• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年03月31日 イイね!

No.46 タイヤを外す

エンジンを下ろすという一大作業を終えました。
完全にバラすまではあとちょっと。

次はタイヤを外します。
事前にタイヤの止め軸のネジは緩めてあったので
作業はあっさり終わります。

まずはフロント。
alt


ネジを緩め、棒を抜き、取り外しました。
alt


リアも同様にねじを緩め、棒を抜き、
alt


取り外せました。
alt


今回は外しただけなのでチェックしませんでしたが、フロントと、
alt


リアのドラムブレーキのオーバーホールも行います。
alt


パーツの大きさの割にあっさり終わってしまいました。
エンジンを下ろした姿を見たときにはついにここまで来たかと
感じていたのですが、タイヤがなくなるとますます終りが見えてきて
少々寂しくもなります。
alt


まぁ終わりといっても、バラす作業が終わりなだけで、
このあと各パーツの磨きや交換や塗装が待っているわけで、
まだまだ楽しませてもらえそうです。

次はリア周りを外してみようと思います。
Posted at 2021/03/31 08:34:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年03月30日 イイね!

久々の家キャン

明日から三日間、出社しなければならなくなりました。
お昼休憩を楽しめなくなるので、今日は久々にお気に入りの道具を
使ってのランチを楽しみました。

Seriaのミニ鉄板に雑誌の付録のトング。
これで豚バラ薄切り肉を焼いて食べます。
alt


あとは、飯チンを使ってこちらを作ります。
alt


普通に鍋で茹でてもいいのですが、それじゃあ面白くないので、
飯チンを使ってみます。
alt


飯ちんはご飯を炊くには熱が均等に行き渡らず、芯が残ることが多いので
茹で物や鍋料理に重宝しています。
alt


つけ汁はミニシェラカップを使います。
alt


飯チンの蓋は、炊飯器にちょっと残っていたご飯と焼肉のタレ、キムチを
乗せて食器として活用します。
alt



ミニ鉄板は蓄熱性が良いので最初は強火で鉄板を温めますが、
温まったあとは中火で保温しながら焼くような使い方が良いです。
あまり火力が強すぎるとすぐに食材が焦げてしまいますので。
alt


ただ単に安い豚バラ薄切り肉を焼いて食べるだけですが、
お気に入りの道具を使うだけで楽しくなります。
alt


こちらのトングは相変わらず使い勝手は悪いですけどw
alt


トングとして肉を摘めなくはないのですが、明らかに使いにくいですw
alt


Seriaのミニ鉄板は小さな豚バラ薄切り肉が3枚並びました。
ちょっとづつ焼いて食べるのが楽しいです。
alt


つけ麺の方も茹で上がりました。
alt


きちんと冷やして、飯チンに麺を戻して完成です。
この雰囲気だけでも美味しさ3割増です!
alt


短いお昼休みをいかに楽しく過ごすか、朝の支度が重要です。
ある程度は準備しておいて、お昼休みに着火して調理にすぐ入る、
そうすれば時間を有効に使うことが出来ます。

楽しいランチを過ごせました!
Posted at 2021/03/30 13:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年03月30日 イイね!

No.45 ついにエンジンを下ろす!

ようやく、ほんとうにようやくです!
ついにエンジンを下ろします。

最終兵器、ジャッキを導入です。
アクセラスポーツの車載道具を使います。
alt


スタンドの前にセットしてみます。
恐らくここならバランスを崩すこともないでしょう。
alt


しっかりセットされたことを確認です。
車体を少し揺らし、ジャッキがずれることがないかチェック。
alt


ジャッキアップするのにスタンドが邪魔なので、スタンドは払います。
alt


予めネジは緩めていましたので、手で外れます。
エンジンを下ろす前の最後の儀式、スタンドを外しました。
汚れていますが、洗浄して塗装して再利用できそうです。
alt


さぁ、これで車体を支えているのはジャッキとスイングアームにセットした
左右2つのコンクリートのみ。
とっても心配な状態です。
alt


まずは前方のネジを外します。
ここも予め緩めていたので手で外せました。
alt


そして、後方のネジも外しました。
この状態でもうドキドキしています。
alt


そしてエンジンの前方を左手で支えながら、ゆっくりジャッキを下ろします。
そして、エンジンをジャッキから下ろして無事にエンジンを下ろせました。
alt


エンジンがなくなり、いよいよフレームむき出し状態になってきました。
alt


エンジンを観察すると、謎のチューブがあります。
alt


そして、エンジンには謎の穴もあります。
alt


位置的にもここに刺さっていたのでしょうか?
こんな感じで?
alt


よくわからないのでこのチューブは放置。
このエンジンも落ち着いたら清掃してばらしてみたいです。
予め用意しておいたボックスに念の為に段ボール箱も入れて、
そこにエンジンを入れておきます。
alt


改めてまじまじと観察。
次はどうしよう。
フロントフォークを外したほうがバランスを崩すこともないかな?
それとも先にリアかな?
どちらにせよ、あとはタイヤ周りだけになりました。
alt


外したパーツたちはカゴ3つぶん。
これがきっとバイクを構成するパーツたちかと思うと不思議です。
alt


ともあれ、最大の作業が無事に終わりました。
数カ所、息子の力を借りはしましたが、ほぼ一人でここまで出来ました。
感無量です...

一通りバラし終わったあとはこのパーツたちをきれいにして
塗装の準備を進めます。

そうそう、娘から「楽天スーパーセール始まるよ」との情報が。
すでに49ccエンジンはカートに入っています。
もっとあとに購入予定でしたが、ポイント狙いでこのタイミングで
購入しておこうかと思います。

エンジン、前後フェンダー、テールランプ、大物の購入が控えています。
あ、バッテリーもだ。

急いで乗るつもりはないので急いで買う必要もないけど、
購入するには良いタイミングだし、買ったら最後、
乗りたくなるだろうし...
悩ましいところですw

Posted at 2021/03/30 08:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年03月29日 イイね!

スピードコントローラーを自作

ちゃんとした商品は売っていますが、結構なお値段です。
でも、Amazonで売っている596円の2個セットのレギュレーターを使えば
1000円以下で作れます。

そのレギュレータが届きました。
alt


注文していたレギュレーターがこちらです。
本当は1つで良かったのですが、予備も兼ねて2個セットを購入しました。
alt


100Vの電圧が流れるのでこのままだと感電してしまいますので
ケースが必要です。
ダイソーでこちらを購入しておきました。
alt


高すぎるとは思いましたが、排熱も考えてこのサイズにしました。
alt


ざっくりこんなイメージになる予定です。
alt


まずはレギュレーターのつまみの部分を分解。
alt


ドリルでケースに穴を開けました。
alt


ケーブルが通る穴と、蓋に排熱用の穴を開けておきました。
alt


次はケーブルの加工です。
こちらもダイソーで購入しておきました。
alt


本当は75cmの商品が良かったのですが、なかったので1.5mの商品を
購入しましたが、やっぱり長すぎます。
alt


なので、必要な長さにケーブルを切断します。
だいたいこれぐらいあればいいはずです。
alt


切断した箇所の被覆をむいて銅線をだしました。
alt


プリント基板にIN-OUTの表記があるのでそれに従って接続します。
N-Lの表記もあるのでそれも合わせて接続します。
プラスはプラス、マイナスはマイナスという感じだと思います。
alt


実際はケースの中に入れてから配線は固定します。
alt


ツマミ部分のワッシャーネジを外側からはめ込み本体を固定。
alt


あとはつまみを差し込んで、蓋をすれば完成です。
alt


このスピードコントローラー、ディスクグラインダーの回転数調整のために
自作しましたので、動作確認はもちろんディスクグラインダーです。
alt


未調整の状態だと、ツマミを右に回してこの位置で回転し始めました。
alt


これだと調整幅が狭いのでもう少し早く回転し始めるように調整します。
基盤にある青い部品の金色のネジ、これを時計回りに18回転ぐらい回しました。
alt


すると、だいたいこの位置で回り始めました。
ここから右にさらに回すと回転数がギャンギャン上がります。
alt


左に回すと回転数が少なくなります。
だいたいこの位置で回転が止まりました。
alt


回り始めてからつまみ1/4回転分の幅で回転数を遅くすることが出来ます。

回転数が遅くなったことで、めちゃくちゃううるさいディスクグラインダーが
少しは静かになりました。
これで夜でも部屋で作業できるかもしれません。
が、部屋で作業すると剥がした塗装やサビの粉塵が部屋に舞うので
意味がないことに気づいてしまいました...

でも、回転数を遅くしたことでディスクグラインダーへの恐怖心も
かなり軽減されました。

回転数を遅くしても塗装を落とせるのかは今後検証してみます。

部品代でだいたいの概算ですが600円ぐらいで作れました。
かなり楽しいDIYでした。
Posted at 2021/03/29 14:57:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年03月29日 イイね!

洗車用ミトン、交換

アクセラスポーツを購入したときからずっと使い続けていた
シュアラスターの洗車用ミトン。
かれこれ5年ぐらい使っていることになります。
alt


流石に形も変形してきたし破れているところも出てきたし、
なによりかなり汚れてしまいました。
alt


そろそろ交換しようと思い、先日コストコでこちらを購入しました。
別に3個入である必要はなかったのですが、思わず衝動買いです。
alt


作りはシュアラスターによく似ています。
ミトンタイプですが、指を入れる箇所が左右に均等に分かれています。
これがじつは使いにくかったりしますが、まぁシュアラスターのとき同様に
いずれは慣れるでしょう。
alt


実はすでに数回利用していますが、新品はやっぱりいですね。
シャンプーの泡がきれいにすくい取れます。
alt


シュアラスターと比べるとこの大きさの差があります。
ホルツのほうが横幅が大きいですが、新品のシュアラスターとの
比較ではないので、経年劣化でシュアラスターのほうが縮んだかもしれません。
alt


これまでスポンジで洗っていましたが、アクセラスポーツに乗り換えて
ソウルレッドをいつまでもきれいに維持したい、そういう思いから
初めてミトンタイプを使うことになりました。

今回は3個入りなので汚れたら早めに交換しようと思います。
これまでのような使い方だと、1個5年、3個使い終わるのに15年も
かかってしまう計算になりますのでw

Posted at 2021/03/29 08:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「チョコパイ http://cvw.jp/b/2681615/48148353/
何シテル?   01/21 09:03
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル フォレスター] 車中泊拡張ボード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:21:11
[スバル フォレスター]自作 車中泊用ボード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:18:08
[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation