• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

964RSRのブログ一覧

2012年11月27日 イイね!

ターンテーブル

ターンテーブル暇もお金もないですが以前から欲しかったターンテーブル(レコードプレーヤー)が格安で売られていたので買ってしまいました。

マランツのTT8001です。
見た目がキレイで気になっていましたが価格が13万円と手が出せなかったです。
ジャンク品がオークションに出品されていて思わずポチ。


部品は欠品。アクリルのダストカバーは傷だらけ。片方のチャンネルから音も出ませんでした。

部品は馴染のショップに注文。

アクリルカバーは大きな傷はサンドペーパーで落とし、コンパウンドで磨いたら新品の様にきれいになりました。

音が出ないのはトーンアーム~フォノケーブル間の基盤が断線していたのでOFCケーブルをハンダ付けして修理。


カートリッジ、ヘッドシェルも入手しました。
すべてMMですがSHUREとstantonとGRADOです。

無事、音が出るようになりました。

GRADOのカートリッジ。中域が良く出て骨太な音です。

SHUREのカートリッジ。澄んだ音ですが薄い感じ。


カートリッジによる音の違いや針圧調整とか、アナログは楽しいです。


見た目も美しい。

色々調べているとカーボンヘッドシェルとかあるんですね。
また無駄遣いしてしまいそうです。
Posted at 2012/11/27 16:01:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | Audio/Visual | 日記
2012年11月23日 イイね!

液晶TV 設置完了

40インチのSONY BRAVIA。
設置完了しました。

配線はAC電源X2(外部アンプ/スピーカー用)UHF用4C同軸ケーブル、BS/CS用4C同軸ケーブル、LANケーブルカテゴリー5eの計5本。USB接続HDDレコーダーやHDMIケーブルは使いません。LANケーブルで代用しています。

2階に設置したので1階のモデム/ルーターからLAN引っ張るのは大変。
2階まで来ているケーブルを途中で切断。スイッチングハブをかませて分岐します。

ケーブル加工用にLANケーブル自作KITなる物を購入しました。

配線の組間違いや導通不良をチェックするテスターも付属。これは便利。
LANケーブルの配線はツイストケーブルと言って2本1組の線を捩ってあります。
これはノイズ対策の為。外部からのノイズが1本の線に入るとノイズとなって出力されますがツイストすることで同時に2本の線にノイズが入る様にします。そうすることでノイズが相殺されるんですね。考えた人は偉い。最近のクルマにも採用されています。




天井に金具を吊るして・・・



TVを吊るします。TVの下にぶら下がっているのは外部スピーカー/アンプです。
TVは20kgほど重量ありますので一般的な天井だともちません。
ウチはシーリングファンなどを設置する為天井補強してあります。
電源もバッチリ。


こんな感じになりました。
完成です。寝室の天井にぶら下げました。
画面を下向きに設置して寝ながらTVが見れる(笑)


寝ながら見るとこんな感じ。
LANでブルーレイ/HDDサーバーと繋がるので撮りためた映画も見れます。

私は中学の頃から映画好きで平均50本/年見てます。
1週間に5本ぐらい見る時もあります。
今年見た映画では「キック・アス」が面白かった。
B級自主製作ヒーローアクション映画でグロいシーンも多いけどありきたりの展開でなく、楽しめました。
ヒットガール(TVの画面に映っている子)もかわいい。
11歳だけど。

最近の大作映画ってCGばかりで興ざめです。
また見たいと思わせる映画は少ないですね。
Posted at 2012/11/23 19:40:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | Audio/Visual | 日記
2012年11月23日 イイね!

液晶TV

久しぶりにTVを買いました。
40インチの安価なモデルです。
型落ちでとても安かったです。

最初に液晶TV買ったころ(7年前)は40インチなら40万円以上でした。今なら1/10ぐらいで買えますね。安すぎだと思います。SHARP、Panasonic、SONYなど液晶TVの大メーカーは今大変な事になっていますね。
売れば売るほど赤字になるとか言われていますね。

TV以外にケーブル類もamazonより購入。
amazonは送料無料の商品が多くて助かります。
680円のスイッチングハブ単体購入でも送料無料でした。
どういうシステムなんでしょう。

エッジLEDバックライトなのでとても薄いです。
いつもの事ですが箱から出したらとりあえず分解。

今回はACコードを外してあるところを通線する為です。
取り付ける場所が特殊なので。(前回も特殊でしたが。



屋根裏に上がってUHF/BS/CSのアンテナ線を通します。
家を建てるとき、各部屋にTVアンテナ通線依頼して5分配器を付けていましたが足らなくなりました。


LANも配線します。
無線でも飛ばせるけど有線の方が安定していて好きです。
壁の中、2Fから1Fまで通すのは大変でした。
さて工事の続きをやります。

続く・・・。
Posted at 2012/11/23 09:15:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | Audio/Visual | 日記
2012年11月19日 イイね!

初 急速充電

初 急速充電オーダーしてあったブツ。届いたよ。と某所から電話があり、受け取りに行ってきました。
距離が片道60kmほどあるのですがi-mievで出かけました。
自宅で満充電。走行可能距離は117kmと表示されていました。
50kmほど走り、補充電。
日産プリンス三重の上野中瀬インター店で急速充電器をお借りしました。

初の急速充電です。お店の人にお借りしますとご挨拶。
三菱のクルマなので入りづらかったですが快く貸していただきました。
とても親切にしていただいたので恐縮です。


充電器の操作も初めてで充電ガンの差し込み方も良くわからなく、何度もエラーが出ました。奥までキッチリと差し込まれていないだけでしたが結構難しい。
バッテリーは半分残っていたので5分で充電完了。充電器の液晶パネルには充電電流が表示されています。300Vの125Aと恐ろしい電流が流れているんですね。
人間に流れたら即死です。


日産プリンス三重では24時間無料で充電器を解放してくれています。
ありがたや。ありがたや。







ちょっと足を伸ばして京都までドライブ。良いお天気で快適なドライブでした。



京都、奈良の県境にあるイオンモールへ。
こちらでも急速充電器をお借りしました。

日産とは違う充電器で操作方法もガンも違う。
また充電に手間取りましたが無事完了。
充電時間は10分。

こちらも充電は無料でした。
パスワードを入力するのですがパスワードも公開されていました。

で、本来の目的は名張市にあるオーディオショップ「テクノ鴻之台店」におじゃまする事です。


社長のプライベート視聴スペースでアナログの世界を堪能。
このシステム。いくらするのか知らないけどカートリッジだけで50万円以上するとか。
ターンテーブルもアンプもスピーカーも聞いたことないメーカーでした。

トーンアームは糸で釣っています。
フォノケーブルにはオイル封入とか意味がわからない世界(@_@)


オーダーした物を受け取ってきました。
家に着いた時は残り走行可能距離6km。
ギリギリでスリルあるドライブでした。
Posted at 2012/11/19 21:25:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記
2012年11月18日 イイね!

やっぱりレシプロエンジンは面白い。

新発売された三菱 アウトランダーの試乗会に参加してきました。
会場は中部国際空港(セントレア)です。

生憎の雨でしたが、グリップが低いほうがクルマの挙動はわかりやすいです。
パイロンスラロームで車両運動統合制御システム「S-AWC」 
レーダークルーズコントロールシステム[ACC]
衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]
などを体験してきました。

機械工学ヲタクの私が気になったのは新開発の4気筒エンジン。
可変バルタイ/リフトは今では当たり前の技術ですが連続可変リフトはまだまだ少ない。
BMWのバルブトロニックが有名ですが三菱はさらに進んだMIVECを開発しました。
このエンジンの偉い所は機構がシンプルでしかもSOHCで完成させたところです。
DOHCは元々レース用高回転エンジン向けの技術です。
高回転まで回さない乗用車には必要ない。
SOHCの方が部品点数少なく、軽量コンパクト。
某国産メーカーのハイメカツインカムなんてのは愚の骨頂と思います。

三菱のエンジン開発者と話をする機会があったので色々聞かせていただきました。
元々DOHCだったMIVECエンジンをSOHC化するのは開発コストが掛かったが
軽量コンパクトになって信頼性も向上。
エンジンの重心が下がりハンドリングにも好影響。
対歩行者の安全性も向上。
(今のクルマは歩行者とぶつかったとき、頭部を保護する為、ボンネットとエンジンなど内部構造物との隙間を確保する事が必要。最近のクルマのデザインはボンネットが盛り上がっていて厚みが増しているのはこの為。)

直噴を採用せず、ポート噴射なのはPM(粒子状物質)の問題だそうです。
ヨーロッパ車は効率化の為、高圧縮にして直噴を採用していますがPMの問題は解消されていない様です。確かに直噴エンジン車のテールパイプ周りはススで汚れていますね。
実際に開発者と会って話を聞くと色々本音で教えてくれるので楽しいです。
技術者は皆さん正直で良いですね。

開発され尽くした感のあるレシプロエンジンですがまだまだメカトロニクスは進化し続けています。130年前に考案されたアトキンソンサイクルエンジンをホンダがやっと実用化したと言うのも最近知りました。
同じく低エネルギーで作動するスターリングエンジンも見直されてきていますね。
メカが少ないEVは面白みに欠けます。

リチウムイオンの透過セパレータの性能うんぬんかんぬん言っても目に見えないし。
Posted at 2012/11/18 17:32:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「電装サービス NEOの深い闇 http://cvw.jp/b/269032/42067063/
何シテル?   10/15 18:22
ブログはしばらくお休みします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/11 >>

     123
45678 910
1112 1314151617
18 19202122 2324
2526 27282930 

リンク・クリップ

ポルシェ専門店『ステルス』の計画倒産について。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/16 21:12:44
ジャブローに散る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/03 08:50:10
作業終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/20 13:38:21

愛車一覧

ホンダ S800 ホンダ S800
S800初期のチェーンドライブモデル。
アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ
3台目。
ポルシェ 944 ポルシェ 944
そこそこボロです。
マクラーレン S-WORKS マクラーレン ターマック マクラーレン S-WORKS マクラーレン ターマック
マクラーレン・スペシャル・オペレーションズでペイント仕上げされています。塗装のクオリティ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation