• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

15berryのブログ一覧

2016年09月29日 イイね!

NC750XのDCTってどうなの?


NC750Xを購入する時にDCTにしようかマニュアルにしようかずいぶんと悩みました。

スクーターを除けば、ホンダ以外のメーカーはマニュアル以外無いし、峠でバイクの性能を100%を出し楽しく走らせるには、マニュアル以外無いとも思ってもいました。

確かにスクーターにはギアは無く、アクセルをひねれば走るので渋滞なんかの街乗りは非常にラクが出来ます。

しかし、峠に持ち込むとギアの選択がもっさりしていて、トルクのある部分で加速してくれないので、ちょっと物足りないという印象でした。

たぶん、NC750XのDCTもスクーターのCVTと同じくそんな感じなんだろうという印象でDCT車に試乗してみることにしました。

スクーターのCVTはアクセルを開けてちょっとタイムラグがあってトルクが出てくる感覚ですが、DCTは実にアクセルに敏感に反応して加速します。さすがDCTという印象です。

変速ショックは少なく、カチッとギアの変わる音はしますが、マニュアルど同様に普通にストレス無く加速していきます。

特にNC750Xは低速トルクが太いので、2000回転も回してあげれば、ドッドッドッという音をさせながら かなり豪快に加速していきます。

マニュアル車は、街中だと1速→2速→3速あたりまで、かなりせわしくギアチェンジをしないといけませんが、DCTであればそのままなにもせずにアクセル操作のみでギアをアップしてくれます。

DCTとスクーターのCVTが大きく違うのが減速中の動作で、スクーターのCVTの減速中はそのままスムーズに減速していき、エンジンブレーキはあまり効かないのが普通ですが、DCTは減速中も低いギアを選択していくので、マニュアルと同じようにエンジンブレーキが効いてくれます。

減速からの急な加速でもちゃんとトルクバンドをキープしながら加速します。

スポーツモードの「Sモード」では、高い回転数を維持しながらギアを上げてくれるし、エンジンブレーキも強めに効きます。

マニュアルモードでの走行も試してみましたが、信号待ちなどでは、ギアダウンをしなくてもちゃんと1速まで勝手に落ちてくれます。

自動車のレースでも、オートマパドルシフトで走るのが普通になっているのだから、バイクでもオートマは「アリ」なんじゃないか?

たった10分程度での試乗でしたが、DCTに対しての評価は、試乗前に比べて、驚くほど高くなっていました。

NC750X(RC90)に採用されているDCTは2.5世代目のDCTで、最新のDCTはCRF1000L アフリカツインに載っている第3世代ですが、オフロードに特化した機能が追加されているもので、 普通に走る分については、NC750XもCRF1000LもDCTに違いは無いように感じました。

DCTはのんびり走るもよし、100%では無いかも知れないけれど峠を攻める事も出来る面白い機能です。

マニュアルに比べDCTにすると10kg重くなるけれど、それ以上に最先端なのだと実感出来る面白い機能です。

今は、まだ納車されていないので良い部分しか見えていませんが、実車が来てから残念な部分(改良して欲しい部分)についてもレポートしてみたいと思います。

Posted at 2016/09/29 22:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月28日 イイね!

どこまで走れるかが大切!NC750Xはどれぐらいか?


No.メーカー型名燃費タンク走行距離
1HONDA400X30km/L17L510km
2SUZUKIV-Strom 65025km/L20L500km
3HONDANC750X30km/L14L420km
4HONDAVFR800X20km/L20L400km
5YAMAHAMT-09 Tracer20km/L18L360km
5HONDACRF1000L20km/L18L360km
6YAMAHAMT-0725km/L13L325km

ロングツーリングをするには 燃費がどれぐらいか?よりも どれぐらい給油せずに走れるのかがとても気になります。

単身住まいの横浜から自宅の仙台まで片道400kmノン給油でいけるかはとても重要です。

国内メーカで、長距離ツーリングに向いていると思われる車種を少し調べてみました。



一番長く走れるのは、ホンダの400Xで、510kmノン給油で走れます。

普通免許で乗れるのが魅力ですが、車両本体価格が71万円ですから、MT-07(70万円)と比較するとそれほど変わらない価格です。

最近は650~750ccの価格競争が激しく安くなってきているので、免許の壁がなければ、400ccを選ぶ理由も無くなってきているのも事実です。

2番目のスズキのV-Strom 650は所有者の間ではとても評判が良い車種です。 長距離走っても疲れ知らずのシート。アルペンマイスターの称号を持つ長距離を走るために生まれて来た車種と言っても過言ではありません。

たた、車体が大柄で シート高が835mmあり、私のような典型的な日本人の体格には、近所の足として使うには持て余す様な感じです。

NC750Xも上手に乗れば 35km/L行く場合もあるようなので、なんとか横浜~仙台をノン給油では行けそうです。タンク容量14Lでも不足は無いのですが、ヘルメットも入るラゲージルーム22Lを削ってでも、タンク容量20Lを確保してほしかったところです。

NC750Xのタンク容量が20Lあれば600~700km走り、ハイブリットの自動車並みに長距離走れる事になるので、バイクであることのデメリットを1つ払拭できることになります。

ホンダさんどうでしょう。タンク容量20Lの NC750X。シリーズにラインナップしてみてはどうでしょうか?
Posted at 2016/09/28 23:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月27日 イイね!

がんばれ! SR400 女子

最近jバイク選びでバイク屋のおやじさん達と良く話をしている。

今年のバイクの売れ線は、125ccのスクーターと25ccのスーパースポーツだそうだ。

そして、5月の映画で上映された有村架純さんの「夏美のホタル」に共感しSR400を購入する女子がたくさんいるという。

バイク屋のおやじは言う「女子にSR400は無理。SR400のキックは重いし、エンジンがかからない。キック始動だと知ると帰ってしまう女子もいる」そうだ。

仙台でバイクを乗り始めた時には、12月から3月までは路面が凍結するので、バイクが乗れなかったので、4月にエンジンがかからず、狭い道で何度も押しがけをしていました。

キャブレターのエンジンは、ちゃんと整備しないと、調子がいい時が少ないので、苦労するのは当たり前でした。

バイク屋のおやじが言うように、女子にSR400は乗りにくいバイクかも知れない。苦労するのは簡単に想像がつく。

でも、それでいいんじゃない!! バイクを好きになる方法は何通りもあるし、あこがれてバイクを選ぶという方法は 決して間違いでは無いと思う。

バイクは、雨が降れば濡れるし、荷物も積めない不便な乗り物です。 でも、ちょっとまたがってエンジンをかけてしまえばどこにでも行けてしまう自由さを持っている。

不便だけど自由な乗り物がバイクだと思う。 時には苦労して、時には不便を感じながらバイクを楽しんで欲しい。

免許を取って初めてバイクに乗った時に知ったのは「風に色がある」こと。春はピンク色だし、夏は青、秋は黄色の風を感じる。

そんな体験を是非、自分の五感で確かめて欲しい。

Posted at 2016/09/27 00:48:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月23日 イイね!

NC750Xの売れ筋は?


バイクを購入する時、色は何色にしようか?DCTは付けようか?マニュアルにしようか?色々悩むものです。

購入している売れ線についてショップの人に聞いて参考にしてみるもの1つの手だと思います。 (試乗したショップの情報なので、必ずしも全国で同じかどうかはわかりませんが…。)

■NC750XとNC750Sではどちらが売れているのか?

圧倒的にアドベンチャー風の「X」が売れ線。 アドベンチャー風のNC750Xが8割で、ネイキッドのNC750Sが2割ぐらい。

NC750Xはオプションを付けた高額なものほど注文が多く、逆にNC750Sは安価な素の状態のタイプの注文が多い。

■どれぐらいの割合でDCTを注文しているのか?

NC750Xだけでいうと7割近い人がDCTを注文している。

■色は何色が売れているのか?

「白」が一番多い。割合的には半分ぐらい。あとは「黒」、「赤」の順で「青」はあまり出ない。


NC750は大変乗りやすく、ショップ主催のツーリングイベントでは、スタッフの間でも乗るバイクでNC750は人気で、最初に決まるんだそうです。



お店に電話して納期の確認をしてみたら、たまたま注文したものと同じモデルにキャンセルが出て、納期が早くなったそうです。

早ければ10月末ぐらいだそうです(まだ、確定では無い)。 ネット上では5月ぐらいに注文した人のバイクが出荷しはじめているようですが、注文したショップではまだ納期が出ていないという事でした。

8月中旬にはラインは地震前の状況に復旧したという事ですが、これまで注文を受けたバックオーダーを処理するまでには、まだまだかかりそうです。

ガンバレ!熊本!
Posted at 2016/09/23 07:34:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月22日 イイね!

NC750Xに購入時に付けたオプション類


8月6日に注文しましたが、熊本地震の影響でまだいつになるかわからない。10月か11月か首を長くして待っています。 注文時にオプションとして付けたもの付けなかったものの理由を簡単に記載したいと思います。

■Eパッケージ

ETCとグリップヒーターが付いたモデルです。前に乗っていたフェイズにもETCとグリップヒーターは付けていたので、NC750Xでも最初から付いているモデルを選びました。

フェイズから移植も考えたのですが、お店で相談すると、金額的に数千円程度しか変わらないし、グリップヒーターは良く断線するので、移植はお勧めしない…という事でした。

自動車でのETC普及率は80%だそうで、バイクはそこまで普及していないという事でしたが、料金所で小銭を出す面倒を省く事を考えれば、バイクにETCは必需品です。

グリップヒーターも冬場のツーリングではあれば重宝するアイテムです。いつも風に当たっている手は寒くなって当然。一度使ってしまうと手放せません。

■メインスタンド

ちょっと坂になっている駐輪場などに停める時に、サイドスタンドだけでは心もとないです。 チェーンにオイルをする時などメンテでも使うので、本当であればオプションではなく標準にしてほしいアイテムです。

軽量なスポーツバイクならオプションも理解出来るのですが、NC750Xでオプションにする理由が良くわかりません。

■ナックルガード

冬場の手の風除けを考えて付けました。なんちゃってアドベンチャーだから付けた訳ではないです(笑)。

グリップヒーターとペアで使うと効果的なのでは無いかと思っています。

■トップボックス(45L)

バイクの中にも22Lの収納はありますが、カッパ・ヘルメット・上着を入れておけるスペースを考えると本体だけでは足りないので追加しました。

ソロキャンプツーリングでも使うことを考えるとこれぐらいの容量はほしいと思い注文しました。

タンデム用の背中クッションも欲しかったですが、GIVIで似ているモデルもあるので、無理やり後から付けようと思っています。

■DCTチェンジペダル

お店で、評判が良いという事で勧めてくれました。 マニュアルシフトチェンジする際は、確かに手より足の方が慣れているので操作しやすい気がします。

加速の時、ギアを変えてからアクセルをひねるか?アクセルをひねってからDCTがギア変えてくれるのを待つのでは、乗っている時のモチベーションが違う気がしました。

■アクセサリーソケット

今はスマホをナビ代わりにしているので、アクセサリーソケットは必須アイテム。

ラゲージボックスの中に配線されますが、MT-09トレサーのようにメーター脇に標準として出力してくれると良かったのですが、タンク部からどのように配線するのか悩みどころ。

USB端子2個付けてと言いたかったところですが、USBの規格もこれから変わるみたいなのでDC12Vからの変換器で対応します。

■KITACO ヘルメットホルダー

普通に標準で付いていると思ったのですが、こんなものもオプションだったんですね。

トップボックスを外している時にラゲージボックスにはカッパとか入れていると思うので、いちいち出してヘルメットの中に入れてまたしまう…なんて事はしないと思う。

ミラー部にかけるにしても不安定で落ちるのも怖いからヘルメットホルダーは必須。本当ならタンデム用に2個左右に欲しかったのですが、それは無理かぁ。

ホンダさんコスト削りすぎです。

★エンジンガードは付けなかったの?

教習所のような大きな大きなエンジンガードなら転んでも大丈夫でしょうが、市販されるような小さなエンジンガードでは、転んだ時はエンジンよりもカウルなどのフラスチック部品が先に傷付く思うので、どうかな?…って思いました。

エンジンガードが無いから絶対倒さないぐらいの緊張感があった方が良いと思ったので付けませんでした。

アクションカメラのマウントとして使うという用途もあるみたいなので、これから考えて付けるかも。

★パニアケースは付けなかったの?

トップボックス45Lと大き目ののバックを後部座席にくくり付けてソロキャンプは対応しようと思っています。

あれば便利だとは思いますが、費用対効果で付けませんでした。あると機動性を損ねて邪魔だしね。

★マフラーは変えないの?

最近のマフラーは音質を変える為のマフラーだから、替えたからと言って性能が大きく向上する訳じゃない。

変えて振動が大きくなると長距離運転が疲れるので止めました。

ノーマルでも十分いい音出ていましたしね。
Posted at 2016/09/22 15:42:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「鴻巣 馬室地区のポピー畑 http://cvw.jp/b/2693921/39797788/
何シテル?   05/20 07:47
15berryです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
11121314151617
181920 21 22 2324
2526 27 28 2930 

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ NC750X ホンダ NC750X
ホンダ NC750X 2016モデル 8月に注文し、熊本震災の影響で今年は無理かと思って ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation