• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

argentoのブログ一覧

2022年09月01日 イイね!

お久しぶりです〜

最近は忙しさのあまりみんカラを開くのも少なくなりました…
そして愛車の140もDIYも時間的に出来なくなり放置気味になっていたので以前知り合ったメルセデスが好きな方に譲る事になりました


そしてちょうど某氏も一台手放すらしいので私が貰ってしまいました😅



まさかのW210(しかもステーションワゴン)に返り咲く事になるとは思ってもいませんでした
Posted at 2022/09/01 20:24:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年11月25日 イイね!

江ノ島とオフ会(後編)

横須賀行ったりして夜はメルセデス好き同士のプチオフをしました😆
参加者は私と某氏と現役整備士なW211オーナーさん、C280オーナーさんでした(^^

W140とW202を並べるとサイズの差に驚かれていました(笑)





W202C280(95y)オーナーさんは自ら整備をされている様で診断機、M104やATに関し深い造詣をお持ちでした。
C280は軽い車体で良く回るエンジンなので速いですね〜
走行距離17万kmでATのOHや重整備が複数回ある様で大事にされていますね
シートもW210用のが入っていてシートヒーターも純正を後付けしてる位改良されていました。
まだまだ改良計画がある様で今後が楽しくなる車両でした。



W211E350 4matic ステーションワゴンはV6でもM113V8並みの加速で速すぎです😆

見た目ではわからない位の車重があるのに対しスルッと加速しますし、ATの変速もわから位でした。
内装もthe現代の車と言った感で新鮮です。

試乗中W123と遭遇したり(笑)



W140の試乗では140の異常な作り込みや質感、Sクラスの走りを体感され非常に感心されていました。

一番最初に感じたのは軽いステアリングギア比と重た〜いアクセルペダルで笑われていましたね(^^;

エアで駆動するバックポールやトランクのベロでもまだ動くんですか!?と驚かれていたりしていました

W211オーナーさんは非常に大柄な体格ですがゆったりと座られ、後席で社長ごっこされていました(笑)



4人もメルセデス好きが集まると時間が経つのが早いもので6時間があっという間に過ぎてしまいますね(^^;

140で初めて高速や都内を走りました😅

帰りは高速に乗って帰路につき、深夜1時を回っているのでエナドリチャージして安全運転で帰りました(笑)




Posted at 2021/11/25 09:58:50 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年11月04日 イイね!

またまたヤナセ…と久々のドライブ

今回はヤナセにメルセデス•ベンツジャパンのステッカーを貼ってもらうために来訪

 
少しまったりしつつ



ステッカーのみ渡されそうになったので泣きついて貼ってもらいました(笑)
新しいデザインの黒いステッカーです。



ドライブ日和でした。



道の駅でソフトクリームをいただき



帰り道はラッシュになっていたので山道で帰ろうとしましたが…登りをしていたら水温が95まで上がってしまったので途中休憩



こんなスタイルで放熱していたら道行く車達から熱い視線?が凄い(笑)
(ナンダー?エンコカー?)と思われてそうですね(^^;



放熱中、夕日が綺麗だったのでパシャリ



下り道は水温79度ほどにまで下がるのでスチールエンジンが熱い所為でしょうか?
山道でもW140の巨体を感じさせない程、小回りが利き乗りやすいですね。



今回のドライブで悪くなってる箇所も大体当たりが付けられたので非常に良い結果でした。

Posted at 2021/11/04 23:43:09 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年09月15日 イイね!

車検を目前に控えて

S320の車検を目前に控えて内装を全部組み上げ、部品を色々と買ったり引っ張り出したりしました(一気に買ったので何がいつ届くかド忘れ…)






まずは


ATF交換するのでATF6本



オイルパンガスケットとフィルター、ネオジム磁石



既に実績の有る添加剤のSOD-1



アッパーアーム左右



リザーブタンクキャップ



バックポールのシール



アンダーカバー

今回の車検あたり

サイドシル錆補修
バックポール部再塗装
O2センサー交換
ATF交換
アッパーアーム左右交換
サス交換(錆の為)

機械式4速ATが変速時に少しショックがあるのでATF交換時にSOD-1でどれ程改善するか…

他の不具合の有る部分はDIYにて対応しようかと思っています。

最近ふと寄ったお店でW208のミニカーを買ってしまいましたw







Posted at 2021/09/15 20:06:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年08月20日 イイね!

たぶん日本で修理事例の無い140のワイパー修理

今日は前々から計画していたワイパーの修理を行いました。

日本では修理事例が無く海外では割と有る修理みたいです。

故障の症状は伸縮するメインワイパーが伸縮しない状態でした。
某オクにて出品されていた真鍮製リペアギアを購入。



少しバリがあったので磨いてあります。



早速外気取り入れ口を外し



カウルを固定しているクリップが有りますが、プラスチック製でプラスネジになっています…当然舐めました

過去に外した形跡があって回りません…



力技でネジザウルスで掴んで抜き取り、下側のクリップはクリップリムーバーで抜き取りました。

中央のナットを外せばカウルパネルを少しの知恵の輪で外せます。

ワイパーのASSYを固定しているボルトやナット、配線を外し

2人がかりで取り出せました。(下手したらフロントガラスを割るかも)



落ち葉が溜まってたので捨てて洗い流し

ワイパー本体にかかります。



グリスはカチカチです
まずは停止位置をマーキングします。

シャフトの19mmナットを外し



プーラーでアームを外します。



シャフトにCクリップが付いているのでマイナスドライバーで外し、これで甲羅?の部分を外せます。 
この時薄いワッシャがあるので注意しましょう



外すとコロッとギアの破片が出てきました



北海道時代に雪が乗った状態で無理に動かしたのでしょうか?って位にバラバラです。



こっちのギアは無事でした(良かった〜)
甲羅のシャフトを洗浄して新しいOリングを入れてからプレスで真鍮製ギアを圧入しました。



たっぷりシリコングリスを吹き付けてアームシャフトを伸ばして中央から入れてマーキングの位置に合わせてシャフトのナットを締め込みました。



甲羅も綺麗に洗浄してグリスを塗布

補助ワイパーの動きがスムーズではなかったのでこちらもCクリップを外し洗浄、シリコングリスでグリスアップ



組み込み



関節の様になっているアームのジョイントにもグリスアップしました。



良い機会なのでモーターも洗浄してシリコングリスを塗布しておきました。

ドキドキしながら仮組みして動作させたらしっかりと伸縮しました^^



少し分かりにくいですがキチンと端まで拭き取りしていますし補助ワイパーもスムーズに動くようになりました。



暑い中頑張りましたが満足いく結果になりました。(^^)
Posted at 2021/08/20 17:34:30 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「CLS様とパシャリ

140のデカブツ感…」
何シテル?   12/15 17:21
一般オタクな生物です 自動車、軍用装備、銃火器、ゲーム、アニメ、漫画、旅行、カメラetc…多趣味 いつの間にかトライハード系(謎)DIY派になってました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ブレーキマスターシリンダー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 07:42:33
DrawTite ヒッチメンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 22:44:07
[メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン] アイドラプーリ ベルトテンショナ ベアリンググリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 20:14:33

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Mクラス メルセデス・ベンツ Mクラス
4WDが欲しかったんです… 大絶賛治し中です
スマート K スマスポ (スマート K)
ある意味ドイツとフランスの混血な初代スマートを衝動買いしました
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
W210に返り咲く事になるとは… 3代目210くんです
メルセデス・ベンツ Sクラス お嬢様 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
ご縁があって我が家にやってきたW140S320中期型のお嬢様です。 ボディカラーはブル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation