2009年01月12日
太郎ちゃん、「民意」という意味がわかるかい?
いや、その前に、漢字が読めるか怪しいな。
7割以上の人が「ノー」を突きつけているぞ?
自分がやっている事に自身があるというなら、衆議院解散しようぜ。
「政治の空白」とか眠たいことを言ってるが、今が政治の空白だ。
----------------
内閣不支持7割超、給付金に反対78%…読売世論調査
読売新聞社が9~11日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、麻生内閣の支持率は昨年12月の前回調査から0・5ポイント減の20・4%、不支持率は5・6ポイント増の72・3%となった。
麻生首相と民主党の小沢代表のどちらが首相にふさわしいかとの質問でも、小沢氏が39%と前回の36%から増やしたのに対し、麻生首相は27%で29%から減らした。
首相に向けられる有権者の視線は厳しさを増しており、麻生内閣はさらに困難な政権運営を強いられることになりそうだ。
今回、麻生内閣の支持率は2割台になんとか踏みとどまったものの、内閣の不支持率が7割を超す高水準に突入したのは、森内閣以来だ。
「麻生離れ」の大きな要因は、経済危機への対応を始めとする内閣の政策に有権者が不満を募らせているためと見られる。内閣を支持する理由では「政策に期待できる」が20%(前回24%)に減り、支持しない理由で「政策に期待できない」が36%(同32%)に増えたことにそれが読み取れる。
麻生内閣が08年度第2次補正予算案の目玉としている総額2兆円の定額給付金についても、「支給を取りやめて、雇用や社会保障など、ほかの目的に使うべきだ」との意見に賛成と答えた人は78%に達し、支給撤回に反対する意見は17%に過ぎなかった。
次の衆院比例選でどの政党に投票するかでは、民主39%(前回40%)、自民24%(同24%)などとなり、民主党が自民党を圧倒している。ただ、政党支持率は自民29・3%(同27・2%)、民主26・2%(同28・2%)だった。
選挙後の望ましい政権は、「政界再編による新しい枠組み」が38%(同33%)と全体の4割近くに増え、「自民と民主による大連立」24%(同25%)が続いた。「民主中心」は22%、「自民中心」は12%だった。
Posted at 2009/01/12 09:08:48 | |
トラックバック(0) |
政治・行政 | 日記
2008年12月22日
与謝野とか言うアホは無駄遣いしたい金が欲しいのかね。
> 「11年度にいきなり5%というのは経済に大きなショックになる」
無駄も辞めようともせず…
いきなりあげようが、徐々に上げようが、経済に止めを刺すが?
> 中川秀直元幹事長が「増税したら景気は二番底に行く」
一番底に行くんだよ。
> 与謝野経財相は「(景気の)上がり際で、なるべく経済への影響を少なくしながら負担をお願いしていく」
景気がよくなれば、税収が増えるということがわからないんだ。
まあ、政治屋というものは利権を守ることしか考えられないという、
おめでたい奴等の集まりということだ。
そんな政治屋連中に一番いい方法を教えてやるよ。
・まずは、資産を全て差し出すこと。
・政治の世界から退場すること。
あ、2つになったがいいか。
<消費税>15年度までに段階的に10%へ…与謝野経財相
与謝野馨経済財政担当相は21日、テレビ朝日の番組に出演し、税制抜本改革の柱となる消費税率引き上げに関し、「(上げ幅が)5%まで段階的に実施していく」と述べ、2015年度までに消費税率(現行5%)を10%に引き上げる必要があるとの考えを示した。
政府は税制改革の中期プログラムを策定するため、与党と調整している。政府案は消費税率引き上げの開始時期を「11年度」と明記しているが、引き上げ幅は示していない。
与謝野経財相は、「11年度にいきなり5%というのは経済に大きなショックになる」と指摘。「(11年度から)緩やかに1%ずつ上げる説もあるし、2%上げて、後で3%上げた方がいいという説もある」と述べた。
自民党内では中川秀直元幹事長が「増税したら景気は二番底に行く」と述べるなど慎重論が根強いが、与謝野経財相は「(景気の)上がり際で、なるべく経済への影響を少なくしながら負担をお願いしていく」と強調した。
Posted at 2008/12/22 00:52:14 | |
トラックバック(0) |
政治・行政 | 日記
2008年09月25日
総理大臣の座から逃げ出したのだから、このまま国会議員を引退してくれよ。
この期におよんで、往生際が悪いぞ。
人生(チンパンジー生?)を引退してもいいのだが。
福田内閣総辞職
福田内閣は24日午前の閣議で総辞職した。昨年9月25日に首相指名され、翌26日に認証を受けた福田康夫首相(72)の在任日数は、24日の時点で365日。現行憲法下の歴代首相の中では7番目の短命になる。
福田首相、麻生氏にエール=自身の政界引退を否定-自民総裁選
福田康夫首相は22日夕、自民党新総裁に麻生太郎氏が選出されたことについて、「地方の票を満遍なく集め、順当な勝利だった。全国の期待に応える自民党総裁であってほしい」とエールを送った。首相自身が誰に投票したかについては、明らかにしなかった。首相官邸で記者団の質問に答えた。
福田内閣は24日に総辞職するため、首相が「ぶら下がり取材」に応じるのはこれで最後。首相は記者団から在任1年間の成果を問われ、「(案件ごとに)十分考え慎重に対処した。満足できるものも出てきた。結論が出ていない問題もあるが、やむを得ない」と答えた。ただ、具体的には説明しなかった。
一部報道で首相が次期衆院選に出馬せず、政界引退の可能性を報じられたことに関しては、「『出ない』と言わないということは、普通は出るということだ」と否定した。
Posted at 2008/09/25 12:54:37 | |
トラックバック(0) |
政治・行政 | ニュース
2008年09月20日
脳衰省はどこまで腐っているのやら。
キャベツ豊作だからといって、農家に対して捨てろだと。
しかも、保証金が市場販売価格よりも激安。
農家の人はお金、人材に困っているのだから、こういう時は市場価格より
高く買い取って食料に困っている国や地域へくれてやれよ。
そうすれば農家も助かるし、世界の評価も上がるのではないかい?
余剰キャベツ 25トン廃棄「さみしい」 北海道・南幌
北海道内有数のキャベツ産地として知られる空知管内南幌町で19日、過剰生産による価格低下を防ぐため収穫目前のキャベツ25トンが廃棄処分された。農水省が決定した緊急需給調整の一環で、道内では十勝管内鹿追町でも25トンが廃棄される。
南幌農協によると、今年のキャベツは全国的に豊作で、1ケース(8キロ)700円台を見込んでいた市場価格が400円台に落ち込んでいる。廃棄したキャベツ1キロ当たり32円が支給されるという。
南幌町南15線西2の農業生産法人「ライフ」=本間秀正社長(53)=のキャベツ畑では、青々とした葉をつけた直径30センチ前後のキャベツが約50アール分、トラクターで踏みつぶされ、本間さんは「さみしいけど、仕方がない」と厳しい表情で見守った。土に戻されたキャベツは畑の肥料となり、この後、小麦がまかれる。
Posted at 2008/09/20 13:06:09 | |
トラックバック(0) |
政治・行政 | ニュース
2008年09月19日
暴言、失言のオンパレードをやっておきながら、いまさらね…
国会議員も辞めないのかい?
次の選挙に立候補して当選したら、その選挙区民も問題だろう。
表情硬く、辞意説明=「責任、明確にする」-太田農水相
「省全体として責任を明確にする」。農薬などに汚染された事故米転売問題で19日、太田誠一農水相が辞意を表明、白須敏朗事務次官が更迭された。省のトップ2人が座を退く異例の事態。批判にさらされ続けた省内は大揺れし、慌ただしい雰囲気に包まれた。
午前11時すぎ、記者会見室に現れた太田農水相はグレーのスーツに赤いネクタイ姿。「問題の大きさにかんがみ、辞職する決意を固めました」。事務所費問題で「背信行為はない」と余裕を見せた会見とは一転、硬い表情で説明した。
「人体に影響ない。だから、じたばた騒いでいない」などと発言し、批判を浴びた農水相。会見では「日本が誇りとする食の安全が揺らいだことは誠に申し訳ない」と陳謝し、「誰のためにどこを向いて仕事をするのか、整理できていなかった。事業者寄りとの指摘を受けても、やむを得ない」と述べた。会見を終えると、無言で大臣室へ足早に入った。
白須事務次官も昼すぎに会見。伏し目がちに「事故米問題について、相当欠けたところがあった。批判は真摯(しんし)に受け止め、反省すべきところは反省する」とわびた。「事務方トップの責任は感じている」としたが、「自分で判断し、大臣に相談した」と更迭を否定した。
一方、省内は対応に追われた。同問題を担当する消費流通課の職員は「実務面での事務方の態勢は大きく変わらない」と平静を装ったが、「辞任による障害が起きないよう対応したい」と言葉少なだった。
Posted at 2008/09/20 00:40:19 | |
トラックバック(0) |
政治・行政 | ニュース