• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えふのじのブログ一覧

2020年09月28日 イイね!

現在の状況

こんにちは。北海道に来て最近で1年ほどとなりますが、場所がそこそこあるせいか増車が止まらない現在です。
ただ、もう、これ以上は増車しないと思いますが2台ほどまた追加してしまう事となったのでこちらで記載しておきます。

現在以下の車両を所持しています。

■乗用オートバイ
〇YZF-R6 BN6 2017
新車で買って3年経過したので先日車検を受けてきました。悲しい事に近くにYSPが無いので旭川運輸支局に持ち込みで通しましたが、一発通過で気分が良かったです(謎)
やはり今の所何にも目移りしないので、たまに乗って楽しいしいいオートバイに思ってます。


■貨物用途車(サンバー)
サンバーを所持する動機は、オートバイを縦に載せられる所から始まってます。

〇サンバーバン トランスポーター 3AT F4WD EN07F K年改
ベースにEN07Y(赤帽)換装、内外装装備を赤帽装備、SCな3AT赤帽バンは存在しないので作成
動作はしますが現在は一時抹消中

〇サンバーバン ディアス 5MT S4WD EN07Y N年改
代車で借りたハイゼットカーゴなサンバーバンのセレクティブ4WDに感動した為、どちらかと言うとATが良い私がセレクティブ4WDの為にMTにしたきっかけの車両
年式が新しいものの錆がひどく、キャビン下回りがヤバい状況
フレームも表面錆は多いですが穴あきなどは無いので最終年改がフレームに錆対策がされている噂は本当?
現在はパーツ取りとなっており、最終的に余ったパーツで動かせるようにした後友人に譲渡予定

〇サンバー パネルバン 赤帽 5MT 2WD EN07F N年改
現在メインのつもりで利用している車両、バンよりパネルバンの方がトラックベースの見た目が好み、60万キロほどODOメーターが回っていますが赤帽利用の賜物か普通に使えるので逆に怖い状況です。
この車両は関東近辺利用が多かったからか全く錆びていないのでベース車両にしようと考え購入しました。
しかし基本設計と構成がトラックと同等のためオートバイが縦に乗らず、考えた末に背中の仕切り版を切除しました。サンバーのキャビンはフレームではないのでどのように加工しても自由です。
そして4WDじゃないと厳しい環境なので、4WDに組み替えて構造変更の予定でしたが・・・

■新規車両
〇サンバー トラック 赤帽 5MT 4WD EN07F N年改
サンバーパネルバンを購入した際はもうサンバーは増やさないと思っていた所でしたが、2WDのフレームを4WDへ構造変更をする場合フロントデフのマウントステーとリアのミッションマウントステーの位置変更をすると言う内容が必須と分かり、個人レベルでは厳しいのと、結局書類上改が付いてしまい微妙な気がしていた中発見した1台でした。
元々やろうとしていた上記のディアスEN07Yエンジンを利用して赤帽車専用ピストンや装備を組み込むことなど、最終的にはこの車のフレームを利用し、キャビンはパネルバンとした上で完成させようかと考えてます。

合計4台なサンバーになってしまいましたが、最終的に1台にしたい所・・・。ただトラックは便利な面があるのでどうしようか悩ましいですね。本命はパネルバンですが。


■乗用用途車
乗用用途車は軽に絞るとスバル以外考えられない状況ではありました。
SC付きのEN07Xな車両を好んでいるので、(私個人の中では最高峰の)R1 Sがメインのつもりの気持ちではありますが、現実は後から同じEN07Xだからと買ったステラリベスタSに今現在一番乗ってます。
ステラリベスタS便利すぎますね・・・。2WDを買った影響か燃費も良いし乗り心地も良いしそこそこ荷物も乗ります。

〇R1 S G年改
当車両はみんカラでご縁が合って入手しましたが、ほとんど触りたくなる部分が皆無な状況で完成している気持ちになってます。
ただ、後述のステラとサンバーがある以上役目を奪われてしまい継続車検は受けていない状況です(;;)
その中各種整備とステラの純正スマートキーを装着したりしました。一応ステラは親族の足用途でプレゼントしたつもりなので、ステラに乗れない状況になれば継続車検を受けても良いかもしれません。
しかし今現状は手放すつもりはありません。乗らないのは可哀そうなのですが・・・。

〇ステラ リベスタS D年改
気持ち的には一番どうでもいい車両ではあるんですが、一番乗り心地良く燃費もよくR1で利用しているEN07Xが乗っているので扱いも楽な状況で一番乗ってます。
色もパープルで、内装も謎に青色に光る所などを見るとヤンキー感が凄いですが、スバルがムーヴに対抗した痕跡を感じられて笑えます。

■新規車両
〇ロードスター RF RS ND3型
来月1日に広島に引き取りに行く予定の新規車両です。私の人生の中では初めての普通(登録)車ではありますが、今まで触れ合ってた車両がスバル一辺倒だったので、正直パーツリストの状況や診断機を揃えてる状況からスバルで揃えるのが1番な所ではあるのですが、私がワザワザ軽枠を超えて登録車を所持する場合、求めていた点は乗員数や性能より”見た目/スタイリング/軽で実現するには収まりが悪いジャンル”が強かったので、完全に見た目が好みなこのチョイスになりました。
検討過程では予算的にもBRZ(後期)とエリーゼ(S2/S3)がありましたが、BRZはよくよく見ると見た目が好みではなくオープンではない影響でアトラクション性が少ない所、エリーゼは装備や構造がガチ過ぎる上に、オートバイと似た趣向を感じるので、正直そういうオートバイを利用している私からすると用途被りが必至に感じました。
それにパワステ無しで内装でもアルミバスタブフレーム丸出し、内装も簡素な構造はオタク心は擽りますが北海道の冬では流石に辛そう、仮に所持する場合保管でもエリーゼが入るぐらいな倉庫が欲しい・・・。
またエリーゼなら検討に含めるレベルでは許せますが、オートバイも含めてパーツや整備で消耗しないのを考えると基本国産車を選びたいと思っている中で、ロードスターなら気兼ねなく乗れるかなと思った所でした。

幌とRFでももちろん悩み、試乗がてらレンタカーで幌に乗ったりRFのATを乗らせてもらったりと色々理解したつもりで、幌だとRF比ではだいぶ価格も安くて車重も軽くハンドリングが軽快でスポーツ走行が楽しく感じましたが、どう頑張っても国産の公道向けの車は”スポーツ走行する車”として純正吊るしでは中途半端になりがちに思うので、出来るだけ純正吊るしで乗りたい私としてはNDで幌買うならエリーゼ買った方が幸せになれるかなとの私の中での結論になりました。また幌だと居住地域が-30度になる場合に取り扱いが非常にしんどくなりそうな点でもハードトップなRFにしたい所ではありました・・・。ND幌って純正ハードトップないですしね。

選んでいく中であまり高いの買っても仕方ないので装備を妥協したいと思っていたのですが、結局目移りしそうな装備を考えるとマイチェン馬力向上しているNDRFの3型、純正レカロが付いたRS、純正BBS、純正ブレンボが装着されている中古に落ち着きました。色を選んでいると中古車はなかなか決まらないのであきらめてはいましたが、RSだとブラックが多かったところ、結局希望色のマシングレーを選ぶことは出来ました。
色々と検討したり業者オークション等で探したりはしたんですが、年式が新しいとサンバーのように上手くはいかないですね。YZF-R6以来の人生で買った最大金額を2倍ほど更新しましたが、装備や状態等を考えると納得した価格で買えたので良かったです。そもそも新車が高いですしねコレ

取り合えず場所や金銭的要因で減車する予定はないんですが、サンバーこんなに要らないのでさっさと収束させて減車したいです(小並感)
いよいよ冬になってくるので外に出しっぱなしな車両をあんまり増やすのは精神衛生上良くないですし・・・。

では各車両受け取ったら報告しますね!

Posted at 2020/09/28 03:46:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「現在の状況 http://cvw.jp/b/2688248/44430543/
何シテル?   09/28 03:46
えふのじです。よろしくお願いします。Twitterでよく呟いてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

燃費記録 2016/11/22 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/23 01:32:55
 

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
R6のガレージ兼荷物運搬車用途 サンバー3台目 サンバーバン パネルバン 赤帽 最終N ...
スバル R1 R1くん (スバル R1)
スバル R1 S モカブラウンです。 アプライドモデルG型 色々なご縁があり今現状の状 ...
スバル サンバー スバル サンバー
パーツ取りですが色々惜しいので整えるかもしれない1台 サンバ4台目 サンバートラック ...
マツダ ロードスターRF RFくん (マツダ ロードスターRF)
NDERC 3型 マシーングレープレミアムメタリック

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation