
業務月報、書く気になれず(笑
久々にアゲてみま~す
やっぱ90のワイド感はいいッ!
水温&水質落ち着くし、換えて正解でした
ビギナー種ばかりですが、現在のタンクメイトを・・・
■
カクレクマノミ
魚名よりもあのキャラ名のほうが有名でしょうか、
ウチに遊びに来た人はほぼ言います、「あ!○モ」と。
掃除などで手を入れても逃げずにアタックしてきて、少し噛みます。
見かけによらず、結構攻撃的です。
■
ナンヨウハギ
これも知ってますね
買ったときはマッチ棒ぐらいだったのに、1年ぐらいで来た時の3倍ぐらいになりました。
エサはあるだけ食います。
■
フレームエンゼル
金魚みたいな色ですが、こいつを飼いたくて海水を始めたようなもんです。
新入りなんで、遠慮ぎみに泳いでます。
■
ソメワケヤッコ
今のメンバーの中では最も古株です。
ナンヨウハギが来たばっかりの頃は偉そうに威嚇していたのに、いまやサイズが逆転し、
たまに追われてます(笑
海水を始めたばっかりの時に、いかにも“海水魚らしい”このツートンに憧れて買いました。
■
ルリヤッコ
図鑑に“混泳させやすい”とあったので買ってみました。なぜか同時に入れたフレームエンゼル
には強気です。やはり同種に対してだけは別か…
■
シマキンチャクフグ
いつの間にか治っていますが、ホームセンターで「眼が病気じゃない?」とネゴして
半値で買いました(笑
コイツに擬態するカワハギがいるのは有名ですね。
釣りではエサ盗りで陸に捨てられるフグですが、独特の泳ぎ方はなんとも笑かしてくれます。
■
ゴマハギ
ほんとは、クマノミ、ナンヨウハギとあわせて「ファインディング」系で統一すべくキイロハギを
買う予定だったんですが、かなりデカくなるとのことで、こちらを選びました。
ナンヨウハギの威嚇に対抗して、ヒレを目一杯拡げてることがたまにあります。
■
オトメハゼ
ベントス系は見た目にはいかにも掃除してくれてる気がして入れてます。本来は熱帯魚の
コリドラスなどにやるためのタブレット状のエサも丸飲みします。さすがハゼ、貪欲~
■
サンゴイソギンチャク
ショップのプレゼント企画でもらいました。イソギン系は死ぬと水が汚れるので避けてましたが、
もらったものを捨てるワケにいかず入れてます。
これまでのイソギンの中で最長飼育記録を更新中。
あ、あとヤドカリがいました。スベスベサンゴです。今度、画像載せます。
■システム構成
エーハイム外部フィルター2基
ゼンスイクーラー
カミハタ殺菌灯
マメスキマー
コラリア水流ポンプ
インバーター蛍光灯照明
今のところこれで凌いでいますが、やはり、ろ過槽が欲しいところです。
いらない人いたら私信くださ~い

しかし、配線ぐちゃぐちゃ(汗
Posted at 2010/05/22 01:56:25 | |
トラックバック(0) |
海水魚 | 日記