2017年07月27日
・エアコンコンプレッサー交換※
※(コンプレッサー不良かどうかは不確定)
ある日突然、一旦停止時と、走行時(2000rpm以下)で、エアコン(冷房時)の温度差の落差が、極端になった。
加えて、マグネットクラッチが入る音が結構大きく、スズキ車はこんなんか?と思ったぐらい。
トドメは、スズキに預ける当日の朝、コンプレッサーがおかしな音を出して唸っていた。
総走行距離は2500km以下、完全禁煙車、初期不良以外有り得ない。
が、まあカーエアコンなんて、不完全かつ、かなりいい加減なモノなので、当方の車両状況から鑑みるに、アレコレ考慮しても、コンプレッサー交換が最善となる。
ので、交換。
案の定、
・一旦停止時と走行時との冷房温度差の差異が軽減。
・マグネットクラッチの入る音が、一般的軽自動車と同じに。
・唸り音も無くなった。
・更に、マグネットクラッチON時のe/gトルクロスも軽減された。
まー、そうだろうね、って結果に。
尚、「コンプレッサーが原因だった!」とは、確定出来ない。
新車組み上げ時のコンプレッサーオイルが少なかったので、コンプレッサー自体が焼き付き掛けたかもしれないし、同組み上げ時に、何かしら異物がコンプレッサー内に侵入し、コンプレッサー挙動の妨げになっていたかもしれないし、コンプレッサー自体の同一ロット不良かもしれない。
元々コンプレッサーが不良品だったから、とかいう
安易極まりない話では無い。
ちなみに、これでまた症状が再発したら、次は、コンプレッサーとエキスパンションバルブ交換が予想される。
Posted at 2017/07/27 10:49:03 | |
トラックバック(0) | クルマ
2017年05月06日
以前購入を検討していたが、詳細が不明だったので、各メーカーへ直接問い合わせを…。
私「この商品は腐食しにくいですか?放熱性はどうですか?」
各メーカー「アルミ製なので腐食しにくく放熱性もあります。」
私「あくまでカバーですから、たまに外して清掃しないと錆びたり腐食の原因になりませんか?」
各メーカー「…おっしゃる通りです。あくまで「ドレスアップ目的ですので…。」
私「当方、降雪地域在住ですが、冬季は融雪剤、つまり塩化カルシウムが道路に大量に散布されますが、それでもカバーは腐食しにくいですか?また、塩化カルシウムが固着しない様にする為にも、冬季はカバーを外しておいた方が良いですか?」
各メーカー「…腐食の恐れがありますが、あくまでドレスアップ目的ですので…。」
私「有難うございました。」
専用カバーではあるものの、完璧ピッタリサイズでは無いので、定期的な脱着・洗浄が必要だそうで。
そらそーか。
結局買わなかったし。
リアドラムはアルミドラムにして専門工場で高耐久アルマイト処理して貰う予定。
Posted at 2017/05/06 21:14:56 | |
トラックバック(0) | クルマ
2017年04月17日
実際完全にやろうとすると、100kmぐらいはブレーキ引きずって走らないと無理ではあるが…。
1日1km未満の通勤車では、いつになったら慣らしが済むのだろうか。
タイヤも減らないんだろうなぁ。
Posted at 2017/04/17 11:54:18 | |
トラックバック(0) | クルマ
2017年03月28日
H27/12に新車納車したばかりの、HA36S アルトワークスとは思えないサウンドがエンジンルームから…。
タービン付近〜触媒付近にて異音。
何やら太鼓を連打している様な
「トントントントン…」
という打撃音にも似た謎のサウンドが。
が、初めは寒い時の初期状態でしか出ず、10日間スズキに預けて症状再現出来ず。
返却された日のその瞬間に再度発生。
速やかにスズキへダッシュ→整備士と共に確認→が、特定までは至らず。
取り敢えず触媒を交換。
確かに音は結構小さくなったが、遠くで聞こえる。
触媒がある程度ヌケて来て、もし再発したら…
エンジンO/H確定。
走行1500km行って無いのにO/Hって…。
まだまだ初期クレームが出そうな予感しかしない。
Posted at 2017/03/29 00:09:23 | |
トラックバック(0) | クルマ
2017年01月22日
ガラスコーティングをすれば着雪し易くなり凍結を促進してしまう。
これは至極当然の事なので覚悟はしたが、マジでパリパリにww
それを想定し、HIDを着雪凍結時の透過率の高い物に交換・フォグ光軸をMAX&バルブをイエローにしていたので、それほど困りはしなかったが。
いっそヘッドライトウォッシャーでも別付けするか…。
Posted at 2017/01/24 14:47:25 | |
トラックバック(0) | クルマ