
NC750Xを購入する時にDCTにしようかマニュアルにしようかずいぶんと悩みました。
スクーターを除けば、ホンダ以外のメーカーはマニュアル以外無いし、峠でバイクの性能を100%を出し楽しく走らせるには、マニュアル以外無いとも思ってもいました。
確かにスクーターにはギアは無く、アクセルをひねれば走るので渋滞なんかの街乗りは非常にラクが出来ます。
しかし、峠に持ち込むとギアの選択がもっさりしていて、トルクのある部分で加速してくれないので、ちょっと物足りないという印象でした。
たぶん、NC750XのDCTもスクーターのCVTと同じくそんな感じなんだろうという印象でDCT車に試乗してみることにしました。
スクーターのCVTはアクセルを開けてちょっとタイムラグがあってトルクが出てくる感覚ですが、DCTは実にアクセルに敏感に反応して加速します。さすがDCTという印象です。
変速ショックは少なく、カチッとギアの変わる音はしますが、マニュアルど同様に普通にストレス無く加速していきます。
特にNC750Xは低速トルクが太いので、2000回転も回してあげれば、ドッドッドッという音をさせながら かなり豪快に加速していきます。
マニュアル車は、街中だと1速→2速→3速あたりまで、かなりせわしくギアチェンジをしないといけませんが、DCTであればそのままなにもせずにアクセル操作のみでギアをアップしてくれます。
DCTとスクーターのCVTが大きく違うのが減速中の動作で、スクーターのCVTの減速中はそのままスムーズに減速していき、エンジンブレーキはあまり効かないのが普通ですが、DCTは減速中も低いギアを選択していくので、マニュアルと同じようにエンジンブレーキが効いてくれます。
減速からの急な加速でもちゃんとトルクバンドをキープしながら加速します。
スポーツモードの「Sモード」では、高い回転数を維持しながらギアを上げてくれるし、エンジンブレーキも強めに効きます。
マニュアルモードでの走行も試してみましたが、信号待ちなどでは、ギアダウンをしなくてもちゃんと1速まで勝手に落ちてくれます。
自動車のレースでも、オートマパドルシフトで走るのが普通になっているのだから、バイクでもオートマは「アリ」なんじゃないか?
たった10分程度での試乗でしたが、DCTに対しての評価は、試乗前に比べて、驚くほど高くなっていました。
NC750X(RC90)に採用されているDCTは2.5世代目のDCTで、最新のDCTはCRF1000L アフリカツインに載っている第3世代ですが、オフロードに特化した機能が追加されているもので、
普通に走る分については、NC750XもCRF1000LもDCTに違いは無いように感じました。
DCTはのんびり走るもよし、100%では無いかも知れないけれど峠を攻める事も出来る面白い機能です。
マニュアルに比べDCTにすると10kg重くなるけれど、それ以上に最先端なのだと実感出来る面白い機能です。
今は、まだ納車されていないので良い部分しか見えていませんが、実車が来てから残念な部分(改良して欲しい部分)についてもレポートしてみたいと思います。
Posted at 2016/09/29 22:01:58 | |
トラックバック(0) | 日記