
本日は、日付変わって程なくほぼ寝てないまま午前1時前に起きて、2時過ぎ頃には出発するという荒業?を駆使してツーリングに行ってきました。
何故そんな早く出発するのかというと…
今回の目的地、日本国道最高地点の碑がある場所が日中では大変混雑する(しかも駐車スペースが狭い)為自分の思うような撮影がマトモに出来ないので、人の少ない朝早い時間にたどり着きたかったから。
当初予定では3時に出発で考えていたのですが結局いつものようにあまりというかほぼ寝れず早まって、
…なんだかんだで目的地には8時に辿り着いてしまいました。
で、狙い通りの写真が撮れました↓
日本国道最高地点の碑の前で愛車撮影!
コレがやりたかった(≧▽≦)
渋峠に入ったらスマホの電波が不安定でハイドラバッヂ取得できるか心配でしたがそちらも無事にゲット。。
自分が着いた時には長野地元のライダーさんが1人だけいて、その人に撮影お願いしてコチラを頂きました↓
そしてその方と少しだけお話させて頂きました。
ここからの景色が澄んでハッキリ見渡せるのは、今日のように晴天でこの朝の時間帯だけらしく、それを見る為にこんな朝早くから来ていたとの事でした。
何回も来てるけれどたいてい霧が立ち込めてる為になかなかスッキリ晴れ渡った眺めを拝むことは出来ないと。
なので今日1発目で澄んだ景色を見られた私はとてもラッキーだったみたいです。↓
…スマホ用広角レンズ使ったら案の定ケラレなどが入っちゃいました。
で、その後1人になったので人が来るまでの間ちょっと自撮りしてました。
百均で買ってみた三脚自撮り棒での撮影です↓
人がチラホラと来るようになり同じように撮影しだしたので、一旦通り過ぎてスルーしてた渋峠ホテルにまで戻って↓
コレがやっぱり有名ですね。建物の間で県境↓
そしてやはりコレでしょう、
日本国道最高地点到達証明書!
全五種類全て発行してもらいました。
新たな到達証明書ゲット!(^o^)v
あとこちらのステッカーも。
許可もらって室内を撮影。
本来はここで休憩がてら飲食する予定だったのですが、早く着いちゃったからまだ8時半過ぎたトコロで営業もしてなく食堂開店は10時頃になると言われたので、流石に1時間以上も待つのは勿体無いと思い仕方なく下山する事に。
途中途中で停車し撮影しながら降りていきました。
渋峠ホテルからすぐ近くのスノーシェルター付近からの眺め↓
スカイ喫茶のぞきの目の前にある横手山スカイレーター
事前にネットで調べたら喫茶のぞきにて横手山登頂証明書を発行してるとの情報だったので寄ったのですが、聞いたら既に発行は終了してしまってて夏限定だったとのこと。
スカイレーターで登頂した先にあるレストハウスではどうなのかと尋ねるもそちら終了してると言われたので今回は諦めました(ーー;)。
あとはこんなのとか
温泉とか
凄く硫黄臭かったです。
下山後に道の駅北信州やまのうちに休憩がてら寄りました。
おやきを。午前一時以来の9時間ぶりの飯を食す。
ここで、先程入手した渋峠ステッカーを貼り付けてみました。
こんな感じになりました。
これくらいの大きさのステッカーが並べて貼るのに丁度良いんですよね。
そこから善光寺に向かったのですが、下山した途端気温も上がってスマホも熱々になりだし、バイク車体からUSB充電しててもどんどんバッテリーが減っていき…
建物撮影するためカメラを使おうとしたら突然画面にカメラ機能が停止したと文字が出て、それ以来カメラ機能がうんともすんとも…
とりあえず県庁通過しつつ川中島古戦場跡に来たのですが、ハイドラは作動してるけどやはりカメラは動かず…
もう駄目なのかと意気消沈しつつ
松代城址にきて駄目元でもう一度撮影を試みたら、
直った!
そんなんで、一周しながら撮影
城址なので中はやはりこんなものですね。
櫓補修復元工事中
外から
ここらでスマホバッテリー充電率が18%にまで落ちてきてしまってたので、これ以上は無理かと思い地元へと引き返しました。
高速での帰り途中の休憩の度にモバイルバッテリーにてスマホ本体を充電してたら、次第にバイクのUSB電源でもまた充電が出来るよう回復しました。
やはり高温になると負荷かかりすぎて充電不能になりますね。バイクでだと直射日光でやられやすいです。
なにわともあれ夜8時過ぎ無事に帰宅。
本日の走行距離は806,2km
やはり高速道路をメインで走ると距離伸びますねえ。
そして、
oh…
Oh…
キリ番に気付くのが遅かった…orz
普段走行中はODO表示にしてるせいで…
しかたないですね(^.^;
ついに3万キロ突破しました。
Posted at 2019/05/25 23:53:23 | |
トラックバック(0)