• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

adam_crispのブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

install

れいのモノを 取り付けしていただきました。

TEINの FLEZ。

お店の方に相談し、「極力落とさない」ように落とすことに。

実際に取り付けてみると、後ろが下がりすぎな感じになってしまいました。
しかし、お店の方が 再調整してくれ、かなりいい感じに。


純正の画像はこれ↓



やっぱり腰高感があるよね。


散々わがままを言って 調整していただいたあとがこれ↓



すごくきれい。クール。美しい。セクシー。なめらか。ナイス。落ち着いてる。最高。洗車しやすい。ビューリホー。乗り降りが楽。


車高調の取り付け、今回が初めてでした。
車高調の知識が乏しい私の意向を聞いてくれ、アドバイスをしてくれたお店の方に 感謝です。
本当に ありがとうございました!


あとで いろいろ画像をあげます!
Posted at 2019/06/29 19:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月26日 イイね!

imagination

さて、今週末に車高調を取り付けてもらいます。


チョー楽しみ。
早く週末来い。


けど、悩みが一つ。
どれくらい地上高を下げようかと悩み中。

・フル乗車はしたことがない、せいぜい4人乗車
・たぶんこれからもフル乗車することはない
・冬場も乗るしリアのトーを考えるとべたべたに落としたくはない
・けど落としたって分かるくらいには落としたい
・フロントリップが車輪止めに当たるのはやむをえん


検討するにあたって条件を箇条書きにするとこんな感じ。


更に悩む条件を書けばこれ↓

・フロントアッパーは専用のがついてくる、リアのアッパーも新品にする
・私のエスティマの元オーナーさんも車高調入れたけど、馴染んだら更に落ちたらしい
・某サイトを見ると初めて車高調入れるのであれば自分の理想の地上高プラス10mmにしといた方がいいらしい


…う〜ん。


理想として、40mmちょうど落とするのがいいかなって思う。

でも、16万キロ走ったアッパーマウントが新品になるでしょ。
そしたら何ミリかは上がるよね。
想像だけど、へたったアッパーが新品になって、5mmくらい上がったとしたら、40mm落とす設定にしても35mmくらいしか落ちないよね。

でもでも、例えばだよ。
馴染んで更に落ちるとするよ。
想像だけど、馴染んで5mmくらい落ちるとしたら、40mm落としたら45mmも落ちちゃうじゃん。

…あれ?
差し引きすると40mm?


つうか、そもそもアッパーのへたりとか馴染んで落ちるとかで5mmの差が出てくるっていうのも勝手な想像。
実際どれくらい差が出てくるのかも分からないぞ。


……う〜ん。

持ち前の豊かな想像力(悪い意味で)。

どうしよ…
Posted at 2019/06/26 21:10:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月22日 イイね!

参考になるか分からんが

車高調を入れるに当たって私が用意したリアのゴム部品です。
価格は2019.6.22時点のもので、消費税抜きになります。


90905-40019 CUSHION REAR SHOCK ABSORBER NO.1 ¥450

48341-28110 BUMPER, REAR SPRING NO.1 ¥1,820

48257-28070 INSULATOR REAR COIL SPRING UPPER ¥480

48258-28050 INSULATOR REAR COIL SPRING LOWER ¥540
Posted at 2019/06/22 18:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月22日 イイね!

れいのモノ

届きました。


当たり前だけど、車高調…というか サスって重いんだね。
箱を持とうとしてびっくりした。


さて、もろもろゴムのパーツも新品を用意しました。
車高調自体はFLEX Zなので、フロントのアッパーマウントは付いてきました。
でも リアは純正流用らしい。
なにせ16万キロ走っている車なので、ゴムがへたっていない訳がありません。
必要な物を一式揃えました。
…揃えたつもり。


古いゴムを外したら新品にしなきゃね♡
Posted at 2019/06/22 16:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月05日 イイね!

追憶

特にセンチメンタルな感情がある訳ではないけど、たまにぼんやり思うこと。


私の父が以前乗っていた車が 96年式のタウンエースノアでした。
東北では普通にありがちなガソリン四駆のAT。
拾い物の画像ですが、見た目はこのまんまです。色もこれです。(ブルーイッシュシルバー だったかな?)
私の中の「ドアミラーは黒」という意識は この車からきている気がします。



これも拾い物ですが、内装も まんまこれでした。
内装色が…ムーンミストだったかな。
そして 木目調のインパネ。
ちなみに私は今乗っているエスティマのキーケースはこんな感じの木目のを使っています。
こういう色合いの木目が好きなのもやっぱりこの車から来てますね。
ところで 右側に見切れているけど、うちのタウンエースノアはドア内張りの布が 剥がれてました。この画像の個体も剥がれてるね。





さて、うちのタウンエースノアは父が新車で購入したのですが、当時の私は小学生。
父の運転で あちこちに連れて行ってもらいました。

私が中学生になり、タイヤ交換を任せられ 私がタイヤ交換をするようになりました。
高校生になり、CDを読み込まなくなったHUを交換。窓に薄いスモークも貼りました。

高校を卒業する辺りかな。
私が教習所に通い、仮免許を取得。
“仮免許練習中”という文字を付けて 運転しました。

免許を取得してからは あちこちに行きました。
夜な夜な出かけ、年間の走行距離が2万キロを超えた時もあった気がします。

保安基準で許されていたので、ヘッドライトもフォグも車幅灯も黄色にしていました。
リアフォグも付けていましたね。冬場スペシャル。
牽引ロープも乗せていたので、ハマった車を何台も救出しました。


そんなタウンエースノアも、オイル下がりがひどくなりました。
記憶の中では、1,000キロ走れば2リットル以上のオイルを補充していた気がします。
最終的には、走行中に常に青い煙を吐くようになりました。オイル上がりですね。
そして エンストが頻発。
バッテリーの劣化だったのかオルタネータの不具合か。それともISCV(だっけ?)の不具合なのか。

最終的な走行距離は34万キロ超。
「オイル上がりによる周りの車への迷惑」「消費税増」ということを主張し、修理ではなく買い替えとなりました。


私が小さい頃からそばにあった車。
今は亡き祖母も乗った車。
免許を取得して、友人を乗せて 色んなところに行った車。
手放さずに維持していても、いつかは最期が来ると思います。
でも、手放さずにいたら 今はどうなってたんだろう…と思うことが よくあります。
私は 過ぎたことを後悔する人間だと自負していますが、車に関しても そうなんだなあ…と思いました。


う〜ん、支離滅裂…
酔っ払いの戯言でした!
Posted at 2019/06/05 23:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@渡る世間はパジェロばかり(渡パジェ)
おー!
ガチ勢の集いですね😁」
何シテル?   08/01 18:49
幼稚園の時:スープラ!Z! 小学生の時:スカイライン! 中学生の時:アコードの左ハンドル 高校生の時:とりあえず原付に乗るか… 20代半ばで はじめて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
161718192021 22
232425 262728 29
30      

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
個人売買で 13万キロほど走った個体を購入。 距離は乗ってますが、整備をきちんとしている ...
ヤマハ ジョグ デラックス ヤマハ ジョグ デラックス
原付バイクを買おうと思った当時、刈払機と同じ音が嫌だったので、 ・4st ・フロントディ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
英国Mazda3を目指していましたが、ルーフラックとボックスを付けたところ アメリカっぽ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
できる範囲で “四駆” “SUV”っぽく仕上げていきたいです 盛岡近郊でいい未舗装はな ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation