• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2023年09月30日 イイね!

中秋の名月

※α6400に買い替えたことはまた後日ブログにします

α6400に買い替えて初の天体イベント、中秋の名月です。
事前にPCでのテザー撮影の環境を整え、テスト撮影も完了。
いよいよ本番です。

が、残念ながら千葉は曇り空。
きれいな満月は雲に隠れてしまい撮影ができませんでした。
前日に練習でいい写真が残せているので後悔はありませんが、
やっぱり家族に撮影したよ〜とLINEを送れなかったのは
ちょっと心残りではありました。

就寝後、深夜3:00にトイレに起きたついでに空を見上げると、
なんと雲が晴れ満月が見えています。

これはチャンス!と深夜の撮影会を開催です。
とはいえ、この環境にしてから準備はものの5分程度。
母艦のMac mini Late 2012に接続し、大画面でピント調整しながら
撮影を楽しみました。

やはりカメラ本体に触れずに調整できるのでブレが発生しないのが
最大のメリットだと感じました。
alt


まんまるきれいな写真を残せました。
alt


ついでに次にチャレンジしたいなと考えている星空撮影も
軽く試してみました。
ただ、うちからだとどうやっても電線が映り込んでしまうし、
街明かりと満月の明かりが強すぎてこれ以上のいい写真は
残すことが出来ませんでした。
ただ、肉眼で見るよりたくさんの星があるんだな〜と、
写真ではじめで気づくことが出来たのは嬉しい結果でした。
alt


よく見るような天の川みたいな星空を撮影してみたいなとは
思っているのですが、撮影するためにでかけたとしても、
もうちょっと勉強してから出かけないと
今のままのスキルだと無駄足になってしまいそうです。
Posted at 2023/09/30 08:28:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年09月29日 イイね!

OBDⅡスキャナー、使えそう

前々から準備していた手元にある数少ないAndroid端末のRakutenMini。
これにTorqueアプリをインストールし、必要最低限のメーターを設置。
常時最低限欲しいのは方位磁石とDPF再生状態とギア。
alt


お盆休みに息子が帰省してくれたのですが、息子が持っていた
OBDⅡスキャナーを借りました。
alt


ところで、この手の商品はどうして日本語の説明書きシールが
逆さに貼られていることが多いのでしょうか?
alt


中身は文字が小さく老眼鏡を使ってギリ読めるぐらいの文字の小さい
取扱説明書と本体。
alt


早速検証してみようと思ったのですが、接続方式がBluetoothではなく、
Wi-Fiに変更されているようです。
果たしてうまく使えるのか...ちょっと心配になりました。
めっちゃ小さな字で書いてある説明を読むと、Torqueアプリの接続を
デフォルトのBluetoothからWi-Fiに変更しなければならないようです。

ここまで理解できていればあとは実践あるのみ。
CX-5はアクセラスポーツ同様にここにOBDⅡのコネクタがありました。
alt


ここにOBSⅡスキャナーを刺します。
刺した途端に通電しはじめます。
alt


Android側のWi-Fi設定をしばらく見ていると、OBDⅡのWi-Fiを検知。
接続します。
すると、OBDⅡスキャナーのランプの点滅パターンが代わりました。
alt


そして...!
Torqueの画面に変化が!
alt


ギアはPを意味する70。
DPF再生状態はoff。
ちゃんと情報が取れています。
方位磁石はちょっとダメっぽいです。

ギアは70=Pなど、設定をカスタマイズすれば、もっと表示を
わかりやすくすることができるようです。


これで検証はひとまず終わり。
(暑くて外に長い時間いるのは厳しいです...)

常時電源ではなく、ACC連動にする改造記事も発見しています。


やりたいことができることが分かったので購入します。
alt


ただ、このままだと出っ張り過ぎなので延長コードを使って
運転に影響がないところに固定するように考えます。
alt

Posted at 2023/09/29 08:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年09月28日 イイね!

トイレが壊れてDIY修理

トイレの水が流れないというトラブルが発生しました。
水洗トイレのタンクの構造は大体わかっていますので、
一旦手動で水を流しました。

確認してみると、タンク内にあるフロートを繋いでいる
ワイヤーの付け根が外れています。

バラしてみると、このような構造になっています。
alt


棒の先端部分が、ワイヤーの固定パーツと接続されるのですが、
この棒の先端の爪が経年劣化でゆるくなっているようで、
少しの力が加わっただけで外れてしまいます。
alt


ネットで調べてみると、交換パーツを発見しました。
alt


買って交換すれば良いのですが、できれば修理したいです。
もしDIY修理で失敗したら交換パーツを買うことにし、
一旦修理を進めてみます。

まずは爪側のエッジを復活させます。
ちょうど欲しかったのでホームセンターでヤスリのセットを購入。
alt


小さな箇所ですが、慎重に、丁寧に削ってエッジを出してみました。
alt


ただ、これだけでは復旧できませんでした。
ここからは私と妻のアイデアの合作。
私は爪を広げるよう、間になにかプラパーツでも挟めば良いという考え。
ただこれだけでは抜けてしまうので、妻からこれを切り出して挟めば
抜けなくなるはずというアイデアの追加。
alt


これを何個かサイズを調整しながら切り出していきます。
alt


そして、いい感じのサイズに切り出した板を押し込みます。
ちょうどクサビのような感じです。
alt


形は不格好ですが、この加工で無事に修理完了。
alt


ヤスリセットは今後も使う工具なので費用には含めないとして、
プラバンが大体600円程度、そのうちの一枚、更にその一部しか
使っていないので実質10円程度の材料費で修理できました。

これでも固定できなければ1.5mmの穴を開けてビスで固定する
方法も用意していたのですが、これで修理できたので
ビスは使いませんでした。
それでもビスは130円程度。
安い費用で修理できてよかったですし、なにより楽しかったです。
Posted at 2023/09/28 08:12:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年09月27日 イイね!

フォグランプ台座金具加工完了

ホームセンターで購入してきたステンレスプレート。
これをネジで四枚固定し、ドリルで穴あけ加工しました。

穴あけ後はバリが出ているのでヤスリで整えました。
alt


表面の塗装が剥がれてしまったので、サビ防止の意味も込めて、
油性マジックで穴の中も含め、塗っておきました。
恐らくある程度の耐水効果は期待できることでしょう...
alt


さて、加工も終わったので仮組みです。
計画通り、フォグランプに付属していた取付金具を上下から挟みます。
alt


無事に穴のズレなどもなく取り付けが完了。
alt


あとはここにフォグランプを固定すれば取付台座は完成です。
alt


まだ配線は残っていますのですぐには取り付けできませんし、
そもそも車両側に穴あけ加工が必要です。
細くて手の届きにくい箇所なので、穴あけ加工やビス止めの作業が
苦戦することが予想できます。
とはいえ、対応工具も用意しているので、恐らくなんとかなるはずです。

まだまだ暑い日が続いていますので、焦らずのんびり進めていきます。
Posted at 2023/09/27 08:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年09月26日 イイね!

初めての防水カプラー、難しい

フォグランプの取り付けというテーマでDIYを進めていますが、
このDIYの中で初めて挑戦するのが防水カプラーです。

フォグランプから出ている配線が短く、どうやっても車外で
配線を延長しなければなりません。
これまでのカプラーは車内で使用していましたが、
車外では少々心もとないので防水カプラーを購入してみました。
説明書など全く無く、部品だけが入っています。

でもググったら使い方は理解しましたので一つ配線してみます。
オスとメスを間違えないように構造をチェック。
alt

これまでのシンプルなカプラーとは違いなかなか複雑な構造です。
一度金具を刺したら抜くことは難しそうです。
alt


フォグからは3本の配線が出ているので3極カプラーを使います。
alt


通常のカプラーとの違いは黄色いキャップがついていることです。
alt


配線に黄色いキャップを通して、
alt


キャップがズレないようにキャップごとかしめるようです。
alt


これを3本に対して施工しました。
alt


ここまでは順調。
ここからが苦戦しました。

これをカプラーに刺すのですが、全然奥まで入ってくれません。
alt


爪楊枝などで押し込む、という記事も見つけたので精密ドライバーで
押し込んでみましたが、どうもいまいち...
alt


最後は反対側からラジオペンチで引っ張りました。
alt


うーん、なんか違う気がします...
別の記事では黄色いキャップはかしめず、金具を押し込んだあとに、
その上から黄色いキャップを押し込んでいました。
たしかにそのほうが確実な気がします。

オスメス10個セットを買ったので、この配線は一度切断し、
もう一度やり直してみようと思います。
Posted at 2023/09/26 08:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記

プロフィール

「チョコパイ http://cvw.jp/b/2681615/48148353/
何シテル?   01/21 09:03
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル フォレスター] 車中泊拡張ボード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:21:11
[スバル フォレスター]自作 車中泊用ボード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:18:08
[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation