• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年01月31日 イイね!

人生初の体験

といっても、妻の話です。

先日、二人でドライブにでているとき、スクーターに二人乗りの
親子を見ました。

仲睦まじくていいねという会話から、普段休日はほとんど家から出ず、
TVばかり見ている妻を子供達は心配している、ストマジがあるし、
スクーターに乗るなら喜んで教えるし、この歳になって息子と二人で
走るなんてものすごく幸せな体験だったよ等と話していると、
実は原付きには興味があったと言い始めました。

「それ、早く言ってよ〜」と、名刺交換のCMじゃないですが、
ほんと、そう言いたくなりました。

そして日曜日の午後、風は少し吹いていますが、天気も良くて
ポカポカして気持ちの良い状態。

思い切って妻に話を振ってみました。

すると、練習してみるというのです。

私の使っている息子のお下がりのヘルメットとグローブをつけ、
ストマジを使って家の前でエンジンのかけかた、ウィンカーの使い方、
ATの進み方と止まり方など、一連の操作を教え、
人生初の原付き乗車となりました。

聞くと、自動車の免許は就職してからとったらしく、
時間的な余裕はあまりなかったので、資格はあっても
今まで一度も原付に乗ったことがなかったらしいのです。

とはいえ、妻はもともと旅行に行くとレンタサイクルが好きだし、
自転車でフラフラ走るのが好きだったので、きっとスクーターも
気に入ってくれると思っていました。

家の周りを数週走り、今日は満足したようです。
感想を聞くと、コンビニには行けそうとのこと。

とはいえ、ヘルメットもないし、また暖かくなったら
練習しようというと、時間もあるし、ヘルメットを見に行く
などと言い出しました。

まぁ、火がついているうちが華、機嫌のいいうちに
連れて行ってみました。

ヘルメットのタイプも色々有ることを知り、試着したりして
楽しんでいました。
グローブはまだ冬物が多く、もう少し暖かくなってから
もう一度見に来ようとなりました。

とはいえ、実は私よりも熱しやすく冷めやすい性格の妻。

このスクーター熱がいつまで続くかわかりませんが、
子供達が巣立ち、夫婦二人の生活が来ます。
夫婦二人で共通の趣味となれば、人生に彩りを添えられます。
無理強いをするとすぐに引いてしまう性格の妻なので、
穏便に、ゆっくりと外に連れ出そうと思います。

妻にとって、今日の人生初の原付き乗車の体験が、
良い刺激のあった一日だったと、
思い出に残ってくれればいいなと思いました。
Posted at 2021/01/31 15:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年01月31日 イイね!

サイドバッグステー取り付け

サイドバッグステー取り付け雨、やまないな〜と、朝から部屋でぬくぬくと
妄想を楽しんで過ごしていました。

でも、本音は雨がやんでほしい...
そんな思いで何度も外を見てました。

その思いが通じたのか、午後になると雨は小雨に。
そして、雨がやんだようです。

待ってました!と勇み足で外に。
カバーの水滴を飛ばし、久々にマグナの登場です。
alt


サイドバッグステーを取り付けるのです!
こっちがわ、シートの下辺りに取り付けます。
alt


まずはシートを取り外します。
以前はなんてことなかったシートの固定ネジですが、
CCバーのベースプレートがあるので非常にアクセスしにくくなってしまい、
早くも手が痛くなってしまいました。
予想外の苦戦ポイントでした...
alt


横から見える純正のネジが3つあります。
このネジを使う予定です。
alt


計画では一番左、リアサス近くのネジと、一番右、ウィンカー近くのネジを
使用する予定でしたが、なんか真ん中のネジを使ったほうが
バランスが良さげと思って取り付けてみました。
alt


ナットを2個入れてリアサスへの干渉を防ぐという千達者のアイデアを
真似させてもらいましたが、
この場合、ナットが邪魔してステーが湾曲してます。
alt


ナットなしだと、ちょうどよく平行になりました。
alt


このサイドバッグステーの取り付けネジ、ここに今度到着予定の
パイプクランプを取り付け、ステンレスバーを固定する予定です。
alt


パイプはまだ切断してませんが、こんな感じになる予定です。
alt


こりゃいいや!と思い、シートを戻してみたのですが、
ここで問題が発生です。
サイドバッグステーの根本が干渉してシートが固定できません。
alt


やっぱり浅はかでした。
予定通り、ネジはリアサスの横のネジを使うことにしました。
ここならシートの固定に影響はありませんでした。
ちょうどこんな感じです。
alt


シートを戻してみるとこんな位置状態になりそうです。
ウィンカーにも干渉してないし、これで大丈夫そうです。
alt


ちなみに、CCバーに取り付けたイメージですが、
これはやっぱり無いですね。
どう見てもランドセル感、丸出しだしw
alt


子供のランドセルを代わりに持って帰るお父さんの画が思い浮かびましたw
うん、やっぱりこれはなしですね。
alt


最終的にサイドバッグステーはこういう形で取り付けました。
alt


こっちサイドは変わりありませんが、
alt


こっちサイドはちょっと変化ありって感じです。
まぁまだランドセルを付けてないので大きな変化はなく、
言われなければわからないレベルの変化ですけど。
alt


雨上がりの休日、とっても楽しい作業でした!
Posted at 2021/01/31 08:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2021年01月30日 イイね!

フラッとお出かけ

今日は朝からマグナ弄りで充実の一日だ!と思っていたら、
妻から千葉に行きたいお店があると一報が...

もちろん愛妻家としてはマグナ弄りより妻を優先するのが
当たり前の考えです(泣

ということで、風が強くて寒い中、千葉にでてきました。

目的地は生食パンのお店、乃が美です。
alt

息子からミルクティのジャムが美味しいと聞いていたので
売っていたら欲しいという理由からでした。

到着したのが10:00頃。
開店は10:30だったのでそのまま並ぶには寒すぎるので、
近くにあるきぼーるに逃げ込み、お手洗いを借りて、
しばし休憩しました。

10:30ちょい前に再びお店に行くと、すでに行列が...
ぶっちゃけ、今となっては並んでまで手に入れるほどのパンでもないし、
息子にお願いすれば津田沼で普通に買ってきてもらえます。

5分ぐらいで順番が回ってきたので、さほど寒さに震えることも
ありませんでした。
alt


ですが、このお店、ほぼカウンターのみ。
お目当てのジャムは数種類しか売ってませんでした。
alt


途中、娘から連絡が入ったので、ついでに娘用にも一斤追加。
あとは妻がチョコレートのジャムに興味を示したのでカカオ75の
チョコレートジャムを追加で購入。
alt


あとはダイソーでオイル交換用に漏斗と計量カップを購入。
ほんとうは美味しいランチでもと思っていたのですが、
あまりにも体が冷え切ってしまっていたので、暖かさ最優先で
どこにでもある丸亀製麺に逃げ込んでしまいました。
alt


丸亀製麺、私は高確率で「かけうどん」を選びます。
理由は、かけうどんのおつゆは店内でおかわりできるから。
生姜を入れて飲んだりと、味変しながらおつゆを堪能できます。

が、ここの丸亀製麺、おつゆのおかわりシステムがなかったのです!!
かなり物足りないランチになってしまいました。
これなら超悩んだカレーうどんにしておけば...

帰りに電車の待ち時間がちょっとあったので、
久々にタピオカミルクティのお店、ゴンチャに寄りました。
一時の大行列が嘘のようにお店はガラガラ。
店員も一人で対応しているぐらいです。

私は夏の時期の冷たいドリンクも好きなのですが、
なんといってもこの時期のホットのタピオカドリンクが大好きです。
タピオカがホットドリンクのおかげで、よりモチモチになるのです。

もしタピオカドリンクを飲む機会があれば、ぜひ一度ホットを
お試しいただきたいです。
お薦めです!

さて、千葉は朝から晴天ですが風が強く、体感温度がかなり低いです。
寒いのですが、せっかくの晴天、少しだけマグナ弄りを楽しみます。

オイル交換は明日。
思いの外、オイルの在庫が少なかったので、息子にお使いを依頼しています。
決して寒いから日和ったわけじゃありません...
Posted at 2021/01/30 13:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年01月30日 イイね!

リアキャリアを考える

ランドセルを流用したサイドバッグ計画。
イメージ的にはここにサイドバッグステーを取り付け、
ランドセルを固定する予定です。
alt


この他にも、当初から考えていたのがCCバーの裏を使った
かばん(リュック)の固定です。
alt


このママリュック等を縛り付けてもいいのですが、
それだとリアフェンダーが傷だらけにならないかなと心配しています。
alt


なので、こういうリアキャリアがないか、無いなら自作できないか、
いろいろ考えていました。
alt


汎用キャリアは色々売っているのですが、
どれもサイズが良くわからないし、
あまりごついキャリアだと存在感が強すぎるしと、
未だに答えが出てません。

そもそもその前に、どうやってリュックやバッグをCCバーに固定する?
その答えすらでていません。

私は普段遣いのバッグはリュックよりもショルダーのほうが多いので、
どうやって固定するの難しいです。

そんな事を考えていたら、鞄の底がリアフェンダーに着いても
そんなに傷にならないかも?傷防止に透明なシートを貼るのはどう?
という答えにたどり着きました。

実は、サイドバッグ固定用にパイプクランプを注文しています。
alt


パイプの経が違うので買い直さなきゃですが、
これをCCバーに取り付けておき、カラビナとかを付けておけば、
リュックやバッグを引っ掛けられるかも、と思いつきました。

さらに、サイドバッグの形状をよく思い出すと、背もたれパッドを
取り付けるためのネジが有ることを思い出しました。
alt


このネジ穴に先程のパイプクランプを取り付けられれば、
クランプの輪っかにカラビナを付けられる...
なんかできそうな気がしてきました。

いちおう、ここに汎用ステンレスステーを渡せば、
なんちゃってリアキャリアになるかなとも考えていますが、
どうもそれじゃあDIY感が強すぎて...ダサいかなと...
alt


雨の日の、お出かけできない日の、楽しい楽しい妄想タイムです!
Posted at 2021/01/30 08:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2021年01月29日 イイね!

中途半端な初詣

通院のために年休を取得。
妻も一緒に年休を取得してくれましたので、通院後に初詣ドライブに
でかけてきました。

初詣の前にお昼ごはん。
もう定番になっている、ばんやです。
alt


ちょっと通院に時間がかかってしまい、ちょっとお昼を過ぎてしまい、
混雑してるかな〜とビビってましたが、入口近くに数組並んでいましたが、
案内待ちなだけで、すぐに案内されました。

もちろん、席に案内される前に、入口付近にあるネタ案内をチェック。
alt


たまには違うものを、と思うのですが、毎回、海鮮まかない丼と
天然地魚海鮮丼になってしまいます...
alt

alt


決してお安いというわけではありませんが、たまには贅沢をと、
ばんやに来たら迷わず頼んでしまいます。

そして、毎回もう一品、サイドメニューを選ぶのですが、
これまではマグロカツを選んでいましたが、今回はこれ!
alt


到着も遅かったので残ってないかなと思って席に案内されるときに
店員さんにまだ注文できることを確認していたのです。

久々にナマコを食べましたが、変な臭みもなく、コリコリして、
硬すぎることもなく、めちゃくちゃ美味しかったです。
alt


そして、メインの丼です。
alt


私はどっちでも良いので、毎回妻に先に選ばせています。
やっぱり魚の名前だけ見てもわからないし、実際見てから
最終判断させたほうがいいからです。

結局妻は右側の漬けが乗った、海鮮まかない丼をチョイス。
私は左側の天然地魚海鮮丼です。
白身魚の歯ごたえもよく、とても美味しくいただきました。
alt


先日の雪の影響でしょう、思った以上に富士山が白かったです。
今回も富士山が見れて嬉しかったです。
alt


満腹大満足で、初詣に向かいます。
向かった先は「崖観音」。
alt


ものすごいところに建ってます...
alt


参拝経路に「あおぎばし」という小さな橋がありました。
alt


「ここで仰いでください」ということなのでしょう。
言われるがままに仰いでみました。
すごい地層だし、すごいところに建ってます。
alt


思っていたほど、階段はきつくありませんでした。
alt


今日は残念ながら風が強いため、観音扉が開いておらず、
参拝することが出来ませんでした。
alt


登りきった先はこの様になっていました。
地層がすごいです!
alt


そして、高くて怖いです...
alt


そして、この絶景です!!
素晴らしい景色!
日に照らされて海がキラキラ、とてもきれいでした。
仕事で蓄積されたストレスが一気に発散しました。
alt


平日、しかも中途半端な時間ということもあり、他の参拝客はなし。
ライダーさんが1人、私達が登るときにちょうど帰るときだったようで、
すれ違いました。
また、私達が下り終え、帰るときにご夫婦1組とすれ違ったぐらいで、
景色を楽しんでいたところは誰もいませんでした。
妻と二人、思う存分景色を楽しめました。


お次の目的地は、実は当初本来の目的地だった笠森観音。
ですが、せっかく南房総まで来たのだからということで、
急遽、崖観音にお参りしたのです。

崖観音から笠森観音へ移動します。

が、途中に伏兵が潜んでいました!

みんなみの里、無印カフェです。
遅めのお昼ごはん、3時のおやつにはまだちょっと早いという、
なんとも悩ましい時間でしたが、素通りする事はできません。
だって、この魔力ですから...
alt


今日は雪がちらついてくるぐらいの寒さだったのでホッとのカフェオレ。
柚子スカッシュとめっちゃ悩んだのですが、暖かさに負けました。

ここの証明。
無印の透明のケースを使っているようで、とっても雰囲気が良くて好きです。


そしてさらに伏兵に遭遇。
みんなみの里の道を挟んだ反対側にカステラ屋さんがあります。
今まで気づきませんでした。
alt


店内は他のお客さんは誰もいませんでした。
私は入口付近にあったこちらをチョイス。
カステラじゃないじゃん!と突っ込まれました...
alt


妻はこちらをチョイス。
alt


なかなかのお値段でしたが、休日のおやつにいただきたいと思います。

そして、後ほどこの2つの伏兵の効力は思わぬところで発揮されることに...

しばらく走り、笠森観音に到着。
駐車場が2箇所あり、奥の方へ停めました。
alt


アクセラの奥の方に階段が見えましたので、そこから登っていきます。
が、どうやらこっちは裏道だったようです。
ものすごく険しい道でした!
alt


妻は息が切れて「プリン吐きそう...」とはぁはぁ言いながら
登っていきました。

登った先にお堂が見えてきました。
alt


いよいよ初詣だと思ったら、なんと「閉堂」...
alt


そうです、プリンアラモードのおやつとカステラという伏兵により、
すっかりリラックスタイムを楽しんでしまい、閉堂時間を
過ぎてしまっていたのです。
alt


道理で駐車場がガラガラなわけです。
全く人気を感じませんでした。

残念ですが諦めざるを得ません。
笠森観音は寄り道しなければ自宅から1.5時間ぐらいで行けるし、
リベンジ確定です。
alt


帰りは表参道側を下りました。
道は整備されていますが、かなりの急な階段です。
それでも、閉堂時間を過ぎているためか、人っ子一人おらず、
自然を満喫できました。
alt


ここからは寄り道せず、しかもナビも使わず、完全に方角と
感を頼りに帰宅の途に。

かなり遠回りしながら帰宅しましたが、それでも帰宅は18:00過ぎでした。
あまり遅くならずに帰宅できたし、人との接触も少なく、
そして何より千葉県からでずにドライブを楽しんできました。

正直、ここ2週間ぐらい、かなり強いストレスと溜め込んでおり、
潰れる寸前の状態でした...
今日のドライブですっかりストレスを払い落としてきました。
が、帰宅後にすぐに現実に戻り、またストレスが貯まり始め...

でも、しばらくは今日のドライブの思い出を薬に、
ストレスと戦っていけそうです。

潰れそうになったらまたでかけてみようと思います。

もちろん、感染防止対策を万全にして!
Posted at 2021/01/29 20:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記

プロフィール

「猪苗代湖ドライブ〜ゆとりろ磐梯熱海編〜(20250112) http://cvw.jp/b/2681615/48205659/
何シテル?   01/17 07:22
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

リンク・クリップ

[スバル フォレスター] 車中泊拡張ボード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:21:11
[スバル フォレスター]自作 車中泊用ボード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:18:08
[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation