2013年04月08日
ニュースを見てビックリしたわい。
----------------
「鉄の女」イギリスのサッチャー元首相死去 87歳、女性初の英首相
【ロンドン支局】英BBC放送は8日、米国と強固な連帯を組んで旧ソ連共産主義を崩壊に導き「鉄の女」の異名を取ったマーガレット・サッチャー元英首相が死去したと伝えた。87歳。総選挙に3度勝利し第二次世界大戦後の英政界では最長となる約11年半の間、首相を務めた。在任中に国有企業の民営化、規制緩和、金融改革を断行し、長期的な経済衰退から英国を復活させる礎を築いた。
リンカーンシャー州グランサム生まれ。1959年、フィンチリー選出の保守党下院議員になり、70年、エドワード・ヒース内閣の教育相。75年の同党党首選でヒース党首を破り、英国の政治史上初の女性党首になった。79年の総選挙で「英経済の復活」と「小さな政府」の実現を公約に掲げて勝利し、女性初の英首相に就任した。
新自由主義に基づき国営産業と国営企業を民営化するとともに、労働組合と激しい政治闘争を展開。「揺りかごから墓場まで」の福祉国家体制にも大なたを振るった。
82年、アルゼンチン軍が南大西洋の英領フォークランド諸島に侵攻した際、間髪を置かず艦隊を派遣、74日間の戦闘で英兵255人の死者を出したが、アルゼンチン軍を駆逐した。ロナルド・レーガン米大統領の戦略防衛構想(SDI)、いわゆる「スター・ウォーズ計画」を支持して、ソ連と共産主義を崩壊に追い込んだ。妥協を許さない政治哲学は「サッチャリズム」と呼ばれた。
同元首相の経済政策は二度の不況、失業率の上昇という苦しみを伴ったが、一部修正されて労働党のトニー・ブレア、ゴードン・ブラウン両政権に受け継がれ、現在の堅調な経済成長をもたらしている。
Posted at 2013/04/08 22:26:59 | |
トラックバック(0) |
政治・行政 | ニュース
2012年08月12日
自民・公明・民主の連中が作り出した借金。
こいつらが返済するべき。
----------------
国の借金、976兆円=過去最大更新―6月末
財務省は10日、国債や借入金、政府短期証券の残高を合計した「国の借金」が、6月末時点で976兆1853億円になったと発表した。3月末に比べて16兆2350億円増え、過去最大を更新し続けている。借金残高は2012年度中に1000兆円を突破する見通しだ。
7月1日時点の推計人口1億2755万人で割ると、国民1人当たり765万円の借金を負っている計算になる。
Posted at 2012/08/12 03:02:25 | |
トラックバック(0) |
政治・行政 | 日記
2012年06月13日
タイトル通りの記事を見つけた。
開いた口が塞がらんY。
これも馬鹿ニュースにしようか迷った。
----------------
おかしい…馳議員「母のマンション隣に自衛官の兄が住んでいる」
自民党の馳浩衆院議員(51)が、タレントの母親の生活保護受給問題に“参戦”。12日の衆院予算委員会で、お笑いコンビ「キングコング」の梶原雄太(31)が母親のために購入したマンションの写真を示しながら、小宮山洋子厚生労働相らを追及した。
馳議員は個人名こそ挙げなかったが、2つの高層マンションの写真が載ったパネルを示しながら「1つは芸人さんがお母さんに買ってあげたマンション。もう1つは、お母さんのマンションの隣にあり、芸人のお兄さんが住んでいる。不動産登記情報で確認した」と説明。隣に住む兄が自衛官であることなどを説明し、小宮山厚労相に「扶養義務者のお兄さんが隣に住んでおり、これらの事情を全て踏まえて(受給が)認定されたのか」と追及した。
小宮山厚労相は「マンションの写真を見ると(受給は)おかしいと思うのは当然。今の仕組みの中でチェックが足りない部分など、適切な対応をしたい」と釈明。野田佳彦首相は「生活保護の裏付けは国民の税金。真に困窮している人には必要だが、つけ込む動きがあるなら対策をしっかりやらなければいけない」と述べた。
Posted at 2012/06/13 19:10:02 | |
トラックバック(0) |
政治・行政 | 日記
2012年02月11日
国民は誰も、国の無駄遣いのための金を借りていないし、借りる気もない。
ましてや、750万もあったら、もっと有意義に使う。
カスゴミはそこのあたりを勘違いしている。
以上。
----------------
国の借金958兆円=過去最大、国民1人で750万円―昨年12月末
財務省は10日、国債や借入金、政府短期証券の残高を合計した「国の借金」が2011年12月末で958兆6385億円となり、過去最大を更新したと発表した。前回公表の11年9月末より4兆2205億円増えた。今年1月1日時点の推計人口で割ると、国民1人当たり約750万円の借金を負っている計算になる。
借金増加は、高齢化に伴う社会保障関係費の増大や東日本大震災の復興費などを国債増発で賄ったことが主因。この結果、建設国債や赤字国債、復興債を含む普通国債は662兆3594億円と前回公表時より5兆8201億円膨らんだ。
特殊法人などの資金確保のため国が発行する財投債なども含めた国債全体は、782兆1753億円に達した。民間金融機関などからの借入金は52兆6743億円、一時的な資金不足を穴埋めする政府短期証券は123兆7889億円だった。
Posted at 2012/02/11 13:01:25 | |
トラックバック(0) |
政治・行政 | 日記
2012年01月16日
大阪でニートをレイブルと呼ぶらしいが、ニートはニートのような気がする
----------------
ニートを「レイブル」呼称変更 大阪府が提唱、どう変わる?
働く意思を持って行動しているにもかかわらず、仕事に就けていないニートの若者を、「レイブル」と呼んで応援しよう――。そんな呼びかけを大阪府がはじめた。
「ニート」ではマイナスの印象が強く働くので、就職活動をしてもなかなか雇ってもらえない。新たな呼称で、まずはマイナスイメージを払拭していこうということらしい。
■ニート自身の「やる気」を引き出す
「レイブル」とは、「レイトブルーマー」の略で「遅咲き」「大器晩成」を意味する。大阪府が取り組んでいる「若者の雇用機会創出を目指す事業」に協力し、人材育成・自立支援を行うNPO法人「トイボックス」や社会的課題の解決に取り組むNPO法人「スマイルスタイル」が、「欧米で頑張っている若者を応援する言葉として使われていて、大器晩成に近い言葉」(トイボックスの栗田拓事務局長)として考え、採用した。
大阪府はすでに、「レイブル」を広く知ってもらおうとポスターを作成。梅田駅などに貼り出していて、本格的なPR活動に乗り出している。
ニートの若者(若年無業者)は全国で約63万3000人。そのうち大阪府は東京都に次いで多い、約5万5000人がいる(厚生労働省の2007年就業構造基本調査)。
しかし、この中にも「働こう」と行動する、前向きな若者もいて、大阪府は「職がなく働いていないことでニートとひと括りにされて、怠け者のイメージをつけられてしまっている若者の就労を支援するのが狙いです。ニートのうち、働く意思のある人、行動を起こしている人たちを『レイブル』に位置付けています」と説明する。
ハローワークにはなかなか足を運べなくても、地域のサポートセンターや就労を支援しているNPO法人には相談に行くことができる、具体的には「そういった人たちです」(雇用促進室雇用就労支援グループ)という。
トイボックスの栗田事務局長は、「ニートの中にも、自分はニートではないとの思いを強く持ち、働き口を見つけてリセットしたいと思っている人は多い。当事者にとっても、自分はもっとやれるというモチベーションの向上につながる」と考えている。
■「レイブル」受け入れてくれる企業を募集中
大阪府は2011年11月23日に、「大阪ニート100人会議」を開催。ニートの就労支援について、集まったニート経験者や当事者らに「どうすれば働けるか」を考えてもらい、意見を出してもらった。「レイブル」という言葉もこの場で発表し、府は「気に入ってくれたようでした」と、手応えを感じていた。
その一方で、大阪府は「ニート100人会議」で出された意見を踏まえ、「レイブル就労モデル」の事業化を検討。NPO法人などの支援団体と具体的なモデル事業の構築を進めている。
現在、採用マッチングサイトを準備しているところで、通常の労働条件や賃金情報の開示のほか、働き方の要望や就労訓練などでレイブルを受け入れてくれる協力企業の開拓に乗り出している。
言葉だけでなく、具体的な支援での成果が期待される。
Posted at 2012/01/16 14:53:46 | |
トラックバック(0) |
政治・行政 | 日記