• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月04日

苦労しました(苦笑)。

今日は午後からコペンさんのリアのハブベアリング交換と、ホイールシリンダー交換を行いました。

がっ、イレギュラーだらけ(苦笑)。

とりあえずベアリングは抜けました、、、



がっ、アウターのベアリングを抜こうとした時に
インナーレースに当てた棒をプレスで押して行って、
アウターのベアリングが抜けた所までは良かったのですが、
その棒の先がささくれていて、この、、、



dのベアリングリテーナーを貫通しきらずに嵌り込んでしまい、嫌な汗をかきました。

ベアリングリテーナーの穴の出口付近に軽く傷がついたので、それはやすりでざっと均し、
反対側をやる時には勿論棒のささくれをとってからやりました(苦笑)。

で、一応インナーベアリングの取り付けはしたのですが、、、



またしても問題発生。

ベアリンググリスは220君用のオメガを使おうと思っていたのですけれども、
この新品のインナーベアリングには元々白っぽいグリスが入っており、
これはあまり混ぜたくないなァと思いました。

なので、どこかで調達しなくては、、、と思ったのですが、
調べてみると、なかなか自動車のハブベアリングを用途としているグリスがなくて、
考え込んでしまいました。

色々調べている中でリチウムグリスってのと、ウレアグリスってので、
用途的に良さ気で且つ色も白に近いものを選択出来そうな感じだったのですが、
DIYのお店で実際にどちらの商品を見てみても、ハッキリと自動車の軸受けに使えるって感じで
書いてくれていないので、悩んでしまいました。

そこで整備書で指定されていたグリスが『アミックスMPグリス』というやつだったので
それについて調べてみる事にしました。

そしたらこんな物を見付けたんですよね。

製品安全データシート

おぉ、指定のグリスはコスモ石油系の製品なんだ~と思ったのはさておき(笑)、
成分及び含有量の項目の増稠(ぞうちょう)剤の所に『リチウム石けん』とあるではないですか!

ウレアは非石けん系らしいので
こりゃ、インナーベアリングのグリスに統一する積りならば
リチウムグリスにするべきだろうなァと思いました。

んで、アストロプロダクツのHPでグリスを見ていた所、
GA111リチュームグリースって奴の用途に自動車と高速軸受潤滑用の文字があったので、
これにしたろう、、、と思って買いに行って参ったという訳でありました。

しかしねぇ、220君のグリスに比べると恐ろしい位お安いので、
これで大丈夫なんだろうか、、、と少々不安になってしまいました。

ってな感じでこの選定だけで大分時間をロスしてしまいました(苦笑)。

整備書の指定では新品のインナーベアリングにグリスを追加する指示はなく、
ベアリングリテーナー廻りの空間に10cc、アウターベアリングに3cc、
リアハブグリースキャップに15㏄のグリスを充填せよ、、、という指示になっていました。

完全に液体じゃないものを普通”㏄”で指定する~?

重さでしか測れないよ~、、、って事でグリスの比重をネットで調べてみると、
0.90~0.97くらいって事だったので、
まぁ、そのままグラムにしちゃっても大きな差し支えなかろうと判断しました(笑)。

そんな感じでリアハブベアリングの方がようやく終わって
今度はホイールシリンダー交換ってなわけで、先ずは左側をやって、
そちらは難なく終了しました。



HOSEIって浮き文字になっていますよね(笑)。

楽勝、楽勝ってな感じで右側に掛ったのですが、
ホイールシリンダーに入るブレーキ配管を外しにかかって、
一発目、ピキッと緩んだ感じの次の手ごたえがオカシイ。

よくよく見てみると、
フレアナットがホイールシリンダーのネジ穴からは緩んでいたのですが、
配管の方に固着していて回っていきません(汗)。

あちゃ~、一番恐れていた事が起っちゃいました(汗)。

さぁて、どうしようかなと思って、
とりあえずホイールシリンダーのバックプレートに対する取り付けネジを外して、
それを回転して外してやろうかと思ったのですが、
ホイールシリンダーがバックプレートの穴に引っかかってしまいダメ。

参ったな~と思って色々考えた挙句、
配管がすぐ先で折れ曲がっている事に目を付けて、
そこにモンキレンチ状に先がつぼまるレンチ(つまりモンキレンチでも代用出来たと思う)で
ブレーキ配管の供回りを抑え込んでフレアナットに力を掛けてみようと考えました。

結果は成功。
何とか独立してフレアナットが回るようになり、
無事、ホイールシリンダーを外すことが出来ました。

がっ、フレアナットが手で回る位じゃないと
今度は新しいホイールシリンダーを取り付ける事が出来ません。

フレアナットレンチでフレアナットを何度も何度もこねくり回して、
その内、配管のフレアからフレアナットを遠ざけるとギリギリ手で回せる状態にある事が判ったので、
そこから段々外側に攻めつつ、フレアナットが手で回るように均していきました。

結構時間が掛かりましたが、そんな努力の甲斐あって、
何とか右側も完成させることが出来ました。

気が付くと夕飯時だったので、一旦家に帰り、
会社に戻ってからワンマンブリーダーでエア抜きをしました。

苦労しましたが、何とか形になって良かったです(笑)。

明日は一寸出掛けようかと思っていたのですが、
そんな具合で遅くなってしまったのでそれは止めて、
いつもくらいの時刻に家を出られるようであれば、
先日一寸書いた、220君の暖気終了後の一時に発進がおかしくなる症状の
対策をしてみようと思っております。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/02/04 23:41:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

MINI1000 助手席側スイベル ...
3.8S & 600さん

356の定期メンテナンス(フロン ...
バスタブさん

MINI1000 運転席側スイベル ...
3.8S & 600さん

またまたタイヤ脱落
su-giさん

ポルシェ356の路上復帰プロジェク ...
バスタブさん

RX-8(SE3P)クラッチ交換  ...
i-takaさん

この記事へのコメント

2023年2月6日 23:35
ここにはこれを使うのが良いなど結構下調べに時間がかかりますよね。自分も値段の問題でベアリングを汎用で代用する時にどのタイプを使えば良いとかかなり時間を喰いました
😅
知識が増えていくことは楽しいですけどね!
コメントへの返答
2023年2月7日 6:00
おはようございます~。

グリスはDIYのお店にも
色んな種類の物を置いてあったりするのですが、
その商品説明なんかを読んでも
どれが適当なのかがイマイチ判らないのですよね。

ネットで調べても小難しい内容の話には辿り着いても
じゃあ結局の所、この用途にはどれがいいんだよ、、、っていう、
肝心な事が判断出来なかったりするので、
難しいなぁって思いました。

プロフィール

「うわ~、あの人とうとう呼びつけられちゃったよ(笑)。まぁ、それで捕まるような事は無いんだろうけれども、モロアッチ寄りなのはこないだのお出掛けでもハッキリしているしガッツリ脅されるんだろうなぁ(笑)。ご愁傷様です(爆)。」
何シテル?   01/11 05:57
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 67 8 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation