• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月05日

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f

 30年前の同型車である。マツダ ファミリア アスティナ と ユーノス100を用いて、論文調でMTとATの違いをレポートしてみました。論文調としたのは、感想や感覚ではなく、実際に試乗試験(大袈裟?笑)を複数人で行い、測定結果を元に、その内容を結果と考察とを分けて論述(レポート)したからでした。勿論、モータージャーナリストではありませんので、素人の趣味の域を出ませんので、ミンともさんの範囲で楽しんで(楽しめるのか?苦笑)もらえればと思います。やや、自己満足的なところはありますが、至って真面目に仕上げました。

m(_ _)m スクリーンショットで貼り付けていますので、細かな文字や数字が見にくいかもしれませんが、ご容赦くださいませ。













ではでは、冬休み(勤務の合間)の宿題でした。
m(_ _)m

ブログ一覧 | 小論文 | クルマ
Posted at 2021/01/05 08:37:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

お勉強の時間です(w From [ だから私は一人孤立する。(謎) ] 2021年1月10日 11:52
 みん友の中でも”熱い漢”のジャンルに入る方がコレまた論文調でコアな内容を・・・ 専門家が見るとこまかいところでツッコミが入るかもしれませんが、ソレはそれで、、、同一車種(しかもほぼ同じ仕様でMT ...
ブログ人気記事

福井県エンゼルライン🎵
あん☆ちゃんさん

終日雨(お客様が)
らんさまさん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

暑さからの逃避行 後編(草津、他)
福田屋さん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

ウッドデッキ塗装
やる気になればさん

この記事へのコメント

2021年1月5日 9:20
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
これは凄い論文ですね
Σ(゚Д゚)スゲェ!!
MAZDAの技術者が見たら泣いて喜びそうです
(٭°̧̧̧ω°̧̧̧٭)
新年から良いものを見させていただきました。
今年もよろしくお願いします
m(_ _)m
コメントへの返答
2021年1月5日 22:40
あけまして、あめでとうございます。( ´∀`)。
1年越しの構想でした。あくまでも素人の見方(切り口)でデータを取ったあのですが、それなりに納得できる理論?的な裏付けと合致できる部分を感じました。

今年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
2021年1月5日 20:33
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、MTとATについては以前から疑問に思う事がありまして、
最近では多段化が進むATですが、ほんの10年ほど前まではほぼ4速ATしかなかった事(それ以外があった事は知ってますが主流ではなかった)
MTとATで同じ段数ならATのほうがギア比が高い事(例えば6MTと6AT)
以上がどうにも腑に落ちませんで・・・。

MTとATのキャラクターの違いだけではないと思うのですが、どうなんでしょう?
すいません、新年早々にくだらない質問で。
コメントへの返答
2021年1月5日 22:50
あけましておめでとうございます。
確かに、その昔(笑)は、5MTに対してほとんど4ATでしたよね。この点、私も不思議に思っていましたが、なんとなくですが、オートマという特性、つまり変速時のクッションをできるだけ低減するという意図もあったのかな?と感じておりました。4つのギアだと3回分の変速ですみますものね。ろーちさん、ご指摘の同じギア数の場合のギア比も同じ理由かな?と今回の試験を通して感じました。できるだけ、トルクピーク時のエンジン回転数を抑えるような構造にATの方はなっているのでしょうね。

こちらこそ、すみません。この質問には、正面からお答えてできていないですね。また、考えてみます。でも、考えることは面白いですね。( ´∀`)。ありがとうございます。
2021年1月5日 21:44
おったまげぇ~ (゚Д゚)
コメントへの返答
2021年1月5日 22:51
sakosさん>やっと、できました〜。また、感想・コメントなどお願いしますね。( ´∀`)♪
2021年1月5日 22:48
こんばんは~(^-^)/

論文UPお疲れ様でした。
情熱が伝わりますよ。


本当に家族の理解が必要ですよね(笑)。
コメントへの返答
2021年1月5日 22:54
こんばんわ〜。( ´∀`)。
論文の査読?をありがとうございました。素人なりの見方(切り口)ですが、これはこれで、マニュアル的で、結果的に面白く感じました。ご協力・お付き合い、ありがとうございました。

情熱、炎柱(煉獄さん)です。笑。

それと、家族の理解、ここが肝ですよね。なので、ご家族にも間違って手を振ってしまうという、失態(爆)?も( ´∀`)♪

ではでは。週末、また寒くなりそうですね。
2021年1月6日 8:52
マツダ技報の紙面みたいですね、素晴らしいです(・∀・)ノ
コメントへの返答
2021年1月6日 10:52
ありがとうございます。マツダ技報と似てると評されると、やや恥ずかしいですが、大変嬉しいです♪( ´▽`)。♬
2021年1月6日 18:04
す、凄いですね!!!
色々な意味で参考にします!

僕は今までの車歴が殆どマニュアルトランスミッションです。

先日見たCGTVでも、MTが少しずつ見直されて来たと言っていました🚙
コメントへの返答
2021年1月7日 21:48
hasuminさん>ありがとうございます。実は、足掛け2年くらいの構想でした。やっと感です。仕事が最近、遅くて(笑)。

マニュアルトランスミッション、良いですよね。自転車ほどではないですが、自分で操作している感じが、やはり実感できます。( ´∀`)。
2021年1月6日 23:14
グッジョーブ(笑)。

ATがギア比低いのは、変速を嫌がらないので燃費に振ってるだけ。
6速だと、1速は高くしても、6速は燃費対応で低く。
後はテキトーに分割しときゃ、車が何とか変速するだけですよ。
そんなもん。

このまま、今年の春の自技会に投稿して発表しますか?
これは特別賞取れるな(笑)。
私、欧州と北米で技術発表したことあります(笑)。
自技会は、賞とかないんだけど(笑)。
あと自技会に入らないと投稿できないけど会費結構高い(笑)。

私から一つ突っ込むとすれば、100km/h超えのMT5速とAT4速の固定の感想。
MTは4速に落とせるのだよ(笑)。
その気になると3速も。直ぐシフトアップしないといけないけど。
荒ぶる時はMTの4速で全開でした。
ATも3速にキックダウンして対抗なんでしょうが、そうなると、もはや血で血を洗う抗争(笑)。

今回はエンジンの回転数vs速度を定量化しての解析でしたが(充分一般道での計測大変だったと理解します)、MTはエンジン回転数と速度はリニアにならないと嘘では(笑)。
何気に車速がトルクカーブに引っ張られる??

私が、MT/AT両方乗って感じたのは、エンジンとのつながり感(ATはアクセルきゅっと踏むとトルコン滑りまくり)かなぁ。
アクセルの付きは素人では定量化難しいですよね。

MTは乗ると、「いくぜっ」。
ATは、「どーんと構えて行こうぜ」ってな感じですかね。
もう、気持ちが違う(笑)。

計測大変なんで(笑)計測なしで、違いを述べませんか?
評論家の世界ですけど。感想文(笑)。
2022年初でどですか(笑)?

とりあえず、お疲れ様。
堪能しました(ペコリ)。
コメントへの返答
2021年1月7日 22:02
ありがとうございます( ´∀`)。

この小論、一番届けたかったXGさんからの返信に、大変喜んでいます。長らく、お待たせして失礼いたしました。

ATのギア比、確かにその通りですよね。納得します。さすが!(笑)

しかしながら、構想足掛け2年、実施試験をかじ3さんと行い、データを眺め、運転の感覚と付き合わせたら、小論で解説したような内容に、自然になって行きました。春の自技会の投稿、良いですね〜。ただ、この場でXGさん初め、ミンとものみなさんに結果と考察を公開できたのが嬉しいです。

100km/h超えのMT5速とAT4速の固定については、確かにMTの減シフト、それに対抗するATのキックダウン、たしかに○で○を洗う、、、笑。

それと、MTの「いくぜっ」、ATの「どーんと構えて行こうぜ」は、絶妙な言い回しで、完全に同意っします!!!


そのうち、直接お会いして、一献を傾けながら、諸々、お話できるを楽しみにしています。本当に。

楽しんでもらえて、最高に嬉しい返信コメントでした。

ありがとうございます。

2021年1月7日 16:27
スゴいですね♪
レア2台をお持ちなだけありますね♪
私は免許取り立ての時はATなんて(笑)と考えてたので(若気の至り)MTのアスティナにしました♪
今は少しの遠出でもMTは疲れてしまうので、ユーノス100はATです!

車と対話する、楽しむはMTですよね♪
コメントへの返答
2021年1月7日 22:12
蒼黒と100さん>ありがとうございます。私も最初のアスティナはもちろんMTでした。その後、家族(妻)も運転を共有するということでATの道に乗っておりました。その妻は、92のレビン、そしてカリーナEDと、走り屋的な車だったのに、なぜかATでした(笑)。

ユーノス100がMTで、幸運にも維持させていただける状況に感謝に耐えません。

ありがたいですよね。このみんカラでの繋がり、感謝です。
2021年1月10日 14:00
こんにちは。

回転数と速度の関係や加速について、ギヤ比とタイヤ径から計算した概算や資料にある性能曲線グラフで十分と考える私にとっては、実車を使った計測からこのようなレポートはある意味、凄いと思いました。


1800ccエンジンのMTの5速ギヤの100キロの回転数が、非力な1300ccの3速ATの3速とほぼ同じとは驚きです。
100キロから5速のままでも、かなり強力な加速力を期待できそうですね。
しかもシフトダウンして4速も選択できる余裕。もっと強力な加速も望めるのはすごく魅力的ですよね。
4速ATが100キロ走行時からの加速力に余裕がある点でも1800ccという排気量の余裕はかなりのものと感じました。
疲れた時にボタン一つでクラッチ操作とシフト操作を自動でしてくれるMTがあったら良いのに・・・と思ってしまいました。
コメントへの返答
2021年1月10日 20:31
G爺さん>こんばんは( ´∀`)。

 コメント・感想をありがとうございます。各メーカーさんが公表している理論的・実験的なデータは、確かにその通りだと思うのですが、実車での一般ユーザーの感覚で、また、実際にデーターをとっての確認と比較の作業がとても面白かったです。

 データーの取り方も誤差をもちろん含んでいますが、それ(定量的というよりも定性的)よりも、実際の運転の感覚に合わせた車速とエンジン回転数の関係で、私自身も勉強になりました。

 1300ccの3速ATの3速とほぼ同じというコメント、同時代・同時期を走ってきたオーナー同士が、味わえる感覚ですよね。どちらが凄い、ということではなく、色々な想像がとても楽しいです。

 今回の1800のMT、AT、それぞれに通常走行(プラス、やや踏み込みを試した程度の車速域)での試験(一般道ですので:笑)ですので、その上の速度域や加速域を想像すると、まだまだ、上があるのだと実感しています。

 「疲れた時にボタン一つでクラッチ操作とシフト操作を自動でしてくれるMT」、そんなトランスミッション、確かにほしいです!( ´∀`)♪

 
2021年1月10日 22:37
1800MTのギア比は、車両企画のセンスを疑います(笑)。

5速5500rpmで180km/hが出る設定。
実際は4速7200rpmの180km/hじゃないと180km/h出すのに時間がかかって仕方ないのですが。
1回だけチャレンジしたことがあります。時効だけど(笑)。

6MTは、望むべくない時代ですが、100km/hで5速3200rpmは実用性に欠けます。
3000rpmで燃料消費率は一番低いとはいえ、2500rpmでも十分な様な気がします。
5速1000rpmで30km/h強で、街中でも5速使えるんですけど、4速が5速のギア比でも良いと思う。
峠攻めるギア比ですわ(笑)。

その祟りか、4.2LのRS4は6速で100km/h-2600rpm。
7800rpmで300km/h出るギア比なんだが、必要ないやろ(笑)。
コメントへの返答
2021年1月10日 22:55
1800MTのギア比、最高!(笑)
当時の論評に、『エンジンのトルク感があれば、このクルマは世界のトップレベルにランクされるはずである。内容の濃いスポーティクーペだ。』(https://driver-web.jp/articles/detail/18546)とありますよね。トルク感、公道を流すには十分すぎるトルク感、すなわち(私が思うに)、カタログのスペック(なん馬力だの、)を見て、走っているわけではないですよね。速度(車速)の変化率やその時々(普通は低速域なのですが)の加速感・トルク感を考えると、1800MTの低速側での高回転やトルクを持ち込んだギア比はあ、XGさんのいうところの、「車両企画のセンスを疑います(笑)」に合致します!(笑)。

最高スペック(つまり、カタログ上の生殺し?の領域)ではなくキビキビ走るを考えルト、今回の試験走行(小論)は、そのことを裏付けていますよね。

 あっ、4.2LのRS4は6速で100km/h-2600rpmは、怪物の領域、アウトバーンに持ち込みたい!です。( ´∀`)。
2021年1月11日 10:55
さてと、、、

この休みで何度も読み返しました♪

<個人的に良かったと思う点>
・データ計測条件をそこまでシビアにせず、運転者の感性に最低限の条件(ギアセレクトとエンジン回転の縛り)とシンプルにしているところ。
 如何せん、私のような技術屋もどき(え?)がやっちゃうとタイヤの外径だの路面摩擦係数だのタイヤの滑り係数だのタイヤ銘柄だの測定路面の傾斜角だの路面温度だの気温だの・・・と細々(重箱の隅を電子顕微鏡見ながらつつきまわす)条件出してしまってドツボにはまるもので。
・客観的な感性で比較評価して、更に一人で計測ではなく2人で客観的に行ってくところ
 いいお友達をお持ちで(w

<ちょっと工夫したほうがよかったかなと思うところ>
・エンジンオイル、ミッションオイル(ATはATフィリュードになるのか?)は可能な限り同一条件(同一粘度で交換して1,000km走行後とか)にしておいたほうがよかったかなぁ。
 そしたら後々このデータを見返しても参考になるかと

<さらにもうひと手間かけるなら>
・エンジンの圧縮率を一度計測してもらってエンジンの状態把握しておくのも一つのポイントになるかも♪

で、次回は白いアレの変則的なギア比との比較ですかね?
白いアレは5速100km/hで3,000rpmも回らないですが。(え?)

(修羅の国で似たような内容をするとすればN原さんの赤と白いアレで同じエンジンでMTがDOHC版とSOHC版の違いによる加速性能比較かな?)

でわまた~(*^-^*)
コメントへの返答
2021年1月11日 11:34
sakosさん>( ´∀`)。待ってました。笑

まずは、お礼、ありがとうございます。

良かったと思うところ、は結果的にsakosさんのコメントの通りだと思います。素人なので、日頃のフィーリングに誤差を含むことを承知(容認して)で測定したのが良かったのかな、と思っています。あと、かじ3さんが手伝ってくれなかったら、一人では客観性の担保もできませんし、何よりも安全運転(周囲への気配り:基本、対向車など周囲に他者・他車がいないところで実施。某S県だからできた?笑)?で実施してますから。。。かじ3さんには、感謝!

ちょっと工夫の項目、確かに確かにですね。これは誤差の範囲でもかなり振れ幅が予想されますものね。

もうひと手間の部分、そうですね。圧縮率の計測は一つのポイントですね。どこかで計測してもらいます。

で、白い珍獣さん、凄い!だから、珍獣か( ´∀`)。

加速性能比較は、ワクワクしますよね。公道では難しそう?なので、サーキットでしょうか。一度、サーキットを走ってみたいです。

ではでは、何回も読み返していただき、大変嬉しかったです。感謝しますです。

( ´∀`)♪

プロフィール

「[整備] #ユーノス100 ユーノス100さんラジエターファンのモーター修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/2686910/car/2800865/8291710/note.aspx
何シテル?   07/07 16:07
★アスティナ1500DOHC(ベイブルー)5MTに乗っていました(1991-1998)Funabashi, Chiba. ★アスティナ1800DOHC(ニート...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ユーノス100フォグランプ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/24 08:19:45
謹賀新年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/02 21:56:15
時間旅行号 プチ切り番!(MAZDA 323f ASTINA) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/27 22:48:23

愛車一覧

マツダ ユーノス100 XG.N.M号(みんなのユーノス) (マツダ ユーノス100)
【2019.7/3代目オーナーです】 (1800DOHC, Type B, ブリリアン ...
マツダ ファミリア アスティナ 時間旅行号(トワイライト・アスティナ) (マツダ ファミリア アスティナ)
【再会2016.6を果たした念願の愛車】 (1800DOHC, ニートグリーンマイカ, ...
日産 エクストレイル 青福餅号 (日産 エクストレイル) (日産 エクストレイル)
「赤い彗星」から「青い稲妻」に!
ダイハツ シャレード 青い車で海に行こう号 (ダイハツ シャレード)
人生最初の愛車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation