• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kowzzyのブログ一覧

2009年04月27日 イイね!

回生

回生ハイブリッド車のT/Mです。
これはパラレル式と呼ばれるもの。
クラッチとT/Mの間にモーターがあります。
写真下側のクラッチハウジングに見えるオレンジ色の
配線の部分がモーター。
このモーターは48psあります。
ハイブリッド用のバッテリーは350Vで約200万円也。
オレンジの配線は全て350Vの電圧。触ると100%死。


F1で暫定的に始まったKERSでおなじみの運動エネルギー回生システムは
ハイブリッドや電気自動車では当たり前の装置。
ブレーキ時にモーターを発電機として作用させエネルギー回生。
これはゴムと同じです。吸収は引っ張る。離すと勢い良く飛んでいきます。
減速時の吸収トルクは永久磁石式のリターダーとほぼ同じですね。原理も一緒なんですから。
Posted at 2009/04/28 00:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラック | 日記
2009年04月25日 イイね!

もうひとつの

もうひとつの後処理システムDPFです。
セラミックフィルタでPMを捕捉し燃焼します。
ポスト噴射で前段酸化触媒へ軽油を供給することで
酸化させ、この酸化熱でフィルター温度を上昇させ
捕捉した煤を燃焼させます。
触媒温度は350℃、フィルタ温度は630℃程度まで
上昇させる必要があり昇温が不足すると再生が失敗し
DPFの破損に繋がってしまう。


また、オイルに含まれるアッシュ(灰分)は燃焼できず早期にDPFが詰まる等の悪影響が
出てしまいます。このため、DPF装着車には低アッシュオイルを使う必要がありDL-1や
DH-2といったオイルができました。


Posted at 2009/04/25 21:58:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラック | 日記
2009年04月24日 イイね!

検査

検査吊上げ荷重5t以上?のクレーンにはクレーンの性能検査が
必要になります。
写真のような移動式クレーンには車両部分の車検と
クレーン部分のクレーン性能検査という2種類の検査が必要になります。
2年に1度の行事です。
Posted at 2009/04/25 00:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラック | 日記
2009年04月23日 イイね!

ツインエンジン

ツインエンジン観光バスはエンジンが2基搭載されています。
といっても走行用はもちろん1基。
それでは何に使っているのでしょう?

空調用に使っています。空調専用です。
このエンジンでコンプレッサを駆動する。
あれだけの空間容積に50人以上が乗った状態で
一定温度に保つのですから大変です。


車内の前のみや後部を重点にみたいな設定もできる優れもののエアコンシステムです。



Posted at 2009/04/23 23:08:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | バス | 日記
2009年04月22日 イイね!

正体

正体先日の巨大なタイヤの正体です。
写真手前右のカウンタウエイトキャリヤの
タイヤです。僅かに写ってるので良く見て!
釣上げ荷重1600t。クレーンの自重が1000t。

ドイツ製のTEREX DEMAGのCC-8800というやつです。
国内には2台のみ。
本国サイトにはその1台が紹介されてたり。
オプションでツインになるらしいです。
ツインで3200t。もはや意味不明な状態。
ウインチワイヤを掛けるのがイヤになるはずです。

Posted at 2009/04/22 23:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレーン | 日記

プロフィール

最近乗ってないです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation