• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボッチくんのブログ一覧

2018年10月30日 イイね!

20181030神宮絵画館あたりで

20181030神宮絵画館あたりで都内に行く用事があったので、合間に神宮絵画館あたりに寄り道しました。イチョウ並木が黄色くなるには、少し早すぎました。
海外からの旅行者のカップルが記念撮影してました。クルマが途切れた頃合いを見計らって車道の真ん中で、絵画館をバックにまるでCDのジャケット撮影みたいに両人見つめあってのプロカメラマンに撮影してもらってるみたいでした。そうそう甘い時間は長くは続きませんでした。通りかかったパトカーの警官にマイクで注意されてましたが、パトカーをやり過ごして再び撮影を再開してました。バイタリティあるなぁと感心した次第です。















#220クラウン
#クラウン
#絵画館




Posted at 2018/10/30 18:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月04日 イイね!

20181004 クラウン納車されてから600キロ走りました

9月の14日に納車されてから600キロ走りました。本当なら慣らし走行で一気に1000キロをしたかったのですが、走れずじまいでたらたらと走っていたら600キロに達してしまいました。

クラウンで600キロ走ってみて素人の自分なりに感じたところをつたない文章ですが書いてみたいと思います。

フロントは直線のデザインなのに、リヤ廻りは曲面のデザインで、前後がチグハグ感が拭いきれません。おそらくデザイナーの人は、相当苦労したハズ。フロントはスバルの車みたいに彫刻刀でエッジ(角)を残したようなデザインです。それにひきかえリアは、丸みがありすぎるデザインです。整合性が取れていません。フロントは先代モデルからの引き継いだアクの強いデザインで50メートル離れた場所からも認識できるかと思いますが、リアは近づいてクラウンのオーナメントの読まないとクラウンとは認識できないようなデザインです。多国籍イコール国籍不明の様であります。

低速走行時のエンジンの燃焼音が、6気筒など多気筒エンジンと比べると…やっぱりトヨタ車の4気筒のエンジン音(昔のコロナやクラウンのタクシーと共通の音質)です。定速走行時は、ものすごく静かです。アクセルを踏むと4気筒のクルマなんだなぁと思います。アルファロメオの4気筒のエンジンの楽器を奏でるようなドラマチックなエンジン音はしないです。アルファロメオはエンジンの音を意図的に調律してる技師がいるんでしょうね。きっと偏屈な頑固な職人気質のエンジニアが、感や経験からエンジンヘッド周りの厚みを調整したり、オーケストラみたいな楽器の足し算引き算からくる組み合わせなんだろうなあ。トヨタのエンジンに対する思想は音質よりも音量なんでしょうね。エンジンからの音量を少なくするのを念頭に置いてるのでしょう。余談ですがBMWの四気筒とホンダの四気筒には共通した音質です。

4WDということもあり、スタート時のゆっくりアクセルを踏むと4本のタイヤに力がじんわりと伝わる感じがします。アクセル踏むと、クルマがイキナリ前に出るような設定ではありません。
ハンドルはセンターの遊びが少しあるように感じます。昔乗っていたR33のスカイラインのようなカミソリみたいな旋回時に反力を伴った感じはありません。
クラウンはハンドルからのインフォメーションも反力も希薄な感じがしますが安心感とイコールなものなのかは、わかりません。

ボディの剛性は昔のベンツみたいな金庫のような強さや静寂感は感じはしないけれど、強さはあるようです。ベンツのリアシートに座った静寂さを持った吸音する内装とボディの剛性を複合した堅牢な感じはしません。
ドアの閉める感じは重さを伴った閉まり方はしないです。適正な設計による適正な軽さを伴った閉まり方です。重厚な閉まる音はしません。重厚な音って適度に過剰な重さからくるものかなあと考えました。

シートはオプションの革シートです。パンチングしたとこからひんやりした冷気が出てきます。この装備は最高です背中が汗かいても蒸れないのですから。惜しいのが、座面長が足りないです(お尻から膝までの座面の長さ)。レカロシートに慣れた自分には、微妙に足りないです。
また背もたれが自分の体に調整しづらいです。背中が猫背になり前かがみになります。そこを空気式のランバーサポートで背骨のS字を維持してる感じです。ランバーサポートなくてもS字を維持できたらいいと思います。

画面のタッチ式のエアコンの調整は不便極まりないす。新しい操作感、新しいもの感を出したかったのでしょうが、ダイアル式には完全に負けますね。ブラインドでごそごそと手で探り当てれば、視線を送らなくても感覚的に操作できます。
物理的ボタン式スイッチのほうがまだいいと思います。指の掛かりが無いタッチ式は揺れる車内での動作の流れは、目線を画面に合わせる→指を持っていく→希望のモード、温度、風量をそれぞれタッチするのは、不便です。たしかに見た目は、サーフェース化されてスッキリしてるのですが。

メータフードの内が、カオスになっています。在来の針式メーターがあって液晶ディスプレイと入り乱れています。ハイブリッドの針式メーターは必要?
液晶ディスプレイに表示されるフォントが小さいし、エアコン画面との文字の大きさがバラバラです。
いっそのこと液晶ディスプレイを飛び越えて有機ELディスプレイしたほうが、かなりスッキリすると思いました。


子どもの頃に少しあこがれた6気筒のピラード・ハードトップの上品な紳士が乗るようなクラウンとは、今のクラウンは大きな隔たりを感じます。クルマ人口が減り、輸入車のベンツやBMWに選ぶようになりました。クラウンも輸入車に対抗して変化せざる得ない事情もわかります。今までのオーナーさんは毎年1歳ずつお年を召し、新たに若い世代に乗ってもらいたいというトヨタを感じさせるクルマになっています。30代40代のヤンエグ(死語)やパワーエリートに乗ってもらいたいという意図がありますが、そういうベンチャーで会社を起こしたような人は、レクサスや輸入車に流れるでしょう。クラウンは古くからある会社の2代目3代目とか若社長・若旦那が乗るようなイメージです。古くからの慣習で取り引き先の目を気にして国産車しか選べないみたいな。

伝統と革新のせめぎ合い
AIと自動運転
Posted at 2018/10/04 18:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年11月01日 イイね!

20151101 東京モーターショー

20151101 東京モーターショー18年ぶりくらいに東京モーターショーへ行っ
てきました(^^;;
自分が乗ってるクルマメーカーの出展していてヨカッタ(アルファありました!、中には出展してないメーカーもあるかと……)















帰りに月島に寄って、お好み焼きともんじゃ焼き食べてきました



Posted at 2015/11/01 20:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年04月26日 イイね!

150426ロミコ復活

自宅からクルマで30分以内に猫のいるアルファのガレージがあり、繊細なアルファに乗るには、頼もしくありがたいことです



エンジンのアイドル不調でロミコ(アルファ147)を一週間預かってもらってました

今日バッチリ直してもらいました
帰り道、エンジンが以前にも増して滑らかな回り方になりました
トルクの盛り上がりが気持ちよくなっていてアクセルを踏みがちに

10年落ちで走行が24,800キロで距離よりも経年劣化となり
タイミングベルト、バランサーベルト、ウォーターポンプ、テンショナー、プーリー等を交換してもらいました
アルファのエンジン(心臓)にいつ爆発するか分からない爆弾を取り除けました
精神衛生上スッキリしました
ベルト類は曲げると無数のひび割れが、ウォーターポンプの軸部は渋くなって、テンショナーはベルトを押さえる役目をしていなかったようです
SST専用工具を使ってカムロックをかけて、適正なバルブタイミングを出してもらいました
これで5,6年は気持ちよく乗れるかな

アイドル不調の原因はバリエーターという部品だったようです
リペア部品に交換してもらいました
ここまでやってアイドル不調の原因が見つけられなかったら、原因不明の迷宮に入り込むところでした

エンジンからのオイルの滲みには漏れ止め材にて対応してもらいました

これでゴールデンウィークはロミコで気持ちよく遠出できそうです





Posted at 2015/04/27 18:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月17日 イイね!

150417久々の投稿、エンジンが

2015年に入り、久々の投稿です(^^;;
実は3週間前くらいから、アイドリングが安定せず、上下で100回転ずつ変動しています
平時が800回転なので900〜700回転で上げ下げしています
アイドリング時に車体にも振動として伝わります
回転をあげると振動は薄まるけど、やっぱり振動しますね
渋滞なんかでアイドリングでクラッチをつなぐような走りかただと、エンジュがストップしそうです
エンジンがあったまると症状が薄れて出にくくなります

密閉されたガレージにロミコをおさめると何か焦げ臭いです

安全第一を考え
川口にあるニャンコのいるガレージに12日の日曜日にみてもらいました


パソコンつないで、エラー表示みてもらいましたが、ありませんでした~_~;
再度21日に預かりで、おそらく車暦10年目にしてロミコ初のタイベル交換をお願いした来ました
不安材料を少しずつ取り除き、悪い箇所を探り当てましょう的な治療法をお願いしました





黒い147が自分のロミコ
アルファに囲まれて恍惚感を感じました(^-^)/


ガレージのマスコットネコ

Posted at 2015/04/17 16:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(プライベート) | 日記

プロフィール

「クラウン車検とタイヤ交換──静粛性と安定感がアップ! http://cvw.jp/b/269156/48557176/
何シテル?   07/22 08:49
学生の頃、クルマ雑誌を読み漁り、知識だけありました。景気の変動でクルマもバブル時代とかで、流行り廃りを見てきました。子どものころ、技術による革新で時速300キロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

いろいろ整備 パート②(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/07 12:22:05
かんきち!さんのスズキ アルトラパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/01 23:51:48
VELENO 3500lm TOYOTA専用 LEDフォグバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/22 00:47:13

愛車一覧

トヨタ クラウン 優等生のクラウン (トヨタ クラウン)
RS2.5のAWD 色はシルバー 黒の本革シート http://www.itmedia ...
アルファロメオ 147 ロミコ (アルファロメオ 147)
学生時代にクルマ雑誌出ていたアルファロメオに憧れて‥‥、20年後ようやく手に入れました
ホンダ シビックタイプR シビコ (ホンダ シビックタイプR)
自分の手足の筋肉のように、思った通りのアクセル操作にに反応してくれるクルマでした
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
平成19年2月から乗っています。会社の営業車です。営業仕様の車で鉄チンホイルに黒のドアミ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation