1か月ほど前にクラッチの交換修理を行いました。
昔の中古のクラッチディスクを入れた覚えがあるんですが、あまり調子がよくなくこの度変えることとなりました。
二日間に及ぶ整備の末、なんとかDIYでクラッチを交換することができました。
未熟な自分には大変すぎてほとんど写真を撮ることができず、写真は以下の2枚だけです。
もし「ここどうやるの?」とかがありましたらお気軽にお尋ねください。
あらかじめ質問がありそうなことを載せておきます。
Q:どこでやったの?
A:アパートの駐車場です。
Q:アスファルトは痛くなかった?
A:アスファルトの上に段ボールを敷いて作業しました。
Q:PPFのボルトはどう外したの?
A:下側はソケット→ブレーカーバー→鉄パイプで延長で外しました。上はソケット→ユニバーサルジョイント→電動インパクトで外しました。
Q:ミッションの上3つのボルトはどうやって外したの?
A:ミッション側からソケット→ユニバーサルジョイント→エクステンションバー→エクステンションバー→インパクトレンチで外しました。大き目のAC電源式電動インパクトでもうまくやると入りましたが、バッテリー式は入らないかもしれません。
Q:どうやってミッションを持ち上げたの?
A:後方をジャッキで持ち上げて、空いたスペースに長めの木の板を入れました。その後、木のしなりを利用して木の板の両端にジャッキを入れて持ち上げました。
※若干持ち上がったところで真ん中あたりにさらにもう一つジャッキを入れました。そうしないと木が折れるかもしれません。
以上があまり紹介されない詰まりそうなところです。
他にもどうやったらいいかわからない点等ありましたらお気軽にどうぞ。
Posted at 2017/10/23 23:23:04 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ