クラス2レーザー機器を扱っていた経験のあるエンジニアです。
毎年、目の検査をするのが義務付けだったですね。
先に回答した方のおっしゃるとりですね。
数十mWとかレーザーポインタというのは名ばかりの凶器のような代物が安価に出回っているのはレーザーの恐さを知っている人間にはたまらない話です。PCの動画はもちろん問題ないのですが、この手のクラス3レーザーは直視は当然のこと直視すれば失明、または重篤な網膜の損傷は免れませんし、拡散反射光すら危険です。
普通の懐中電灯の電力が1Wとします。その場合は1meterも行くとすぐ広がるため、遠くにいる人の目に入っても、どうということはありません。しかし、レーザー光の場合は、立体角が10^-9ステラジアンにもなる場合があります。このようにビームがうんと絞られるので、数ワットエネルギーが眼に飛び込むと、水晶体で、さらに絞られて網膜を一瞬で焼きつくすのです。
ライターやナイフの危険性はほとんどの人が知っていますが、
レーザーポインター光の危険性についてはほとんど知られていません。
夜間レーザー光を遠くの建物に照射して光線を見て楽しむ
などということをすると、たまたまその建物に居た人が遠くに
見える明るい光を見て何だろうと注視する。それですぐに
失明はしませんが、網膜の中心を火傷して注視した所が
ぼやけるという視覚障害を負うことがあります。多くの場合
被害者が傷害に気付くのは何日か過ぎた後になります。
波長によって青レーザーポインターの色が変わります。
レーザーは色は関係なしに、強さは出力によって決まります。
グリーンとレッド、パープルの200mwなら全てマッチに着火できると言うことです。
照射されるほうも赤外線を吸収しやすいほうが熱くなります。なので黒が一番いいです。
レーザーは色によって製造が難しかったり、簡単だったりするので、値段が大きく異なります。
http://matome-link.com/iphone/422/
http://site-1029308-2758-4150.strikingly.com/
イイね!0件
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!