受ける前は非常に不安だったユーザー車検。
先日、ユーザー車検について行きつけの整備工場で色々聞いたところ、「予備検査」をしたほうがいいと教えてくれた。
ということで今日、ユーザー車検をする前に予備検査場に行き、予備検査をした。3,000円ちょっとだったかな。
初めてユーザー車検をする旨を伝えたところ、検査場での流れや注意点を教えてくれた。
車自体はヘッドライトの光軸を調整してくれたようだった。
調整しても料金は変わらず。
陸運支局(今はこの言い方しないんだっけ?)に行き、受付。
予約しているということ、ユーザー車検は初めてだということを伝えると、書類の書き方を教えてくれた。
書類を書き、それをもって自動車協会に行って印紙と証紙を購入。
そして再び陸運支局の受付に行くと、書類を確認してくれ、3番のラインに並ぶように指示された。
ということでついにラインに並ぶ。
ラインでは検査官?の方に都度都度指示され、途中からは天井の液晶画面に指示される。
ガス検をして用紙をガッチャン、あとサイドスリップとかスピードメーターとか他にも何かやってガッチャン。
下回りのガタを調べるために恐ろしいほどゆさぶられ、それも終わってまたガッチャン。
無事合格ということで、車を外に停めてはんこをいただく。
そして再び窓口に戻り、新しい車検証と車検ステッカーをいただき、終了。
終わってしまえば何ということもなかった。
書類の書き方は例を見ながら書けるし、検査場では検査官の人とか画面から指示される。
ただ、予備検査はした方がよさそう。
料金も高くないし、10分くらいでできる。
ユーザー車検、平日に時間が取れるならばおすすめです!
結構おもしろいし勉強になりますよ。
Posted at 2021/04/05 13:42:38 | |
トラックバック(0)