• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

19851985のブログ一覧

2022年01月21日 イイね!

車中泊思い出の写真

正月休みに行った日光の華厳の滝です


長野県の上田城

群馬県の赤城山

冬の蔵王です。閉鎖の2日前くらいです
肝心のお釜は何も見えませんでした

夏の蔵王です

宮城県の鳴子峡です。秋に行って行きも帰りも滅茶苦茶混んでました。

福島県の二本松城址です。石垣のみですが個人的には会津城より好きです。


岩手県の厳美渓です。
去年行って写真も100枚くらい撮影したはずですが
自分のgoogleフォトで検索しても大昔の写真1枚しか出ませんでした。

Posted at 2022/01/21 00:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月15日 イイね!

車中泊した道の駅その他 part1

·道の駅「みんまや」
青函トンネル記念館へ行くために泊まりました。
真夏に行って蚊が多くて虫除けも効かずに10箇所以上刺されて痒くて
寝れずに最悪でした
夜中に到着して自分以外に2台泊まってましたが
目覚めると自分以外誰も居ませんでした
体験坑道はコロナの為に休止してました残念。
フェリー客が多いのか愛媛、北九州、新潟ナンバーが多かったです
帰りに南下する際に太宰治の実家「斜陽館」に寄りました
明治末期に建てられた豪邸です。
和室と洋室あり当時、青森県で4番目金持だそうです

·加茂水族館
当時は車中泊初心者でどこに止めて良いのか分からずに
目的地の水族館の駐車場で一夜を明かしました。
誰も居なくてトイレが無くて不便でした

·いでゆ朝市
下呂温泉近くの道の駅は遠いので
数年前、家族旅行で行った下呂温泉合掌村の近くの「いでゆ朝市」の駐車場に止めました。誰も居なかったです。有志方が管理するトイレがありました。
ここにある「合掌村」と高山にある「飛騨の里」は古民家に興味のある方には
おすすめの観光地です

·西蔵王公園
山形PAが高速道路のメンテナンスで追い出されて
ここに止めました。道が整備されていてトイレも綺麗でしたが自分以外に誰も居なくて「熊出没注意」にビビりました

·道の駅 下賀茂温泉 湯の花
南伊豆を旅行する際に利用しました。
近くに小さいスーパーのイオンがありました

·風のマルシェ御前崎
近くの灯台を見に行きました

·道の駅 遠野
伝承園と「歴史公園えさし藤原の郷」へ寄りました。
「歴史公園えさし藤原の郷」は町ごと再現した観光地でおすすめです。

·西湘パーキングエリア
トイレにゲロが放置してあって気持ち悪くなりました。
Posted at 2022/01/15 21:41:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月15日 イイね!

使用している車中泊グッズ

·ストッカー
(金曜の仕事終わりには自宅に戻らずに目的地に向かいます
前日の木曜の夜にストッカーに必要な物をだいたい詰めてトランクに入れておきます。RXのラゲッジルームは寝る際のスペースが必要なので長さが短い小型タイプをLSやGSなどのセダンには細長いタイプを使用します)
ストッカーの中には必ず入れるのが
·数日分の下着の着替え
·エアクッションマット(寝る際のマットに使用します)
·クッション(RXだと枕用に1つだけ足りますがLSのようなセダンだと枕以外に足と    腰用に2つ使います)
·サンシェード(保温や防犯上の目隠、夜間の外灯を和らげる為にフロント三面に使います。)
·サンダル(靴を脱いだり履くのが煩わしいので、冬でも必須のアイテムです)
·ヘッドライト(夜間の車中を照らします)
·タブレット(中に動画を入れておいて空いている時間潰しに)
·耳栓(トラックのアイドリング音対策)
·アイマスク(夜間の外灯)
冬だと荷物が嵩張り
·全身のスキーウェア
·冬用寝袋
·電気マット
·歯ブラシ、歯磨き粉
·モバイルバッテリー(電気マットを動かすためにAC電源付きの大型の物)
夏だと
·バッテリー内蔵タイプの小型扇風機(LED付)を3つくらい用意します
秋だと
·夏用寝袋(夏は下着でそのまま寝るので使う期間は限られます)

Posted at 2022/01/15 20:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月15日 イイね!

車中泊した高速道路のSA·PA part2

·伊吹パーキングエリア

·北鯖江パーキングエリア
福井に観光に行く際に利用しました。
ここで食べた巨大な厚揚げは忘れられません

·徳光パーキングエリア
石川県を旅行する際に利用しました。
隣接する「はくさん街道市場」は廃墟みたいで立派な建物なので尚更、不気味でした。

·小矢部川サービスエリア
富山を観光する際に利用しました
中のファミリーマートを利用しました

·春日パーキングエリア
松島を観光する際に利用しました
雪が降ってました

·笠間パーキングエリア
茨城県を旅行する際に利用しました
目の前の石が印象的でした

·錦秋湖サービスエリア
秋田を旅行する際に利用しました
静かで快適でした

·山形パーキングエリア
トイレが綺麗でした中央分離帯がない高速道路で運悪く道路のメンテナンスで
夜間通行止め・IC閉鎖があり降りてくださいと言われました。
残ることもできますが日を跨いで明け方までパーキングエリアから出ることができません。

·吾妻パーキングエリア
下り方向には幸楽苑がありラーメンを食べて生き返りました。

·川島パーキングエリア
高速に車を止めて歩いて近くの水族館に行くことができます

·宝塚北サービスエリア
建物が豪華で中のお土産屋も品揃えが充実していました。
Posted at 2022/01/15 19:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月15日 イイね!

車中泊した高速道路のSA·PA part1

·ひるがの高原サービスエリア
岐阜の高山に行く際に利用しました
数年前の正月に行きましたが気温がマイナスでした。
全身スキーウェアでモバイルバッテリーで電気マットを使用しても寒さで
何度も目が覚めました。
この時、車中泊してるのは自分だけでした。
標高の低い手前の長良川サービスエリアにしとけば良かったと後悔しました
夏とかは涼しくて最高かも知れません



·豊橋パーキングエリア
名古屋を観光する際に利用しました
旧東名ですが建物が新しく快適に過ごせました。

·羽島パーキングエリア
岐阜を観光する際に利用しました
本線の真横にありますが駐車中のトラックのアイドリング音は可愛いもので
新幹線と高速道路本線からのダブルの騒音で車中泊するには歴代最低でした。
使うとしたらトイレ休憩くらいです

·鶴巣パーキングエリア
鳴子峡に行く際に使用しました。静かで快適でした

·道の駅 富楽里とみやま
南房総を観光する際に利用しました
道の駅ですが高速から下りること無く利用可能です

·恵那峡サービスエリア
岐阜を観光する際に利用しました。
金曜日に有給をとって木曜の定時に仕事を終えて直行しました。
駐車エリアは広いですが平日の方がトラック多くて酷かったです

·刈谷パーキングエリア
三重県の観光の際に利用しました
観覧車とえびせんべいの里の広さに圧倒されました

·草津パーキングエリア
滋賀県の観光の際に利用しました
近くにジャンクションがあり分岐の標識が沢山あり迷いそうでした。


Posted at 2022/01/15 19:32:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #LS ランフラットタイヤがパンク スタッドレスタイヤに換装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2684502/car/3175029/7828759/note.aspx
何シテル?   06/11 03:48
生まれ年と血液型以外デタラメ「自己責任」でお願いします 初代シビック→6代目ブルーバード→5代目ルーチェ(中古)→6代目カペラ(1.8L)4WD→20系後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
234567 8
9 1011121314 15
1617181920 2122
23 24 252627 2829
3031     

リンク・クリップ

パワーゲート再修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 20:20:33
エアコンフィルター交換、エバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 20:19:17
ペダル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 23:28:25

愛車一覧

レクサス LS レクサス LS
人生初のターボ車です。 今回は近隣の都道府県でCPO以外の中古もネットで調べました。LS ...
レクサス RXハイブリッド レクサス RXハイブリッド
LS460(2006年式)→GS350(2016年式)→LS600h(2015年式)→G ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
全損を喰らってVOXY HVから買い換えました。RX450hと迷いました。 バージョンL ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
https://minkara.carview.co.jp/userid/2684502 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation