• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

s_h_i_n_i_c_h_iのブログ一覧

2018年01月17日 イイね!

ヘッドライニング補修

ヘッドライニング補修2018年1月頃のことで画像もほとんど無いのですが内容だけでもアップしておきます。
多分、現存するCD,CEの多くはヘッドライニング汚れ、劣化してると思います。
私もルームランプ周りはじめ、ナビのVICSアンテナ、赤外線リモコン、ドラレコ、後方ドラレコと内装イジリでけっこう、ヘッドライニングめくったりする機会が多く、ピラーに固定するライニング端部のクリップ穴がかなり崩れており気になってました。布テープで補修したりで凌いでましたが、ライニング本体も室内側、屋根側が剥がれが酷く、ライニングめくる際に吸音材がポロポロ落ちてきます。ノースモーカーですが表面の汚れもだんだん気になり、もう買い換えようかと思いましたが、ディーラーに問い合わせると新品ヘッドライニングは37,200円でメーカー在庫無し、「注文あれば作ってもいいよ。時間かかるけど」らしくw買う気が一瞬で失せました。
なので補修するまでです。カーSOSやクラシックカーディーラーズでヘッドライニング修復作業見た影響はかなりあります。

これがマイクだったらどこからか手に入れてくれそうです。ティムだったらさらに50%オフで入手してくれそうですが、後々入手先からクレーム入りそうですw

作業にはもちろんヘッドライニングを車外に出す必要があります。
一日で終わるようなものじゃないのでしばらく部屋で補修することになります。

まず、汚れ落としはスチームクリーナーと業務用内装クリーナーを購入して挑みます。
内装クリーナーは使ったはいいが、成分除去にはふき取りだけだと除去しきれなそうです。バスルームで洗おうかと思い試しました。が、今度は水の重みで崩れてしまいそうだったのでほどほどでやめ、ひたすらスチームクリーナーで汚れ落とし。ドライヤー、天日乾燥の繰り返しで凌ぎました。

スチームクリーナーは今後シート清掃でけっこう重宝しそうです。←てか重宝してます。
続いて補修。状態見るとヘッドライニングは積層構造で長期間高温にさらされるので、劣化激しく、外周部は脆くなって引っ張れば剥がれてしまいそうで、なんとかしないといけません。もう気分はエドやファズです。アントだったら型取りしてまったく別素材で新規に作ってしまいそうですw

さて、外周補修は柔軟硬化する接着剤を物色。セメダインスーパーXで全周に渡って目止め処理し、さらにクリップ穴もスーパーXで再構成してやります。けっこう容量必要なので135mlチューブをホームセンターで入手。これをほぼ使い切り、中央のルームランプや前席用に追加したスポットランプ周りも補修、補強してやります。
スーパーXはチタン合金とセラミック製耐熱タイルで覆われ、ゴジラの放射火炎直撃にも耐・・・、長文で飽きたのか特撮ヲタスイッチが入りましたw。スーパーXは硬化後はゴムのように固まり衝撃や振動に強い弾性接着材で-40度から120度までの耐熱性を持っているので夏季に高温になる場所、用途、つまりヘッドライニングに適しているようです。

今回この目止めとクリップ穴再生、調整作業が一番大変でした。
全周目止めに結構な量使うのでパテ用のヘラ等で外周部徐々に剥がしつつ塗りつつ貼り合わせて目止めするのですが、目止め処理のスーパーXの初期硬化始まるまでにヘッドライニングが反り返りクセで開いてしまい、手で支えていたらいつまで経っても作業進まず、なによりスーパーXが指に付着してべたつくうえ、ライニング表面に付こうものなら目も当てられません。結局バインダークリップ10個くらい使って30cmくらいづつ仮止めして目止め進めてはバインダークリップ外し、全周処理しましたが、接着剤の染み込みやクリップの圧力はみ出しで2カ所ほど潰れてしまったり、なかなかに大変です。
クリップ穴のある車両固定部の再生は、わずかでもライニング残っていればスーパーXがクリアゴムのように固まってくれるので作業性は良かったです。装着時にちぎれたり調整効くよう、厚手にしておきます。削るのは短時間でできても盛り増しは硬化時間が掛かりすぎるので。

車両装着時はヘッドライニングのピラー部、後端固定のクリップが割れ、硬化していたので、ディーラーで新品注文し、全て交換してやります。
再生したクリップ穴部分は厚く広くしてあるので、ハサミでカット、カッターで削ってクリップ、内装パネルで固定できるように調整します。

着手から完成まで週末、平日夜間1週間くらい、道具、材料調達含めると結構長期にかかる作業でしたが、ドラレコの設置配線などでヘッドライニング周り触る機会の度に気になってたので、長期部品待ちや、内張り施工店に依頼するのでなければ、覚悟決めて着手するべきかも知れません。

ついでに運転席側のサンバイザーも新調しました。

たまに車中泊するのですが1年以上経ってもヘッドライニングは結構きれいなので、大変だったけどやってよかったなぁと感じます。
Posted at 2019/05/23 19:12:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

みんカラのおかげで車いじり熱が再燃しました。 現在の姿は一見エボ3で、通りすがりの人には、ほぼ3に間違えられます。 確か新車時は1でしたが、ほぼほぼCE9A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123456
78910111213
141516 17181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/21 23:50:53
ECUの再学習の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/18 19:16:15

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションI 三菱 ランサーエボリューションI
三菱 ランサーエボリューションIに乗っています。画像はずいぶん昔のエボ1オリジナルの頃の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation