• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白玉(・ω・)のブログ一覧

2017年10月12日 イイね!

YBR125

ふと、クラッチの付いたバイクに乗りたくなりました。
サーキット用に魔改造スクーターがあって、通勤はアドレスV125というスタイルでした。

でも「速くなくてよいから、自分でギアチェンジしてバイクを楽しみたい」という気持ちが日に日に高まってきたある日。
ファミレスで古くからの仲間たちと食事をしながら自分の近況だとか、バイクいじりの話になった時に、仲間の1人が「バイクはしばらく乗ってないな。動かしてないYBRはあるんだけど…」というのです。
その日は特にそのYBRについては触れずに解散。

翌日、その友人に譲渡交渉のTelを入れる俺がいましたw
結局その友人は乗るバイク(動くバイク)が無いし知識もあまり無い、という事だったので俺が所有していたV125と、YBR125を交換する事にしました。

YBR125というのは、中国やヨーロッパなどで販売されているYAMAHA製のバイクで、日本にもかなりの数が輸入されています。

輸入バイクでありながら日本での新車価格が20万円前後という事で気軽にバイクを楽しみたいライダーから人気があります。
空冷単気筒4ストロークエンジン、クラッチ付の5速仕様という実にシンプルなバイク。

さっそく、友人のクルマでYBRを引き取りに行きました。

うーん、まあそれなりに…

ぼ、ボロい(´^ω^`)
バッテリーは上がり、ガソリンも空っぽ、外装にはサビやコケが。


…やってやるぜ!見てろ!





タンク内部清掃!キャブレターO/H!
日が飛んでなかったのでCDI交換!
チェーン交換!メーターも

固定ボルトが折れてタコメーターがガタガタしてたので、針が下を向いてるタイプの物に交換!

外装は汚く艶のない白から、RZ250を意識した紅白カラーにリペイント!
その他、多数のリフレッシュを経て…


どーですかコレ。
久しぶりに自画自賛出来るバイクが出来ましたよ。

冬も直前に迫ってますが、このYBR125ちゃんでバイクライフを満喫したいと思います!
速くはないけど、80km/hくらいはすんなり出るし、車体が軽いから住宅地でも困らないし、やたらと燃費が良いし、本当に良いバイクです!
かなり気に入ってます。

Posted at 2017/10/12 01:30:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月18日 イイね!

原付2種のススメ

朝の通勤時間、黄色やピンク色のナンバーを付けたバイクをよく見かけませんか?
黄色やピンクのナンバーのバイクは50~124ccの排気量のものです。

ここ10年くらいで急速に人気が出たこのカテゴリー、実は物価やガソリン代が高騰する現代にピッタリな乗り物なんです。

・なぜ50cc(49cc)ではないのか
原付といえばみんな思い浮かべるのは50ccのバイクでしょう。
でも昔みたいにかっ飛びの速さを誇る50ccモデルはラインナップに存在せず、仮に加速が良い50ccバイクを手に入れたところで法律上の速度規律は30km/hまでですから、国道を流れに乗って走っているだけで速度違反でキップを切られてしまいます。
それに50ccでは二段階右折という面倒な規律もありますし、二人乗りも出来ません。

・じゃあなぜ50~124ccなのか
上記のような「30km/h規制」や「二段階右折」の法規が無いのが大きなメリットです。
高速道路や自動車専用道路に乗ることが出来ない以外はクルマと同じように走ることが出来ます。
しかも124ccともなれば49ccとは比べ物にならないくらいパワフルですから、大柄な方や荷物の多い方でもスイスイ加速できます。
実際に公道に出れば、ある程度加速が良くないと右折や合流で怖い思いをしますからね。

・125~249ccの「オートバイ」にしないの?
ここが125ccクラスの「ミソ」なんです。
排気量が124cc以内であればあくまでも「原付」の区分なので税金が安い!
うちの地域では年間2000円です。
しかも「ファミリーバイク特約」という任意保険の制度があり、家族がクルマを所有していればその保険に付随する形で任意保険を掛けることが出来ます。これも年間で数千円です。
自分はスイフトスポーツを所有しているので、それにバイクの保証をくっつけてあります。

・どんなバイクがあるの?
専門雑誌があるくらい人気のあるカテゴリーなので国内メーカーでも種類を選べるようになっていて、価格や特性も様々です。
まずはホンダから。

郵便配達のバイクのベースにもなっていうカブ110や、高い安定性と高級感が魅力のPCXなどがあります。
ヤマハ

爆発的ヒットを記録したシグナスシリーズや、フロント2輪の異色バイク・トリシティなど個性の強いラインナップですね。
スズキ

49cc並みのコンパクト&軽量なアドレスVシリーズや、国産50cc~クラス最安値のアドレス110をラインナップ。バリエーションは少ないですがどれもかなり売れています。

・・どうでしょう。そろそろ1台欲しくなってきたんじゃないですか?(笑)
実は私もずっと欲しかったんですよ。125クラスのスクーターが。
でも、どれも人気ゆえに中古でも10万円以下で満足な車両には出会えず諦めていました。
ところがバイク屋に勤める親友から横流れ品を譲ってもらうことになりました。

購入したバイクが


スズキ・アドレスV125G!
2007年式の通称「K7」と呼ばれる排ガス規制前モデルで、11.4psのパワフルなモデル!
大型のキャリアやシガーソケット電源などが装備されたGタイプです。

安かったのは外装のボロさ、故障によるメーター交換車のため中古として売りに出せない、走行距離が多め(4万km)などの理由でした。
エンジン自体は絶好調だし、バイクの整備が趣味の私には好条件だったので即決でした。

2ストロークのキャブエンジン車ばかり乗ってきた私なので、4ストロークでインジェクションのバイクを所有するのは初めてです。
エンジンオイルとエレメント、ブレーキフルードを交換してから乗ってみることにします。

うーん、速い!40~60km/hの加速はそれなりですが、そこから100km/hまでビーンと加速していきます!これは公道であればここまで速い必要はない!と思うことでしょう。


ナンバーを取得してスパークプラグ、エアクリーナーを新品に交換して公道へ。

やはり加速が気持ち良い!バタタタターという音でトルクフルなエンジンが、90kg程度しかない車体をグングン走らせます。あまりの軽快感に「買ってよかった!」とヘルメットの中で叫んでしまいました(笑)

しかも燃費は、実燃費でリッター31kmをマーク。速い、安い、低燃費!
スズキのバイクを毛嫌いする人は多いですがアドレスV125は間違いなくオススメ出来るバイクです!

あまりに気に入ったのでこのアドレスで通勤することにしました。
購入から1ヶ月が経ち、かなり通勤もツーリングも楽な仕様になってきました。
車体は傷だらけだったのでウレタン塗料を使って白く塗り直しました。
フロントにはデイトナ製のエアロスクリーンを装着して風防&雨よけ効果で快適!!

リアには台湾製スポイラーとクリアウインカーを導入してオシャレに!

後はコンディション管理に役立つ電圧計を装着。

これからもなるべくお金をかけずに、快適かつ安心して走れるアドレスを目指していきますよ~!


普段からアドレスにばかり乗っているので、スイスポさんは週末くらいしか乗らなくなってしまいました。
Posted at 2017/04/18 03:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレスV125G | 日記
2017年03月11日 イイね!

あの日から6年

あの日から6年今日は、東日本大震災から6年が経ちます。
高校時代の思い出の地であり、知人が雲の上へ旅立ってしまった復興地「閖上」へ合掌しに行ってまいりました。

相変わらず人が住めそうな気配はありませんでした。心が痛いです。

あの日感じた事や教訓を胸に、日々頑張って生きていこうと思いました。
Posted at 2017/03/12 00:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月11日 イイね!

ZC32Sフロントバンパー考察

ZC32Sフロントバンパー考察最近、自分だけのフロントバンパーが欲しいと思うようになりました。
フロントバンパーはクルマの「顔」であり、イメージを大きく左右します。イメージだけじゃなくハンドリング特性をも左右するのは…そのうち詳しく書きます。

とりあえずこんなの用意しました。

フロントバンパーを除いた状態のスイフトのイラストです。コレで遊んでみましょう。

まずは同じ32でも、BNR32の方のイメージで。

うーむ、これは無しだろ…

お次は、ふと思い付いたエボX風。

あら?カッコイイんじゃないかしら。
っていうか猫よ、食うな。

でもやっぱり、性能重視のバンパーがいいですよね~。バンパーサイドに不要なダクトなどの装飾を廃して、ビシッとダウンフォースが効くやつ。

やっぱりこういうのがいいです。
2017年02月05日 イイね!

いつか自分も救われる・・か?

仕事の帰り道。正直言って疲れてもうご飯食べて寝たかったんです。
でも、交差点のそばでボンネットを開けてバッテリーケーブルを手にしている人の姿が。
どうやらバッテリー上がりのクルマを、通りがかった人が救助しようとしているように見えました。
「ああ、助けてくれる人がいてよかったね」
とやりすごそうとした・・けど、胸に引っかかるものを感じて近くにクルマを停めて、声をかけてみました。

黒い軽自動車に乗るオバサンのクルマのバッテリーが上がってしまい、通りかかったオジサンの軽自動車でケーブルを繋いでエンジンを掛けようとしている状態だった。
オジサンはクルマへの知識は「ある程度」あるようで、バッテリーの端子同士をケーブルで繋いでオバサン号のエンジンを始動させました。
「じゃ、よかったね~解決ださ~」
で済ませては俺が来た意味がありません。
クルマからテスターを持ってきて電圧を測ると、発電量がまるでない。
この展開は何度も経験しているので、見るべきところは・・そう!ファンベルト!
案の定、ベルトがぶっちぎれてオルタネーター(発電機ね)もウォーターポンプも稼働していない状態。
オバサンへは「バッテリーを交換してもすぐに上がってしまう。発電機のベルトが切れているし、バッテリーの電圧が残っている状態で走れたとしてもオーバーヒートしてしまう。レッカーを呼んで整備工場へ行くべきです」と伝えました。

仕事帰りとあって会社の制服のままだったので「○○○(社名)の人が来てくれてよかった~」とオバサンは大変喜んでいた模様。
連絡を受けたのか、駆けつけたオバサンの旦那さんにも何度も頭を下げられました。



家に帰るともう20時。せっかく仕事を早めに切り上げたのに、何をやっているのやら。

ぶっちゃけ去年の1月・・忘れもしない、結婚式の前日の夜にも同じようにベルトが切れて走行不能になって交差点を塞いでいた軽自動車のオバサンを救助しているんですよ。

人間なら擦り傷やちょっとした病なら寝ているうちに治っていきますが、クルマってのは機械ですから自己治癒能力はありません。
どこにダメージが及んでいるか、プロでも気付ない場合もあるんです。
プロでさえ分からないんだから・・ベルトがヒャラヒャラ・キュルキュル鳴いている、走行中に音がする、加速が良くない気がする・・など、ちょっとでも異変を感じたらまず点検に出すべきです。
修理で高い金額を請求されるのが嫌だ!と思ってしまうんでしょうか。
もし・・走行中にエンジンが急停止したら?パワステもブレーキの倍力装置も効かず、周りを巻き込む事故に繋がりかねません。事故にならなくとも、レッカー費用や故障によって目的地へ着けない事による時間的損害を考慮すると点検費用なんてものは安いと思いますよ。


・・さて、先日近くのお山に雪上走行を堪能しに行ったんですが。
そこでもスタックしていた黒いセダンを救助しましてね。
1円の利益にもならないし見返りなんて求めていませんが、クルマ関連の人助けばかりしている俺には・・日頃の行いの良さを讃えて良い事が起き・・
ないだろうけど。
日頃から愛車の状態は、自分の体調を管理するような気持ちで維持してほしいものです。

Posted at 2017/02/05 01:53:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 真面目な話 | 日記

プロフィール

「妻が36ワークス買いました😌」
何シテル?   01/18 22:47
ドリフト、ジムカーナ、毎晩のワインディングアタック、サーキット…クルマ遊びはたくさん経験しましたが、妻子持ちの身なので走り屋は休止します。多分??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Weds VELVA SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/18 16:20:44

愛車一覧

スズキ Kei まんびターボ (スズキ Kei)
どう見てもkeiワークスだけどBターボ🙄最終型なので64馬力!ワークスと違ってリヤドラ ...
スズキ NZ250 スズキ NZ250
2022年3月5日に購入。 意外と知名度はあるんだけど、実車を見た事ある人はほとんどいな ...
ヤマハ スーパージョグZR ヤマハ スーパージョグZR
知り合いから3万円で買った規制前のスーパーJOG ZR!燃料タンクをロウ付け修理したり手 ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
念願のSEEDシルバーのAF25SR!エンジン本体以外はフルレストア済み。のんびりやって ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation