• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

964RSRのブログ一覧

2012年07月29日 イイね!

避暑中

2日前から夏休みです。
今まで時間が無くて出来なかったことを色々チャレンジしてみようと思ってます。
とりあえず、お金を掛けずに北海道に行くことにしました。

高速料金を節約する為、下道をひたすら走ります。
フェリー乗り場のある八戸までその距離1000km。
朝から夜まで走り続けて1日500kmが限界でした。
1日12時間、2日間走ってようやく到着。

燃費は18km/L程度でしたのでガソリン代は8000円弱。
フェリー代は意外と高くて片道20600円でした。
夜10時に八戸出航、朝6時に苫小牧着なので寝てる間に到着です。
船室はもちろん2等。


こんな感じです。
まさしく雑魚寝。
寝袋、アイマスクを持参していたのが良く熟睡出来ました。
思ったほどうるさくなく、揺れはまったくありませんでした。

さすがこのシーズンは北海道に向かうバイクが多かった。


北海道に着いて最初に向かった札幌丘珠空港。
開催されるのは 第26回 札幌航空ページェトです。

民間では最大規模の航空祭です。軍用機も並んでますが。

滑走路が短いのでヘリコプターの展示が多いです。

川崎のニンジャに

個人所有ヘリの王様ロビンソンR44。
2人乗りのR22、4人乗りのR44に最近5人乗りのR66が発売されました。
何故か私のところにロビンソンヘリの代理店からメールが着ます。買えるわけないですが。


飛行展示はリモートで八戸からP-3Cオライオン、三沢からE-2Cホークアイ、F-2Aヴァイパーゼロ、百里からRF-4EファントムⅡ、千歳からF-15Jイーグル等々。

一番感心したのがグライダーのアクロバット飛行。

3000Ftから下降しながらの飛行ですが動力の無い滑空機が宙返りしたり華麗なアクロにビックリ。
いつかグライダーに乗ってみたいと思っています。


展示飛行のラストは三沢から飛来したEA-18Gグラウラー2機。
初めて見ましたが翼端のECMポッド以外はスパホと変わりありませんね。
スパホも5機編隊で厚木からリモートしてました。

まだまだ続けたいですが今日はこの辺で。
Posted at 2012/07/29 21:16:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 航空 | 日記
2012年05月08日 イイね!

GW小旅行 山口県岩国編

2泊3日の今回の旅行。
2日目がメインイベントです。
30万人が集まる大イベント。私は初めての参加です。

周辺は早朝から大混雑。
噂は聞いていたので前日の22時頃到着。既に入場待ちのクルマの列は3km以上出来上がっていました。私も最後尾にならび、車内で仮眠とります。
朝5時にゲートオープン。入場出来たのは7時過ぎでした。

広大な敷地の中で繰り広げられるのは・・・





バスのオフ会?












では、ありません。

60年代のアメ車や



チューニングカーや


ハンヴィーですね。

いや~楽しかったです。
また来年も行こう。















で、終わりではなく、ここはアメリカ海兵隊岩国航空基地のお祭り「フレンドシップディ」です。

最初に飛んできたのはF-16C「ファイティングファルコン」



お次は海上自衛隊のU-2S。水陸両用機です。
プロペラ止まってますね。シャッタースピードが速すぎました。

そして航空自衛隊のF-15J「イーグル」

BGMはジャーニーの「Don't stop believin'」
アメリカ航空ショーのBGMはジャーニーとヴァン・ヘイレンが多い気がします。




こちらは三菱F-2。ストレーキから盛大にベイパーを出してます。
アフターバーナーのサウンド、痺れます。F-2の音が一番でかかった。

レッドブルエアレースに参戦する唯一の日本人パイロット室屋選手の素晴らしいデモフライト。



AV-8B「ハリアーⅡ」のデモフライトです。
これを見るためにやってきた人も多いのではないでしょうか。
私もその一人です。

締めくくりはブルーインパルス。



基地への入場は無料ですが、2000円で特別観覧席に入れます。
しかし、前売りチケットはぴあで数分で完売だったそうです。
私は某オークションサイトでプレミアチケットGETしました。
出品者はチケットショップ。なんだか納得いかないシステムです。




地上展示は

F/A-18C”レガシー”ホーネット
触れるほど近くで見ることが出来ます。自衛隊の基地では考えられない。

F/A-18Cのエアインテーク。超音速戦闘機のエアインテークは様々な境界層対策がされていて見ていて楽しいです。
インテーク自体は胴体、主翼から少し離れた位置にあるのがわかります。
空気には粘度があり、胴体にへばり付くため流速が落ちて吸入の妨げになるんですね。

F/A-18は固定式のランプを装備していますが抽気を吸い取る穴が沢山あいていますね。

残念ながらF/A-18のフライトは無し。スパホ(F/A-18E/F スーパーホーネット)も来ていませんでした。

格納庫内のホーネット。凄みがあります。

格納庫隅に置かれたミサイル達。ダミーかもしれませんが無防備に感じます。


AV-8B ホーネットⅡ。
イギリスが開発したハリアーをアメリカが改良した機体。
ハリアーのキャノピー。
上に這わせてあるアンテナみたいな物はなんですか?と良く聞かれますが、緊急脱出時にキャノピーを吹き飛ばす火薬が詰まっています。

多目的ヘリ。「ブラックホーク」映画で有名。

陸上自衛隊の観測用ヘリコプター、OH-1のヒンジレスローターハブ。
製造メーカーは川崎重工。愛称は「ニンジャ」


海上自衛隊のMH-53「グリフィン」7翔メインローターが大迫力。良く見るとローターハブの上に何かが乗っかってます。

海兵隊、自衛隊の皆様、お疲れさまでした。
楽しかったです。
また来年も行けるといいな。
Posted at 2012/05/08 19:54:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | 航空 | 日記
2012年03月28日 イイね!

ハチロク見に行ってきました。

久し振りのブログUP。
新商品の導入、年度末と重なり忙しい毎日でした。

久し振りに時間が取れたので見に行ってきました。

世間で話題になっているトヨタ86。
富士重工との共同開発で本格的なライトウェイトスポーツカーの復活と注目度が高いようです。
AERA86と名付けられたショップの展開と力も入ってますね。



私がハチロクと聞いて思い浮かぶのはやはり往年の名機。アレです。
コックピットの写真。


HUDこそありますがアナログの計器類が沢山並びます。

エンジンも展示されています。
軸流式のターボジェットエンジンですが、燃焼室は筒状に独立してるのですね。
遠心式と軸流式の中間のような外観です。


こちらは遠心式ターボジェットのカットモデル。
空気を圧縮する構造が良く解ります。
初期の英国機、ソ連のジェットエンジンは遠心式コンプレッサー使ってます。


燃焼室にはチャンピオンのスパークプラグが使われていました。


やっぱいいですね。ハチロク。
ノースアメリカン F-86Fセイバー。和名「旭光」


こちらはレーダー装備の全天候戦闘機 F-86D ドッグ



最後の有人戦闘機 マルヨン(F-104 スターファイター)和名「栄光」も展示してありました。


沢山の名機を見て癒されてきました。
また明日から仕事頑張ります。

Posted at 2012/03/28 21:32:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 航空 | 日記
2011年07月27日 イイね!

セントレア

セントレアセントレアに行きました。
海外に行ったわけでも国内旅行に行ったわけでもありません。
見学です。
しかし、普通に見るだけでは面白くない。
と、言う訳で子供をダシに見学ツアーに参加してきました。
←参加証ですがA380とB747ドリームリフターが同時に写っている貴重な写真。
A380はシンガポールエアライン。
セントレアにA380?と思われるあなた。
航空ヲタ失格です。成田向けの初フライトが悪天候の為、セントレアに変更になったのですよ。



どちらもB737ですが随分大きさが違いますね。
奥が-500スーパードルフィン。手前は-800ネクストジェネレーションです。



国内線はB737パラダイスですね。







こちらもB737-800 鶴丸。



バスに乗って空港を1週します。
入場時はセキュリティチェックがありました。
空港警察官も同行します。
白い格納庫はプライベートジェット用だそうです。
5機収納できるが現在契約しているのは3機分との事。



海上保安庁があります。三重の明野から引っ越してきたとか。



FedexのエアバスA320-600F




ターミナルビルの反対側に移動して離着陸する航空機を観察。
これはボンバルディアDHC8‐Q400ですね。



スラストリバーサー全開のA320。



見学場所はこんな感じ。
ヲタはいないですね・・・。

ツアーの中で色々クイズが出されます。

セントレアの滑走路の長さは?とか、飛行機の燃料は何処に入っているでしょう?
ジャンボジェットに入る燃料の量は?離陸時の速度は?滑走路の進行方向は決まっている?等等。
子供向けなので簡単ですけど大人気ないので我慢していました(^_^;)



こちらもB737-800のテイクオフの様子。



間近で見ると迫力ありますがF-2やF-15の迫力にはかないませんねぇ。




B787ドリームライナーも静かで迫力ないでしょうね。


Posted at 2011/07/27 22:32:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | 航空 | 日記
2010年10月24日 イイね!

生物多様性条約第10回締約国会議

生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で息子が観察結果を発表すると言うので見に行ってきました。

色々な生物の観察結果の発表です。私も少し手伝いました。





朝から大変な賑わいです。雨が降り出しそうな曇天の中、15万人ぐらい集まったでしょうか?





1匹目。これは珍しい。
うーぴー隊のソラ君です。
名前の由来は「鵜(う)」が、自衛隊をピーアールするという意味だそうで。
ソラは航空を意味します。F-2に乗れるのか?




2匹目。おっと。ガンダムが会場で検問に遭ってます。
自衛官「コラコラ!こんな所でウロウロされちゃ困るよ。すぐに出て行きなさい!」





と、思いきや。レッキとした自衛隊公認のモビルスーツでした。
肩には「飛行開発実験団」と「TRDI(防衛省 技術研究本部)」のマークが刻まれています。
自衛官が個人の自費で開発、製造したとの事。




ここ、岐阜基地は自然が豊富で生き物の種類が豊富です。
日本の戦闘機が全て見れるのは日本でココだけです。






絶滅危惧種のF-4EJ ファントムⅡ。まだ現役ですが退役間近。
後継ぎ問題(FX計画)は頓挫したままですね。
日本の空、危ない。






こちらは初お目見えのCX(XC-2)です。
久し振りの純国産開発機。ここ、岐阜で初飛行。開発は順調だそうです。






T-7、F-2A、F-15J が仲良く飛んでます。
飛行姿勢の違いが巡航速度の違いを物語っています。

しっかり日本の空を守ってくださいね。

以上、岐阜基地航空祭COP10会場からのレポートでした。
Posted at 2010/10/24 22:56:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 航空 | 日記

プロフィール

「電装サービス NEOの深い闇 http://cvw.jp/b/269032/42067063/
何シテル?   10/15 18:22
ブログはしばらくお休みします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ポルシェ専門店『ステルス』の計画倒産について。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/16 21:12:44
ジャブローに散る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/03 08:50:10
作業終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/20 13:38:21

愛車一覧

ホンダ S800 ホンダ S800
S800初期のチェーンドライブモデル。
アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ
3台目。
ポルシェ 944 ポルシェ 944
そこそこボロです。
マクラーレン S-WORKS マクラーレン ターマック マクラーレン S-WORKS マクラーレン ターマック
マクラーレン・スペシャル・オペレーションズでペイント仕上げされています。塗装のクオリティ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation