• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白玉(・ω・)のブログ一覧

2017年01月13日 イイね!

バイクは馬鹿にしか乗れない!?

寒いすなー(秋田風味)。
んだすなーって返せたらバッチリです(・∀・)

さて、自宅のある仙台市も珍しく雪景色になった昨夜…クルマだとタイヤがバリ山だからか、俺の運転が上手くなったからか(笑)、わりと普通に走れてしまったので…

「これしきの雪で渋滞だ、危険だって騒いでたら積雪の多い地域の人たちに笑われちまうぜ?」

と思った俺は!

「俺なんてタイヤ2つでも走っちゃうもんねwwwウェヒヒww」

と、出どころ不明の自信たっぷりでバイクにライドオン!


自分で組んだエンジンはこんな気温でも1発始動!高回転までキレイに吹け上がる!
…けど…(´Д`)
まず…いくらエンジンが元気でも発進が出来ませんねぇ…
モタードのように足でバランスを取りながらアクセルON!
直ドリ状態で国道を走るも20km/h出すのがやっと!
頭の中は「コケたら1ヶ月分の小遣い費やしたWJのチャンバーが!」ともう必死!しかもコケたら後続車両に轢かれかねない!

…もうね、自宅から歩いて5分くらいのコンビニに10分かけてたどり着いた頃には疲労困憊、息ハカハカ。

雪が積もったら、移動は乗りなれた自家用車か公共機関に限るな、と身をもって体感したのでした。

帰宅して友人にその話をすると
「スクーターならスタッドレスタイヤの設定あるじゃないか」
なーんて言うんです。

…(´・ω・`)


……Σ(゚ω゚ノ)ノ

そうか…バイクは峠やサーキット走る事しか考えてなかったけどバイク用スタッドレスみたいなの、確かにバイク屋さんで見た事あったわ…

皆さんは真似しないように!
しないか…だよなぁ。
Posted at 2017/01/13 12:59:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク(ZZ)
2016年10月24日 イイね!

27歳「風」を目指して

27歳「風」を目指して昔、父親から聞いた事があるんだけど…
バイク乗りはこぞって「風になる」っていうのをテーマに走ってたんだそうだ。

今となってはバイクでガンガンに走りたい!っていう人自体が少ないからどんなキャッチフレーズが主流なのか分からないけど。
俺は走り続けていきたい。
友人N氏と共に、俺たちは再びサザンサーキットへ。



俺のバイク(ZZ改)も、なんとかカタチになった。
N氏のNS-1もメットインを殺して燃料タンクを前方に移設したり、シリンダーの加工をやり直したりと仕様変更してきた。

…で、まずはN氏がコースイン。






あ、相変わらずフォームが綺麗!
しかしスピードが乗るコーナーの立ち上がりでは、あまりアクセルを開けられていないかな?

そして俺。



動画から切り出した画像だから荒いけど、人生初のヒザ擦り走法を会得した!
高校生の頃からバイクで峠を走ってたけど、革ツナギは高くて買えなかったし、そもそもヒザを擦るほどのテクニックがなかった。
そんな俺でもガンガン走れるくらい、とにかく乗りやすい!安定感の塊!

前後12インチの足回りはまじで扱いやすい。
フロントが逃げようが、バンクさせすぎてスタンドを擦ろうがまるで転ぶ気がしない。
これならガンガンに攻めれる!んだけど…
とにかくパワーが無い(´・_・`)
低速コーナーは楽しいけど、1コーナーは全開のままクリア出来るくらい加速が悪い(:3_ヽ)_

N氏にも乗ってもらったんだけど

「これでパワーがあればなぁ…」
って。

一方で、NS-1は車体の挙動が安定していないように見えたので借りて乗ってみる。
…速い!6000rpmから13000rpmまでキッチリ回る!80km/hまでの加速はハンパじゃない。
…けど、フロントの沈み込み、リアサスの伸び、そして寝かし始めてからの巻き込んでいく感じが強くてとにかくコーナーは怖い。
「転ぶ気になればいつでもクラッシュ出来る」ってNSR氏が言ってた意味が良く分かった。

俺のZZはエンジンパワー不足。
N氏のNS-1はコーナーでの扱いにくさ。
お互いに課題が浮き彫りになったサーキット走行だった。


しかしまぁ…まともに動かない状態で入手して、エンジンをひたすら組み直し、フレームすら作り直して…約半年くらい、とにかく手間をかけてきた。
画像で振り返ってみようと思う。







ここまでがスクーターらしい姿。

そしてコーナリングスピードを求めて魔改造が始まる…





















実家や解体屋さん、自宅の押入れなどに転がっていた部品をドラゴンボールのようにかき集めて溶接、リベット、ボルト留めなど創意工夫を凝らして組み上げると



こうなる(`・ω・´)
バイクに興味のない人からしたら「たかが原付」なのかもしれないけど、まじでコーナリングが楽しくて仕方ないバイクに仕上がったぜ┌(・。・)┘
しかしながらパワー不足はなんとかしたいので





いろいろとやってまっせ(´^ω^`)
Posted at 2016/10/24 01:33:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク(ZZ)
2016年09月21日 イイね!

命を預けるマシンだからさ

命を預けるマシンだからさ俺は「一台あれば楽だ」という理由で、友人からスクーターを入手した。

時代遅れの空冷2ストロークエンジンは、50ccの自主規制いっぱいの7.2psを発揮する。
前後に12インチのアルミ鋳造ホイールを装備し、足回りはSHOWA製の高剛性なもの。

それが、スズキZZ。

こいつが発売されて現役だった頃、俺はまだ高校生。
新車価格は20万近く、とてもじゃないけど手が届かなかった。
近所にZZの限定車、モビスターカラーのが居てすごく妬ましがった。

それから10年。
今や2ストロークのスクーターは一部のマニア以外からは淘汰され価格は暴落。
相場は下がっても、俺の中での価値は変わらない。

エンジンを組み直し、ポートを磨いた。
クランクにガタは無さそうだから小端部ベアリングを新品に、ピストンリングも新調。
コーナリングでの姿勢を作りやすいようにシートを薄く削る「アンコ抜き」も施した。

チャンバーは、馴染みのバイク解体屋さんで1000円で買った車種不明のモノを溶接加工して装着。
30~60km/hの実用域の加速が最高に気持ち良い、楽しいマシンになった。

最高速度は80km/h近くまで出るけど、それ以上は望まない方向で。

出来上がった車両をブン回すなら、やはりサーキットだろう。

仲間2人と、宮城県村田町にあるサザンサーキットへ乗り込んだ。

以前乗っていたNS-1に、今度は挑む側になった。
結果は惨敗。加速では突き放され、スクーターが得意とするインフィールドではバイクの限界に対してライダーの動きが忙しくてなかなかスロットルを開けられない。


…そしてついに、禁断の仕様へとモディファイを開始する。
曲げるのではなく、曲がるマシンを目指してフレームを製作する事に。
とはいえ、1からフレームを作るのは信頼性に欠けるしノウハウもない。
そこでベースとなるフレームを用意する事にした。
車種は、今や希少車となったスズキの「GAG」だ。

↑これね。

GAGのフレームと、ZZのフレームをくっ付けて「普通のバイクのポジション」で乗れるスクーターを作ろうと言うわけ。


こいつらを一つに…


溶接合体!
足回りを組むと


こうなるわけだ(`・ω・´)
高剛性かつ軽量、そして最適なライディングポジションを追い求めたフレームが出来上がった。
燃料タンク、シートカウル、その他を組み付けて現在はこんな感じ。

スクーターってのは燃料タンクなど重量物が後方に集中しているため、ハンドリングが特殊なもの。
パーツレイアウトがフレームと共に変更された事により、扱いやすくよく曲がるマシンになってきた!

来月には仕上げて、またサーキットを走るぜ!
Posted at 2016/09/21 20:11:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク(ZZ)

プロフィール

「妻が36ワークス買いました😌」
何シテル?   01/18 22:47
ドリフト、ジムカーナ、毎晩のワインディングアタック、サーキット…クルマ遊びはたくさん経験しましたが、妻子持ちの身なので走り屋は休止します。多分??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Weds VELVA SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/18 16:20:44

愛車一覧

スズキ Kei まんびターボ (スズキ Kei)
どう見てもkeiワークスだけどBターボ🙄最終型なので64馬力!ワークスと違ってリヤドラ ...
スズキ NZ250 スズキ NZ250
2022年3月5日に購入。 意外と知名度はあるんだけど、実車を見た事ある人はほとんどいな ...
ヤマハ スーパージョグZR ヤマハ スーパージョグZR
知り合いから3万円で買った規制前のスーパーJOG ZR!燃料タンクをロウ付け修理したり手 ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
念願のSEEDシルバーのAF25SR!エンジン本体以外はフルレストア済み。のんびりやって ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation