• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Easz@もんぴーのブログ一覧

2021年07月01日 イイね!

VIVE focus3来ました!

VIVE focus3来ました!例の如くVRネタです。
VR大好き人間、遂にHTC系にも手を出しました。

本日発売?のfocus3
みんともの皆さんはご存知かと思いますが、
大量のfocus3、来ました。

この日の為に、初代VIVEを購入して予行練習を行いました。バッチリです。

多分、大量のFocus3の設定を発売日にほぼ1人で黙々とやる羽目になるのだろうなぁと思ってたので。。

案の定、予想通りの展開に。。(^◇^;)
多分、HTC社や専門店を除いたら私だけだと思う。日本でこんな事してるの。。

結論!
一言で言うと、、

設定が超超やり辛い 涙

Oculus、Facebook凄いよ。
あの直感で出来る感覚は皆無かなぁ。。涙

コントローラーを充電するのにヘッドセットの電源を入れる必要がある(!?)とか、
コントローラーが。。等
気になる点は多々ありますが、

ヘッドセットの品質は私が知る上でVR史上最高だと思います。カッコ良い!
特にサウンドは大分良くなってます。
Micro SDが使える点もポイントが高いです。

とはいえ、、この手の製品はソフトウェアやコンテンツがしっかりしてないと意味がありません。その点、このFocus3には弱点が、いくつか散見されます。

まず、まとめて一括管理するWebページから設定を試みたのですが、情報が無さすぎて大苦戦。(個人向けなら楽だったりするかもしれん。。)
apkファイル導入はともかく、通常アプリのインストールすら分からず苦戦。(Focus3側からアプリストアに入るパスが無い。)

特にPCVRについてはwebの取説にもなく。。最初よく分かりませんでしたが、HTC社の方が繋がるって言ってたのでネットを漁ったところ、HTC社のページにPCVR用のstreamアプリが必要との情報を見つけてなんとか繋がりました。(なぜFocus3の取説ページにないのか謎。。見つけられなかっただけかな?)

まず目についたトラブルはコントローラーが固まる事。
スリープからの復帰で高確率でフリーズする。
コントローラーをOff/Onすれば直るけど、ナンダカナーって感じ。

複数のFocus3があると、何故かペアリングが混在してはちゃめちゃに繋がる。左のコントローラーが隣のFocus3とペアリングしたり。。ペアリングし直しても暫くすると元に戻ってしまったり。。

まぁコントローラーは些細な問題で、一番の問題はバッテリかなぁ。
全然保たないねぇ。。
PCVRを有線接続しても直ぐ電池なくなる。
むしろ早いくらい?
2時間保つかな?って感じ。

バッテリー自体はワンタッチで交換出来るし、バッテリー単体で充電できる(凄い!)から何個か持っていれば問題ないけど、PCVRする時くらい長く保って欲しいなぁ。
ソフト側の制御でどうにかなりそうな。。バグかな?

試行錯誤の過程でSteam VRがValveアカウント無しで使える事を知ったので勉強になりました。

1日触り続けた感想としては、元々、開発したAPKファイルがあり、ただ導入するだけなら取説通りで簡単。Focus3でPCVRしたい、既存のアプリケーションを公式アプリサイトからDLしてインストールしたい、となると初心者にはかなり敷居が高い。

ただ正面の向き変えるだけでも3回くらいクリックするんでね。。(Oculusはホームボタン長押しだけ。)

ソフトの熟成、Webページの改訂が進むと良いかなぁと思います。
HMDのハード品質は最高でした。

ベースステーションにValveコントローラー併用したら最高かな?出来るのかな?あとで試してみよう〜。
Posted at 2021/07/01 01:09:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年06月01日 イイね!

出来たよ〜

出来たよ〜前回の続きです。
ネジが留められない部分に関してはスペーサーを購入し解決。





徐々に組み立てます。もうね、カオス。



顔(^◇^;)なんか昔見た中国のロボットみたい。。
カメラはv1系でした。
あとでv2にしてみよう。



フィルム剥がしが面倒。


嫌になる。。指が痛い。

いや参ったね。説明書の図と相まって組み立てに難儀しました。説明書不足って訳でも無いのですが、位置(位置や向き、裏表)がコロコロ変わるので空間把握能力が高くないと無理。
同じ事を思った人は海外でもいて、レビューにも記載されていました。

てか6角形で向き揃ってないとかヤバすぎでしょ。
きっと書いた人は特別空間把握能力が高い人に違いない。。
LEGOの説明書は凄いと思いましたね。LEGOはどれも簡単に組み立てできます。パーツは多いけどね。

最後まで分からなかったのは、サーボの固定位置。
360°動かないのにどの位置で固定すれば良いかも謎という 笑
あとでどうとでもなるが、下手な位置つけたらフレーム巻き込んで折れたりケーブル断線するのでは?

少し考えて付け直しました。

とりあえず本体は完成。
まだチュートリアル70ページ辺り。


念のためバッテリーにてraspberry piの動作は確認済。遠隔にてログイン出来ました。

いよいよ動作確認に入ります。

何か仕事してる気持ちになってきたわ。。汗
Posted at 2021/06/01 08:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月30日 イイね!

Raspberry piとロボット

Raspberry piとロボット最近はRaspberry pi弄ってます。
以前、友達に勧められて初代は触った事あったのですが、「こんなもんかぁ〜」てイメージでした。

しかし、3になり4になり。。とんでもないスペックになってます。

早速4のメモリ8Gタイプ(!?)を購入、一台ミニPCを作りました!







Ubuntuが64bitで動き、
Teamsだって出来ちゃいます。
カメラを繋げば撮影は勿論、動画だって。。
ヤバいですね。

ケース類も3Dプリンターで作ったりなんだり、


OCしてみたり、


MicroSDからM.2化してみたり、一通り遊んでました。


で、思う訳ですよ。
なんか作りたいな。。と。

raspberry pi4を追加購入。
今度は4GBタイプ。


プログラミングは最近流行りのPythonでいきます。
(奥が8GB、手前が4GBのraspberry pi4です。)


何作ってるの?


これです。

海外では流行っているのか?この手のオモチャが沢山あります。

日本では流行らないのか、、殆ど情報がないのが残念。。日本企業も頑張って欲しい。

チュートリアルは120ページ、勿論英語です。
おじさんなので全部印刷しました。紙最強!


中身はこんな感じ。


気が遠くなります。ネジだけで300本近い。。


実は欠品があって、作業滞っていたのですが、連絡したら直ぐ発送されました。
ちなみに深圳から、、
アジアのハイテク産業のリード国は日本から中国へ完全に移行しましたね。

バッテリーは別に用意。


今までは入手難易度がそこそこ高かったのですが、電子タバコ普及に伴い結構出回るようになったようです。
電子タバコ様様です。


サーボ関係のネジが苦痛でしたが無事終わり、


raspberry piを載せたら、ネジが長すぎてグラグラします。


スペーサーが必要だな。

M2.5 8mmをM2.5 8mmのBrass Standoffに取り付ける。。つまりBrass Standoffを留めるネジはラズパイ4の厚み分しかネジ噛めない訳です。

male to female使ってNutでとめれば良いのですが、このキットは両端femaleタイプなんですわなぁ。。

アホかと。
これ、CADで作ると陥りやすい。
だから3D CADだけでモノを作るなと(以下略)

何か挟むモノはないか物色中にて、ブログ書こう〜と思い書きました 笑

以上!

行き当たりばったりですが、また更新あれば書きます(^^)


Posted at 2021/05/30 15:44:00 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年04月09日 イイね!

最近はモンハンしてます。

最近はモンハンしてます。以前は毎週、週末は車で旅行に行っていたのですが、コロナ禍の影響でお出かけ文化はほぼ無くなりました!

何となく新品のヘッドライトを購入したり、


和菓子作ったり、


3Dプリンターで物作ったり、


インドアな生活をしてました。

通勤が電車から車になり、
C6で渋滞の中。。車にも良くないしガソリン代が馬鹿になりません。
で、最近は歩かなければダメかなと思い、始めました。


モンスターハンターライズ!!

土地巡りといえば、カタンも良いけどね。

やっぱ足で冒険したいよね。

マインクラフトも良いけどね。
ちょっとやり過ぎたから割愛。。


しかし、ライズ、中々の神ゲーですね。


モンハンはMHW以来で久々プレイですが、安定して良ゲーを量産しています。凄い。


しかし、、任天堂Switchって綺麗ですね!


MHFのβから始まりモンハン歴は15年!
ランス()しか使わない子なので、ソロ専ですが狩仲間が出来たらなと思ってます。

以上、近状報告でした!













Posted at 2021/04/09 22:47:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月13日 イイね!

【目指すは最安VR!】やはりハンコンも必要だ!

【目指すは最安VR!】やはりハンコンも必要だ!VRとハンコンを合わせれば最強に見える。。

でも高い。。
調べてみても、VRに手を出す人はお金持ちしかいないのか、あまり情報がありません。とにかく高スペで揃えてプレイしているものばかり。。





世の中がYesなら俺はNo!
あまのじゃくで有名(?)なフランス車乗りとしては許せん!
ということで、最安?に挑戦しました!!

まずはハンドルコントローラー(ハンコン)…
雰囲気重視、ハンコンで最重要機能は、FFB(フォースフィードバック)です!
この機能がないと話になりません。。

で、FFB付の最安値となると…
Logicool社製 GT Force一択!!
この際、ハンドルの回転角度には目を瞑ります。
リアル重視だと台座の強度が必要ですし、騒音も大きいですからね…(言い訳)

GT Forceはプレイステーション2世代!
発売日はナント2006年11月11日(!?)です。
15年前…2006年が15年前…という事実にビビりつつ…
ですが、中古で2000-5000円くらいで入手可能、
そして後述の理由により在庫が潤沢にありかつ安価…最有力候補です。

で、次はVRヘッドセット。
安価で在庫潤沢なもの…
今なら文句なしでOculus Goでしょう。

Facebookから見放された影響なのか、1万以下でゴロゴロあります。
*あまり知られていませんが、実はGoのソフトはQuestより**一桁安い(!?)ので、貧乏人にはありがたい運用コスト激安の超高コスパ商品です。
(勿論、お金ある方はQuest 2買いましょう。**一部アプリ除く。)

上手く購入すれば7千円くらいで揃いますかね…。

で、安いのには理由があります。
どちらの製品も正式対応はしていません!!
(GT ForceはPC未対応、Oculus GoはPC用VRヘッドセット未対応です。普通には使えないため、持ち主が放出しているから安いのです。)

Oculus Goについては年末にFacebookから見放された事もあり、日本語の情報は古く、2021年現在使用できない方法が殆どです。英語やフランス語でそこそこ出てきますが、Oculus Go側の導入難易度はそこそこ高いと思います。
車もそうですが、この手の技術的な情報は日本語だとダメですなぁ…。

で、頑張るとこうなります。


VRヘッドセットはこんな感じ。


ゲームはこんな感じ。
何故か、Oculus Questより快適です。(おそらく解像度の問題かな!)
録画してもカクカクしません!
素晴らしい…!思わぬ副産物でした。

↓Dirt rally 2.0(コースアウトしています。例のごとく下手です。)


↓Assetto Corsa (事故ってます。例のごtk..ry)


Oculus Goは重さが軽いし物も少ないので、起動してサクッと繋がるならQuestより利便性が良いです。上手く購入すれば1万円前後でハンコン付VRプレイが楽しめます。コロナ禍でドライブできずに悶々されている皆様、興味ある方は是非トライしてみてはいかがでしょうか。
Posted at 2021/02/13 18:20:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記

プロフィール

「@如月睦樹 さん、WiNDY懐かしすぎ!久々に見ました。K6から自作を始めたので印象深いです。」
何シテル?   04/17 10:38
Easz@もんぴーです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【ハイドラ】日本とフランスの祭典 限定バッジ配布のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/12 20:35:38
退院できました(インテークポート分解洗浄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/01 19:48:06

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
試乗して一目惚れしました。
シトロエン C6 シトロエン C6
仕事でフランスに行った際ふらりと見かけたC6。 ナマズの様な筐体から老夫婦が降りる姿が美 ...
日産 キャラバン 日産 キャラバン
画像漁ってたら出てきた。 悪くない車だったけど、ちょっとうるさかったなぁ。。コラムシフト ...
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
フランスで仕事してた時の愛車。スイスで借りたレンタカーだったのでナンバーはスイス。 確か ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation