2018年09月22日
こんばんは、Saguziです。
先程、オートバックスさんでミッションオイルの交換を依頼しました。
しかし整備の方に「フィラープラグが回せない、プラグを嘗める可能性がある」と言われました…><
NAロードスターのフィラープラグは四角ナットでその先にねじ山がある特殊形状。
専用工具が無く、無理にすると壊れるかもしれないと説明。
この後大阪まで走る予定があるため、強めにやってくれないかと依頼してみました。
しかしアルミ製フィラープラグの破損も考えられたため二、三度試行の上断念。
恐らく10万キロ以上交換されていないミッションオイルをそのままにしておくのは非常に億劫なので、近いうちにディーラーに持ち込んで確認してもらおうと思います。
思わぬ弊害に打ちのめされてしまいました……(;ω;)
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【追記 2018.09.22 16:50】
ディーラーに電話し、入庫の依頼を取り付けました。
ディーラー曰く「ウチでも難しいかもしれない」と言われました……
「フィラープラグが回せたら出来るけど」と言う事で、
出来なければ他の方法を考えるそうです。
いやはや、劣化したモノは何でも「困り者」ですね……
Posted at 2018/09/22 16:27:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年09月22日
こんにちは、Saguziです。
先日、無事に車検を通し愛車が帰ってきました。
特に悪いところは無く、エンジンオイルとクーラント液の交換を任意で行った程度です。
またブレーキフルードの交換も行っております。
ミッションオイルの交換期間が分からないため、近いうちに新品に交換したいと思っております。
エンジンオイル添加剤やガソリン添加剤も車検前に投入しクリーンアップ出来ている筈…
それよりも、エンジンが冷えている時や1975rpm付近の金属音が気になります。
共振の様な感じで、カリカリカリというワッシャが跳ねるような音がします。
その辺も解決したいなーと思いつつ、今日もオートバックスへ足を運ぶのでした。
オートバックスさん、いつもありがとうございます。
Posted at 2018/09/22 12:23:12 | |
トラックバック(0) |
車輛整備 | クルマ
2018年09月10日

9月8日でみんカラを始めて2年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
みんカラを始めて今年で三代目の車両に乗り換えましたが、中の人は変わらないので…
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2018/09/10 13:39:14 | |
トラックバック(0)
2018年08月19日
お久しぶりでございます。Saguziです。
先日、友人の知人よりユーノスロードスターを格安で譲り受け、ちまちまと整備を開始した次第でございます。
今回は電球をLED化しようと考えまして。
まずは情報収集から始めたところ、下記のサイトに細かく乗っていたので引用致します。
出典:https://55drive.info/eunos-roadster-led.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
《フロントコンビランプ(ウィンカー・車幅灯)》
・車幅灯:T10
・ウィンカー;S25シングル
《サイドマーカー》
・T10
《テールランプ(ブレーキ・バックランプ・ウィンカー)》
・ブレーキ:S25ダブル
・バック:S25シングル
・ウィンカー:S25シングル
《ハイマウントストップランプ》
・T16
《ナンバー灯》
・G18(S25)
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
こんな感じで、変なサイズのものはなく、
一般的なサイズで纏まっています。
交換も簡単なので出来上がり次第また報告致します。
Posted at 2018/08/19 15:14:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年02月21日
お久しぶりです、Saguʒiです。
先々週、西日本全域で大雪になったある日。
英彦山山麓から引き返すときでした。
速度はおおよそ50km/hくらい。
カーブに差し掛かったとき焦ってブレーキを踏んだのが運の尽き。
カーブを曲がれず、分岐点の田圃に突っ込みました。
田圃には鹿除けの金網で囲まれており、一部を薙ぎ倒しました。
修理費用は20万程度、柵の修繕費用は1万円です。
まだ修理するかは決めあぐねています。
軽自動車への買い替えも検討しましたが親の反対で断念しています……
去年の6月に車検を受けたばかりで、もう少し乗っていたかったなと。
次にここに帰ってきたとき、また優しくしてください。
そして今一度、車に対する愛情を持って乗っていきたいと思います。
Posted at 2018/02/21 07:38:02 | |
トラックバック(0) | 日記