2008年04月10日
今までごり押ししてきたのはどこの党だい?
自民党だよっ!!
相手にされないからといって、負け犬の遠吠えみたいに言うなよ。
それとも、同情されたいのか?同情してやるぞ。
そのかわり…
同情するから税金返せ!!
<福田首相>メルマガで“うらみ節” 民主党は「拒否権を振りかざすだけ」
福田康夫首相は10日付の「福田内閣メールマガジン(第26号)」で、日銀人事が参院第一党の4度も否決されたことについて、民主党のやり方を「物事が決まらない時間切れの政治。拒否権を振りかざすだけの政治」と断じた。9日午後行われた民主党の小沢一郎代表との党首討論で、「真意を尋ねましたが、やはり『財務省だからダメ』という拒否理由をただ繰り返されるだけでした」と、怒りをにじませた。
さらに「目先の政局ばかりを意識して、国民不在の政治闘争を続けることは、参議院の第一党という権力の濫用にほかなりません」とヒートアップ。
しかし、締めくくりは「『ねじれ国会』のもとでも、国民にとって最善の結論を得られるよう、今後ともねばり強く、できる限りの努力をしていく覚悟です」と対話の姿勢を見せた。
Posted at 2008/04/10 13:45:36 | |
トラックバック(0) |
政治・行政 | 日記
2008年04月09日
総理大臣が民主党・党首に指導力不足と言ってる。
民主党の行動は必ずしもよいとは言えないのは確かではあるが、
その前に自分自身はどうなのだ?と問い詰めたい。
まさに、お前が言うな!!と言うものだ。
福田首相、日銀「民主は人事権乱用」=小沢氏「財務省支配」と反論-党首討論
福田康夫首相(自民党総裁)と民主党の小沢一郎代表による党首討論が9日午後、国会で行われた。首相は、日銀正副総裁人事への民主党の対応について「人事権の乱用だ」と批判、小沢氏の指導力不足も指摘した。これに対し、小沢氏は「大蔵省(財務省)のポストとなっていることは改めなければいけない」と反論。両氏は揮発油(ガソリン)税の暫定税率問題をめぐっても激しく応酬した。
首相は、日銀人事で民主党が財務省OBを相次いで不同意としたことについて「適材適所だ。官僚(出身)がそんなに悪いのか」と強調。さらに、民主党との事前調整に触れ「誰と話せば信用できるのかぜひ示してもらいたい」と述べ、同党の意思決定の在り方に強い不満を示した。
これに対し、小沢氏は「これまでは必ず大蔵省が(日銀の)ポストを占めてきた。既得権益の中にあり、それがいけない」と指摘、同党の対応は正しかったと主張した。
参院で野党が主導権を握る「ねじれ国会」に関し、首相は「なかなか民主党の結論が出ない。本当に困っている」と非難、「(民主党にも)政治に対する責任があり、前進するように国会運営をやってほしい」と求めた。
Posted at 2008/04/09 22:22:19 | |
トラックバック(0) |
政治・行政 | 日記
2008年04月03日
耄碌爺がメールマガジンでほざいている。
突込みどころが満載だ。
ガソリン暫定税率の復活、首相がメルマガで理解求める
福田首相は3日配信の福田内閣メールマガジンで、失効したガソリン税の暫定税率について、早期復活に向け国民に理解を求めた。
首相は、「ガソリン税が引き下げられたままでは2兆6000億円もの財源が失われ、幅広い住民サービス見直しにつながりかねない。しっかりした財源の確保が不可欠だ」と説明。「人気取りに走るのではなく、必要なことであれば国民に負担をお願いするのが、国民の生活と経済を守るべき政治の責任だと考えた」と訴えた。
さらに、「(暫定税率復活の)大前提として、税金にムダがあってはならない。すべての支出で『ムダ・ゼロ』を目指し、公益法人の在り方や不透明な天下りを徹底的に是正する」と強調している。
> ガソリン税が引き下げられたまま
引き下げられたのではない。本来の姿に戻っただけだ。
> 2兆6000億円もの財源が失われ、幅広い住民サービス見直しにつながりかねない。
> しっかりした財源の確保が不可欠だ
国民の殆どが収めた税金に対する還元をうけていない。
これ以上削ることは、国民に死ねと言う事だ。
国民が死ねば、稼ぎが無くなって税収が減るぞ。
> 人気取りに走るのではなく、必要なことであれば国民に負担をお願いするのが、
> 国民の生活と経済を守るべき政治の責任だと考えた
一般庶民は収入が増えていない状態で増税されたら、生活と経済が破綻するぞ。
誰も一切負担しないとは言っていない。それ以前に負担する余裕が無いのだ。
人気が無いくせに、自ら止めを刺すつもりか?
> (暫定税率復活の)大前提として、税金にムダがあってはならない。
> すべての支出で『ムダ・ゼロ』を目指し、公益法人の在り方や不透明な天下りを
> 徹底的に是正する
無駄遣いを排除するのは当たり前である。
国民の税金はお前等の小遣いではない。無駄遣いの金額は幾らだと思ってるんだ?
一般庶民は収入が増えずに困っているから、無駄を排除してやってるんだよ。
金を借りているんだという意識を持てよ。
「無駄遣いを排除しました。それでもお金が足りないので負担して下さい。」
というのが筋というものだろう。
Posted at 2008/04/03 12:42:49 | |
トラックバック(0) |
政治・行政 | 日記
2008年03月30日
どこかの日本の総理大臣は耄碌しているとしか言いようが無い。
「少なくとも今の水準は維持しなければならない」
無駄遣いをするために、暫定税率を維持しますよ。と言ってるじゃん。
減収だと言ってるが、無駄遣いする金を減らしたくないんだろ?
一般庶民には無駄遣いをする金なんかないんだよ。
どうせ、税金をどう使われようと他人事なんだろうな。
「安いガソリンで二酸化炭素の排出を助長していいのか」
税金と環境を一緒にするな。二酸化炭素排出は車だけかよ。
しかも、今時の車は環境配慮していってるぞ。
おい、耄碌爺!総理大臣!
無駄遣いを止めたら、国民は文句を言わずに税金を収めますよ!
「暫定税率は今の水準を維持」 福田首相インタビュー 前言ひるがえす
福田康夫首相は29日、首相官邸で産経新聞などのインタビューに答え、3月末で期限が切れる揮発油(ガソリン)税の暫定税率について「少なくとも今の水準は維持しなければならない」と述べ、廃止や税率引き下げは望ましくないとの考えを示した。
首相は「安いガソリンで二酸化炭素の排出を助長していいのか。(7月に)北海道洞爺湖サミット(先進国首脳会議)があるのに、日本が値下げしたと胸を張って言えるのか」と述べ、4月末以降に憲法の規定による衆院再議決で暫定税率維持を含んだ歳入関連法案を成立させる考えをにじませた。首相は28日の参院予算委員会で「継続するとは一言も言っていない」と答弁しており、トーンダウンした格好だ。
4月の内閣改造については「全く考えられない。外交日程もある」と明言し、早くてもサミット以降との認識を示した。
首相は就任後の半年間を振り返り、歳入関連法案や日銀総裁人事など、ねじれ国会で国政が停滞している点を挙げ、「何か工夫しなければならない。政策協議や連立もあるかもしれない」と述べ、なお民主党などとの連立構想を模索する意向を示した。
中国政府のチベット騒乱への対応については、早期解決への期待感を示す一方で、「声高に批判したり、いまから北京オリンピックと関連付けることは、今の段階で適当かどうかよく考えないといけない」と述べた。
Posted at 2008/03/30 00:35:20 | |
トラックバック(0) |
政治・行政 | 日記
2008年02月26日
1人あたり656万円の借金って…借りた覚えも連帯保証人にもなった覚えもないのだが?
国が無駄遣いしてきた結果としか言いようが無い。
政治屋、役人共が無駄遣いをやめて返済を考えばましになるだろうが!!
国の借金838兆50億円 昨年末 国民1人当たり656万円
財務省は25日、国債や借入金などを合計した「国の借金」が2007年12月末現在で838兆50億円になったと発表した。前回公表の9月末現在に比べて4兆3068億円増え、過去最高を更新した。2月1日現在の推計人口(1億2776万人)で割ると、国民1人当たりの借金は約655万9000円で、3カ月間で約3万3000円増えた計算になる。
財務省では、国際通貨基金(IMF)の基準をもとに国債と一般会計や特別会計からの借入金、為替介入資金などにあてる政府短期証券(FB)などの国の借金残高を3カ月に一度公表している。
12月末現在の内訳をみると、歳入不足を補うために発行する普通国債が9月末に比べて3兆3653億円増え、534兆5145億円となった。特殊法人向けに発行する財投債などを含めた国債残高は678兆6416億円に達し、3兆9639億円増えた。
借入金は1199億円増の57兆366億円。FBは2229億円増の102兆3269億円だった。
国の借金は9月末に4年ぶりに減少したが、FBの一部償還による一時的な減少で再び増加に転じた。
Posted at 2008/02/26 21:51:45 | |
トラックバック(0) |
政治・行政 | ニュース