
以前から計画してた関東ツーリング。
コラボ予定だった友人の遠征中止と台風による日程期間中雨ばかりの予報に嫌気して、出発の四日前になって既に予約してた全ての宿をキャンセル。
この時点では台風の進路は真っ直ぐ北上し関東にぶち当たる予報でした。
なので急遽南へと行くことに。
いずれ制覇する為にいつか訪れる予定であった九州へ、本土四極チャレンジツーに内容を替えて宿を予約。
全くの急な変更でプラン練ってる暇もないので目的を絞りました。
が、その後台風は進路変更し九州へとの予報に。
またキャンセルはしたくないしもう運に身を任せるかと決行することに。
そして、8/12 1日目。
午前四時過ぎに出発。この日はただただ九州へと移動するだけで、チェックイン予定は17:30に。
いつもは福崎ICで降り播但道路〜山陽姫路東ICと通過し尾道、下関と向かってたのが
、今回初めて福崎で降りずにそのまま中国道を進みました。
なのでハイドラCPも未取得なインターなどが色々ゲット出来ました。
こっちで正解だったのかたいして渋滞にもはまることなく下関まで。
で、九州入口
壇ノ浦SAに。
関門橋、こんな近くから見たのも初。
以前訪れた門司港レトロも見えます。
素晴らしい景観をしばし堪能してから関門橋渡り九州入り。
本日の宿泊地は久留米。
九州入りしたらいよいよ渋滞に遭遇。
一応壇ノ浦の休憩時にTELして1時間ほど遅れるかもと伝えておいたけれど、30分程度の遅れで無事に到着。
8/13 ツーリング2日目。
ここから本格的な本土四極チャレンジラリースタート。
向かうは佐世保。
朝から天気もよく特に問題もなく…
…いや暑さがキツイですが、
何とか無事に到着!
神崎鼻公園駐車場に。
駐車場の車枠は数台分しかない為開けておいてあげるために邪魔にならない隅へ移動させ停めてたら、真後ろにCB400SBの方が。
挨拶し話をしたら、九州に引っ越してきて間もないけれど、去年に北海道の四極チャレンジ最北端と最東端に到達して残りが後2つと。
つまりここに来てついにリーチしたチャレンジラリーの先輩でした。
私は本土四極はここが始めの1つ、でも本州四極は制覇したと話し
少しチャレンジラリーの事で盛り上がりました。
お先に失礼と駐車場から少しだけ歩き、
本土最西端モニュメントに。
自撮り台があるので使ってみました。
ちょっと遠くなる…難しい。
何回かやってみたけれどう〜んって感じ。
仕方ないと手に持って自撮り。
位置的に文字が光反射するのが多くてうまくいかない…
色々試したりパノラマにして撮ってみたりしてたら
先程のCB400SB乗りの方が追いついてきたので(パノラマに写っちゃいました)、
コレ幸いと撮影をお願いしました。
こんな感じに。
私からもお礼にと撮影お返しし。
互いに納得行く写真を撮り合う事ができました。
展望台に登って、
またパノラマ。で、また400SBの方が写っちゃってます(^.^;
午前中なのにもう汗だくで、Tシャツが酷いことに…お見苦しいm(_ _)m
去年のような熱中症は嫌なのでまめに水分補給してるのですが。
またお先に出発。
戻り道を然程行かぬ場所にある、
小佐々地区公民館
にて本土最西端到達証明書ゲット!
入口右手に設置してあります。自分で日にち記入。
目的の1つ達成です。
…本日は鹿児島市に宿を予約してあるのですが、
昼飯をこちらにと考えてたので戻り道で寄ってきました。
佐世保といえばやっぱり佐世保バーガーですね。
しかも元祖。
休憩がてら店内でゆっくり食事したかったけれど、自分の前に席待ちが8組もいて店員に聞いてもどれだけ時間かかるかわからないと言われテイクアウトなら早かったのでやむを得ず持ち帰りに。
何処か座って食べれる良い場所ないか訪ねたらアーケードなら日陰で座れるけれど人の目に晒されますよ、って店員にいわれたけど無問題。
アーケードど真ん中に何故か置いてあるテーブルと椅子に陣取ったおっさん、
一人で飯を食うの図。
旅の恥はかき捨てってやつです?。
王道の元祖ベーコンエッグバーガーいただききます。
とても美味しゅうございました。
そこからはまたひたすら高速で鹿児島へ
夏場はいつもなることなのですが、スマホ
は暑さに耐えきれず車体からの充電もモバイルバッテリーからの充電も通じず減ってく一方になり。
後のこりバッテリーわずか3%までになりもうあかんとサービスエリアに避難し回復はかりました。
バッテリー回復待ってる間、夕方になってきてたし小腹を満たします。
緑川PAにて、
冷房効いた涼しい空間で
熱い熊本 男!!山ちゃんラーメンを食す。
冷風当たる席に陣取ったおかげでスマホも少しずつモバイルバッテリーの充電が効くようになり
さらには緊急措置に↓
冷凍アクエリアスで。
よ〜く冷えました。バッテリーさらに回復。
38%まで充電できたので、これで宿まで保つと出発。
途中ポツポツと雨が降り出しましたがなんとか無事に19:00前に到着。
すぐ近くの飯屋に行き飯を食って
戻りシャワーも浴びてゆっくり…
というところで…
…
…
おかしい、?
頭がグラグラしてきた。
目が周る、
あ、ヤバイ。
と思っても既に遅く、一気に視界がグルグル回りだしいつものメニエール発病。
吐き気も酷いしベッドに横になるとますますキツくなりもう起き上がるのが危ない状態になったので、そのまま就寝することに。
んで、寝付けず回転性めまいに侵されながら考える。
明日どうする?
予定では九州にある本土四極の一つの最南端を目指す事にしてたが、ただでさえ外は台風による雨風も強くなってるし普通の身体の状態でもどうかというのにこれではどうしようもないなとか色々かんがえながら…
夜中何度か目覚め
8/14 朝になり。
昨夜よりは収まってるがまだ回転性めまいは続いている。
もう無理だなとツーリングは中止に。
このあとを考えてみる。
病院はすぐ診察できるのか?
スマホで調べて耳鼻科が必要なのに、すぐに診察してくれるところがない、
救急搬送ならうけつけてくれるみたいだが。
まだ自力で動けるのに救急車呼ぶのはおかしいし。
今日の宿は熊本に予約。
ならばチェックアウトぎりぎりの時間10:00までホテルで身体休め
直接熊本の宿に向かおうと、早く到着することをTELで伝えて。
シンドイが動けるので堪えて10:30頃出発。
雨との戦いを無事に切り抜け
15:00過ぎに熊本城すぐ近くの宿にチェックイン。
近くのコンビニで夜飯を買って部屋で食ってすぐ寝ようと思い買い出しに。
道の途中に薬局を発見。
ダメ元で気休めに乗物酔い止薬を買うかと中に。
すると薬剤師さんが近寄ってきたので、自分の今の状態を説明。
それならばととても親切に色々調べ電話してくれ、 保険証は持ってるがおくすり手帳や診断書を持ってきてないのを伝えると、
わざわざ地元の病院にTELし以前に処方された薬を調べてくれたり、近場ですぐにメニエールを診察することが出来る耳鼻科がある病院を探してくれた。
そして病院側にこういう症状で何の処方薬を飲んでるかということ、その人が今からそちらに向かうということまで伝えてくれて。
親身になってくれて対応してくれホントに感謝でした。。
無事病院にて診察を受けりことができ回転性めまいを抑える薬をもらえ。
そんなこんなで、
翌日。
8/15 台風超接近。
本日の宿は福井に戻る中間地点にと広島県福山に予約とってあるが、もろ直撃コース。
念の為にこのまま連泊できるか調べてもやはり空きはなく駄目。
ならばと覚悟を決め出発。
もう今後雪以外ならどんな天候でもへっちゃらになるぐらい悪条件だった中での走行でしたが無事
に辿り着きました。
ほぼ到着予定時間通りの18:40にチェックイン。
もうここまで乗りきれれば後は楽だなと、毎食後の薬も少しだけ効いてきたのか何とかなりそうに思えてきました。
8/16
昨日の嵐が嘘のよう、晴れたー!
これなら暑さに耐えれば楽勝だと、キチンと毎サービスエリアでの休憩ごとに水分補給をたっぷりとりながらゆっくり身体休める時間もとりながら
15:40頃、途中で倒れることもなく帰宅しました。
…
…
今回のツーリングで学びました。
持病あるなら保険証と一緒におくすり手帳や診断書なども必ず持ち歩く必要があること。
7月8月の炎天下ではロングツーリングはしないこと。
いつ発病するかわからないので、もしもの場合に対処できる手段を必ず考えておくこと。
私は身体が動く内はこれからもずっとツーリングを続けたいので、
無茶ばかりしやがってと思われるでしょうが、生暖かい目で?見てくれれば…m(_ _)m
5日間の走行距離合計2444,5km
トータルが33694kmとなりました。
…やはり本土四極の壁は厚かったです。いっぺんに2つ制覇しようとするのは欲張りすぎでした。
いつかまたリベンジ、再チャレンジします(^^ゞ。