チェックインはしておきました。

「道の駅 あらかわ」はメインの道から少し入った先にあり、
単線の踏切を超えたところにポツンとあります。
alt


「道の駅 ちちぶ」は行きも看板は見ていたのですが、施設がどこにあるか
わかりませんでした。
帰りのルートだと、ルート上にあったので寄ることができました。
比較的大きな道の駅です。
alt


その後、関越道の花園ICを目指して走っていましたが、「道の駅 ちちぶ」が
今日の寄り道最後だろうと思っていたところ、「道の駅 はなぞの」が
ルート沿いにありましたので、高速道路に乗る前のトイレ休憩も兼ねて
チェックインしておきました。
alt

あとは高速道路で都内を目指しましたが、夕方だったこともあり、
渋滞がひどかったです。
全然走っていて楽しくありませんでした。
alt


なんとか待ち合わせ時間に10分遅れ程度で妻と合流でき、都内を少し走って錦糸町で
夕飯を食べて帰りました。
alt


錦糸公園ではお花見をしている人が多かったですが、
不思議と屋台とかは出ていませんでした。
そういうものなのでしょうか?

帰りの車内では妻に今日行ったところの話を聞いてもらったり、
さいたまは久しく行ってないし、また今度一緒に行こうということになりました。
大滝食堂のバイク弁当もまた食べたいですが、ライダーたちが活発に活動する
時期になってきたし、駐車場に車を停めるのも気がひけるので
営業時間をチェックしつつ、訪問する時間帯をずらすなどの工夫が必要そうです。

久々の丸一日フリーな時間でしたが、振り返ってみれば330km以上走ったし
ハイタッチもちょっとはできたし大満足な一日でした。

疲れているからといって、一日家でゴロゴロせず出かけてよかったです。

それにしても道の駅のアプリ、スクリーンショットを撮ればこうやって
ブログに使える写真にもなるし、なかなか良いですね。
Posted at 2019/03/30 08:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2019年03月29日 イイね!

静岡、愛知の道の駅巡り まとめ

今回の二泊三日の道の駅巡りの旅行は思いの外、距離を走りました。
高速道路も使いましたが、基本現地では一般道。
しかも今回は険道峠道を何度も通ったので燃費が心配でしたが
平均して20km/lとそこそこ悪くない結果となりました。

そんなドライブですが、基本的にはマツコネのナビを使います。
道の駅を巡るときは予め考えておいた順番に目的地を設定しますが、
これがちょっとめんどいです。
最初に最後に行く予定の道の駅を目的地に設定し、そこから順に
一つづつ手前の目的地を経由地として設定していく必要があります。
さらにマツコネのナビは目的地を最大6ヶ所までしか設定できません。
この辺も考慮しつつ、とりあえず○○まで行こう、という感じで
ナビを設定しなければなりません。
もう慣れましたが、このあたりの仕様もぜひ見直してもらいたいです。

そんなナビですが、助手席の妻はAndroidタブレットでGoogleマップを使い、
マツコネでは設定できないすべての経由地を設定したルート案内を併用します。
「この先は渋滞しているからここを曲がろう」とか、「こっちを曲がると
近道みたいだから行ってみよう」とか、「Google先生はこっちを案内しているよ?」
といった感じでマツコネとは違うルートで走ることもしばしばです。

でも、Google先生のルート案内は過信しすぎてはダメだってことを学びました。
それは険道峠道の危険性があるからです。
予定到着時間がさほど変わらないのであれば安定のマツコネのナビに従い、
大幅に到着時間が異なっている場合はGoogle先生に従う、そんな感じで
切り分けたほうが良さそうです。
Googleマップでだいたいこんな道だったら避けたほうが無難です。


そんな険道峠道ですが、アクセラスポーツの1.5ディーゼルは
本当にすごいなと感心してしまいました。
上り角度がきつめの坂でもグイグイ登っていきます。
前に乗っていた車たちで時折ありました、アクセルを踏んでも
キビキビ登ってくれないような現象は皆無です。

ぐ〜っと登って、アクセルオフ、カーブミラーを確認してカーブを曲がり、
曲がり終えたらまたアクセル踏んで、ぐ〜っと登る。

(画像は某所よりお借りしました)

この繰り返しが延々と続く険道峠道でしたが、ドライバーの私は
疲れが出始めますが、アクセラスポーツは全くの疲れ知らず。
ガンガン走ってくれます。

本当にディーゼルにしてよかったと痛感しました。

そして意外と助かっているのが下りのエンジンブレーキ。
ギアを2速に固定してあまりブレーキを使わずにエンジンブレーキを効かせて
下っていきました。

あと、険道峠道は道が狭いのですが、意外と狭い道もへっちゃらでした。
個人的にはデミオぐらいのサイズのボティじゃないと辛いかな?と
感じた険道峠道でもアクセラスポーツも余裕で走れました。

(画像は某所よりお借りしました)

ここ最近時間に余裕ができ始めたのでいろいろWebを漁っていたのですが、
やっぱりエアロがほしいな〜とか考えていましたが、今回のドライブで
この考えは捨てました。
絶対にエアロ割りますw
険道酷道に入ったが最後、無事に通過するのは無理でしょう。
さすがに未舗装の道はありませんでしたが、段差も多く、落下物も多く、
エアロなし、車高もノーマルな私のアクセラスポーツでもビクビクするような
道も結構ありましたのでエアロはほしいけど断念します。
中古とかでちょっと探していたんですけどね...

あとはMRCC。
これは本当に便利で、お値段も結構しましたが、グレードの高いモデルにして
本当に良かったと思える一番の理由な機能です。
深夜に走るときも、旅行最終日に疲れて帰るときも必ず積極的に使っています。
ETCレーンを通過するときにブレーキを使わず、MRCC任せで通過できるか
毎回チャレンジしていますが、毎回ドキドキします。
前を走る車の速度次第ですが、基本的に80kmで走行していて、
そのまま前の車についていく形でETCレーンに入り、自動ブレーキで減速。
ETCレーンを通過後はまた前の車についていく形で自動加速。
本当に楽ちんです。

繰り返しになりますが、今回の旅行は険道峠道を何度も走りましたが、
無事故でトラブルにも見舞われず、無事に帰ってくることができました。
次のドライブはまだいつになるかわかりませんが、それまでにはまた
ちょいちょいいじって、更に快適なドライブが楽しめるように
準備していきたいと思いました。
Posted at 2019/03/29 07:32:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2019年03月28日 イイね!

後輩君との別れ

約1.5年、一緒の職場で働いてきた後輩君が4月から現場が変わります。
かくいう私自身も現場が変わります。

昨日、私と後輩くんの送別会を行っていただきました。
しかも最後の挨拶の後、皆様から餞別の品までいただいてしまい、
大変気持ちよく今の現場を去ることができました。


後輩くんは初めて自分が送別される立場になったわけですが、
皆様の温かい送別にとても感謝・感動していたように見えました。
次の仕事に不安を抱えていたようですが、皆様から背中を押してもらい、
なにかスイッチが入ったようにさえ見えました。

そんな後輩くんですが、現場が変わりはしますが同じ社員なので
いろいろな手段での連絡は取れますし、 なにより、みんカラや
ハイドラでもつながっています。
なので、別々の現場になりますが遠く離れてしまう感じはあまりしていません。

まだまだ若いのでいろいろ経験し、いろいろ失敗し、それらを糧に成長してもらいたいものです。

そして数年後にたくましくなった姿で再開したいです。
4月からは新しい現場でより一層活躍してくれることを願っています。

後輩君は入社2年目の若者で、私とは20歳近く歳が離れています。
にもかかわらず、車やバイク、旅行などの趣味が合い、仲良く接してもらいました。
一緒にお昼ご飯を食べるようになってからはさらに仲が深まったように感じています。

同じ趣味で会話できる人がいなくなるのはとても寂しいですが、きっと後輩君は私のブログを見てくれているだろうし、ブログで近況報告しているようなものです。

あとは後輩君がブログとか整備手帳を書いてくれれば彼の近況も知れるのですが、なかなか筆不精のようで... w

4月からはお互い新生活が始まることになります。
後輩君の頑張りに恥じないよう、私も気持ちを入れ替えて頑張って努めたいと思いました。
Posted at 2019/03/28 20:51:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年03月27日 イイね!

静岡、愛知の道の駅巡り 詳細③

静岡、愛知の道の駅巡り 詳細③







いよいよ旅行も三日目最終日。

今日は最終的には千葉まで帰らなければならないので、

無理なドライブは禁物です。


妻からも「疲れたら遠慮なく休んでいいから」と言われました。


とは言っても、ドライブは楽しいので、どうしてもテンションも

高めで運転してしまいます。


今日は落ち着いて、最後までスタミナ温存で運転しようと思いました。


が、いきなりテンションが上がる出来事が。


給油に寄ったスタンドに、なんと「セラ」が居たのです!

alt


忘れもしない私が高校生の頃。

この車に一目惚れし、学校帰りにトヨタのディーラーに寄り

カタログを貰って帰ったことを思い出しました。


店員に声をかけてみるとやはりオーナーさんでした。

聞くとワンオーナーで今まで維持してきたらしく、

かなり所々が傷んでいるようです。


給油が終わり、支払いの前にドアを開けてくれました。

alt


ドアのダンパーがかなり弱っているらしく、すぐにドアが下がってしまいます。

ボディもかなり傷んでいますが、その佇まいは昨今の車にはない、

オリジナリティMAXな風格があります。


程度の良いセラがあれば中古でほしいぐらいです。


いきなり現れた伏兵「セラ」にいきなりセンションを上げさせられたまま

道の駅巡りをスタートです。


今日のルートは天竜川がポイントになります。

川沿いを走ったり川を横断したり、天竜川と付きつ離れずの状態で進みます。


川幅も広く、迫力のある川でした。

alt


でも今日もなかなか寒く、寒さとの戦いになりそうです。

妻も寒くて車の中から記念撮影していますw

alt


生憎の曇り空ですが良い写真も取れたので良かったです。

alt


ます最初に「いっぷく処 横川」により、その後来た道を戻り再び北上して

「天竜相津 花桃の里」に到着。

少しだけ花も咲いていました。

なんの花かはわかりませんが...

alt


次の目的地は「くんま水車の里」なのですが、マツコネの道案内はやはり来た道を少し戻り、

そこから県道297号線を北上する道筋でしたが、Googleマップの案内は違いました。


「くんま水車の里」から西にルート案内しています。

Googleマップの案内のほうが圧倒的に到着時間が早かったので、Googleマップの案内に

従って走ることにしました。

が、この道がすごかったです。

ものすごい細い道をぐんぐん進み、離合も難しいような山道に入り、

ポロポロと落石の跡もあるような、まさに「険道」でした。


正直、今回の旅行で何度もこんな「険道」を走っているのですが、

流石に三日目ともなるとちょっと疲れました。


なんとか険道の峠越えをし、「くんま水車の里」に到着。

alt


どう見ても我々が来た道より整備された道が目の前に広がっていました。

やっぱり裏道から来てしまったようです。

オフ車のライダーさんたちがたくさんいましたが、きっとその方たちのほうが

私達が走った険道が似合うと思います...


ちょっとフラフラになりながらもなんとかスタンプと記念きっぷをゲット。

次の目的地に向かいます。


「豊根グリーンポート宮嶋」「つぐ高原グリーンパーク」は比較的走りやすい道で

さほど苦ではありませんでした。

そのまま走り、「信州平谷」に到着しましたが、ちょうどお昼ご飯の時間だったし、

気温が0℃ととても寒いのでここで温かいお蕎麦をいただきました。

舞茸の天ぷらそばなのですが、お蕎麦もさることながら、舞茸の天ぷらが

とっても香りよく美味しかったです。

alt


疲れていたせいか、久々にミニ丼もつけちゃいました。

ミニソースカツ丼です。

キャベツ、ソース、ごはんの組み合わせはとっても美味しかったです。

alt


外の気温は低かったですが、館内は暖かかったし、温かいお蕎麦を頂いたので

体が十分に温まりました。

でも、それでも、半袖姿はおかしい!と妻には笑われてしまいましたw

alt


お腹もいっぱいになり、十分スタミナを蓄えたので午後の部の開始です。


「南信州うるぎ」へ向かいます。

途中、とてもいい景色だったし、不思議と周りに車がいないので

ちょっと路駐させてもらって記念撮影。

alt


片側一車線の遠げ道でとても楽しいドライブでした。

alt


「信州新野千石平」「遠山郷」と走り続けました。

ここも雄大な景色で圧倒されました。

alt


天竜川沿いを気持ちよく走りました。

alt


あまりに車が来ないのでここでも記念撮影。

ちょっとかっこよさげな写真が取れて大満足です。

alt


かなりお気に入りの写真が撮れました。

alt


気持ちよく走りつつ、今回最大の山場、「歌舞伎の郷大鹿」に向かいました。

ここもGoogleマップに従って走ったのですが、やはり細い峠道を案内されました。

途中、どうも怪しい、Uターンしようということになり、広めの道でUターン。

しばらく戻るとライダー二人が峠道を登っていきました。

ここで気持ちが揺らぎました。

「ひょっとしたら行けるんじゃないの?」

ということでさらにUターンし、私達も峠道を登っていきました。

途中、先程のライダー二人が峠道を降っていきすれ違いました。

その時は何も感じなかったのですが、原因がわかりました。


二股に分かれる道があり、私達は大鹿方面に行く予定でした。

alt


ところが、しらびそ高原方面を見ると道が閉鎖されています。

alt


まさかと思い、大鹿方面もチェックすると、そこには堂々とこんな看板が!

alt


妻と二人で「マジか〜」と落胆。

だって、どっちの道にも行けず、行けるのは来た道を引き返すだけだったからです。

先程のライダーもここまで来て引き返したのでしょう。


しばし呆然としつつ、記念撮影。

alt


誰もいない、なにもない、山のど真ん中で行き場を失いました。

こんなことは初めてです。

しかもここまでの道は狭く険しくカーブも多く、大変な道のりでした。

それをこれから下っていかなければならないかと思うと憂鬱でした。

alt


とは言っても、ここに居てもしょうがないので、気合を入れて峠道を下りました。

なんとか無事に「歌舞伎の郷大鹿」に到着。

スタンプもきっぷもゲットできました。


道の駅を散策しているとこんな情報版がありました。

alt


道に行きがないのですっかり忘れていましたが、ここは長野県です。

当然冬季通行止めがあってもおかしくありません。

alt


最初から「冬季通行止め」というキーワードが頭に入っていれば、

あの峠道には入っていかなかったでしょう。

勉強になりました...

alt


そういえば「歌舞伎の郷大鹿」に到着する直前で猿がいっぱいいました。

最初は道を横断する猫かなと思ったのですが、普通に道の脇の木の上に

猿が座っていました。

可愛かったですけど、ちょっと怖かったです...


ここで今日のドライブは終了の予定でしたが、もうちょっと時間があるので

最後にもう一箇所行ってみようということになりました。


「南信州とよおかマルシェ」が今回の旅行の最後の訪問先になりました。

alt


日も落ちてきて、きれいな空も見ることができました。

alt


二泊三日の旅行、楽しかったなと感慨にふけっていましたが、

よく考えたらまだここから千葉まで走らなければなりません。


最寄りのICから高速道路に乗り、駒ケ岳SAで夕飯です。

芸がありませんが、お昼と全く同じメニューの舞茸の天ぷらとソースカツ丼です。

alt


ソースカツ丼は妻とはんぶんこ。

わさびソースがかかっていたのですが、これがなかなか美味しかったです。

ソース味にわさびも結構合いますね。

alt


土曜の夜、上り車線なので渋滞を覚悟していましたが、

なんと千葉まで全く渋滞にあわず走ることができました。

疲れていただけに渋滞ゼロでのドライブはとても助かりました。


二泊三日の旅行の総走行距離は約15000kmでした。

我ながらよく走ったな〜と思います。

alt


燃費は途中上下がありましたが、平均して20km/lでした。

まぁまぁ悪くない結果だと思います。

alt


ハイタッチもそこそこできて楽しかったです。

alt


そうそう、今日はポケモンgoのキモリのイベントでした。

ドライブ中はモンスターボールplusで自動ゲット状態にしています。

なんとかかろうじて色違いも一匹ゲットできていました。

妻も長野で2匹ゲットできたと喜んでいました。

alt


楽しかった旅行もこれでおしまい。

今回も無事故無違反で帰ってこれました。

何度も何度も厳しい峠道を通った割にはボディに傷もなく良かったです。


さてさて、今度はどこに行こうかな。




Posted at 2019/03/27 23:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記

プロフィール

「猪苗代湖ドライブ〜帰宅編〜(20250113) http://cvw.jp/b/2681615/48205666/
何シテル?   01/18 14:32
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

リンク・クリップ

[スバル フォレスター] 車中泊拡張ボード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:21:11
[スバル フォレスター]自作 車中泊用ボード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:18:08
[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation